AIエージェントサービス「Genspark」で作った、カスタムスーパーエージェントというAIアプリを公開しています。
サービスの特質上、Gensparkにユーザー登録する必要があります。ご了承ください。
小説やゲームの脚本などを書いている皆様、これらで悩んでいませんか?
次の展開が思い浮かばない!
次の展開のあらすじはできたんだけど、本当にこの流れでいいのかな?
あらすじはできたけど、本文執筆面倒くさい!(爆)
本文完成した。ちょっと寂しいから挿絵をつけたい!
小説書きたい。けどどこから手を付けていいかわからない!
小説の壮大な企画書はある。誰かキャラクターや世界観を練るのを手伝ってほしい!
このAIアプリにできること(補足)
スライドでは紹介しきれなかった、いくつかについて触れたいと思います。
便利なショートカットコマンドが使える!
アプリ自身のことを聞く helpコマンドをはじめとし、次のような機能を素早く利用できます。
企画書や本文の特定の内容について、校正やチェックをお願いする checkコマンド(check 第1章の港での展開)
登場人物について聞く charaコマンド(chara ◯◯鎮守府の提督)
登場人物の画像を生成する chara-imageコマンド(chara-image 駆逐艦五月雨)
名前を提案してくれる suggest-nameコマンド(suggest-name 港に佇むモブキャラの老人の氏名)
従来は長々とプロンプトを入力しなければいけないような質問・依頼も、本AIアプリなら、コマンドに要点だけ引数として受け渡せば、的確に答えてくれます。
アシスタントが様々な専門分野を受け持つ!
本AIアプリは小説の支援だったら色々できますが、それだけに何を相談して何をしてもらったらいいか悩ましいこともあるでしょう。
そこで、本AIアプリは通常のモードの他、次の機能に特化したモードに早変わりします。
通常モード・・・基本の状態です。小説の支援に関する様々なことをバランスよくアドバイス・作業してくれます。他のモードから戻る際は mode-normalコマンド一発で戻れます。
本文執筆モード・・・企画書やあらすじ、文章スタイルを提示しておけば、あなたの代わりにAIアプリが本文を執筆してくれます。mode-writing-mainコマンドで素早く切り替えて作業を依頼できます。本モード中は画像生成など余計な作業は実施前に必ず確認を求められます。
分析モード・・・通常のモードよりもさらに的確に、そして時には厳しい意見を交えて、あなたの小説を分析してくれます。そして、Gensparkのポッドキャストを利用して、NotebookLMの音声解説のように分析した内容を音声で解説してくれます。
mode-analysisコマンドでこのモードに切り替えられます。
ロールプレイモード・・・小説の登場人物をAIに演じさせて、会話を楽しめます。キャラクターが自分のイメージしたとおりか確認するのに便利です。
mode-roleplayコマンドで切り替えられます。
設定に沿った画像や動画を生成できる!
企画書や小説本文に登場人物の見た目が細かく設定されていれば、 chara-imageコマンドで、素早くその登場人物の画像を生成できます。
さらに、本文やあらすじで展開が定まっていれば、scene-imageコマンド・scene-movieコマンドでその展開に沿った挿絵や動画を生成することもできます。
(例:scene-image 主人公の少女と女王様が夜の庭で語るシーン)
Gensparkの画像生成・動画生成の機能をフル活用し、画像ならNanoBananaで、動画ならVeo3やSoraなどを使い分けて適切に生成してくれます。あなたの作品をすぐ映像化して構想を固めるのに役立ちます。
なお、より的確に生成するには、小説本文だけでなく、詳細な企画書・設定資料を読み込ませることを推奨します。
なりきりチャット?小説の登場人物と会話を楽しめるロールプレイができる!
小説の支援は単に分析や本文執筆に留まりません。企画書などで登場人物の設定を細かく盛り込んでおけば、そのキャラクターをAIに演じさせて、ロールプレイができちゃいます。キャラクターが自分のイメージしたとおりか確認するのに便利です。
AIに演じてもらうには・・・roleコマンドを使用します。(role 駆逐艦五月雨)
自分が演じるキャラクターを指定するには・・・role-meコマンドを使用します(role-me 駆逐艦時雨)
roleコマンド、role-meコマンドと合わせてシチュエーションを指定して実行すれば、AIはそのキャラクターになりきってそのシチュエーションでロールプレイを始めます。
ロールプレイが終わったら、それらのキャラクターの忠実度や設定の過不足を分析してもらうこともできます。
小説ができたらおすすめの小説投稿サイトに投稿しよう!
小説が完成した、あるいは企画書を読み込ませておけば、あなたの小説がどの小説投稿サイトに適しているかを分析して、各サイトを紹介してくれます。
最新の小説投稿サイトに対応しているかはAIの状況次第ですが、要望を伝えて詳しく調べてもらいましょう。意外な小説投稿サイトを紹介してくれるかもしれません。
あなたがまずすることは、このAIアプリにhelpとプロンプトを入力することから始まります。何ができるのかこのAIアプリ自身に聞いてみてください。
詳しい解説はNote記事を御覧ください。
個人事業主や副業をしている会社員の皆さん、あるいはそれらを目指している方々のために、Gensparkが親身に寄り添ってくれる税理士に早変わりします。
白色申告・青色申告の手順やアドバイス
確定申告書の書き方添削
提出期限やスケジュール管理のサポート
経費・節税対策(何が経費にできるのかなど)
簿記や帳簿作成の相談
レシートから収支明細を作成(さらに他の形式にも変換可能)
2025年から自分を取り巻く環境が変わった私自身、いつでも相談できる税理士がいてくれたらなという思いから、このAIアプリを作成しました。
自分が知りたいので、所得税法や消費税法・相続税法などの法律の全文を読み込ませてあるので、それらの法律をベースとした相談事にもうってつけです。
専門用語もわかりやすく噛み砕いて解説してくれます。
税務はクリティカルな面が多いので、本AIアプリはあくまでも、個人事業主・副業をしている・目指す方など、税務初心者~中級者向けとなっております。
PCの自作をしている・したい方のためのAIアプリです。自作の相談だけでなく、パーツとアプリケーションの相性の問題なども相談できます。
最新PCのパーツトレンドと性能の情報を得られる
予算と用途に応じたパーツ組み合わせのおすすめを提案
パーツの相性問題・競合のチェック
パーツをメモして後でまとめて一覧出力
なんと、本AIアプリでも、Novel Assistant for Editingと同等のショートカットコマンドを搭載。使い方に困ったら、まずはhelpコマンドで尋ねてみてください。
軍艦ファン・艦船擬人化作品ファンのみなさん、おまたせしました。このAIアプリなら、実際の艦船と各艦船擬人化ゲームでの実装内容を横断的に調べられます。
各艦船擬人化ゲームでの艦船の登場状況を調査
ゲーム別の設定の違いの分析
実際の艦船の詳しい情報
必要に応じて艦船の構造図や写真も検索して提示
複数のWikiやサイトを調べるのが面倒な場合、本AIアプリが役に立ちます。軍艦ファン・艦船擬人化作品ファンの皆さん、ぜひご活用ください。
Gensparkのわたしの招待コードおよびアフェリエイトリンクを掲載します。招待コード、まだ枠はありそうなのでぜひ活用してください。
この招待コードを使ってGensparkに登録すれば、皆様に1000クレジットをゲットできます。(もちろん私も1000クレジットをゲットできます)
有料プランを加入検討している方はアフェリエイトリンクをどうぞ。下記リンクからPlusなどの有料プランに加入すると、10%割引になります。
※私は Genspark アフィリエイト パートナーであり、私のリンクを通じてアップグレードすると手数料を受け取る場合があります。
※アフィリエイト リンクを使用すると、チェックアウト時にすべてのサブスクリプション プランに 10% の割引が自動的に適用されます。