Articles, Music Reviews and Radio Interviews of
Sandy in Japan
サンディ・ラム
愛蓮說 - 有關憶蓮在日本的樂評.電台訪問及文章
愛蓮說 - 有關憶蓮在日本的樂評.電台訪問及文章
林憶蓮(サンディー・ラム)は1966年香港生まれ。王菲(フェイ・ウォン)や張恵妹(チャン・ホイメイ)と並んで中華圏を代表する歌姫の一人です。
彼女は高校時代の1982年、香港のラジオで音楽番組のDJとして活動を始めます。1984年に新力唱片と契約し歌手デビューすると同時に、映画『聖誕快楽』に初出演し、女優デビューも果たしました。1985年には広東語によるファーストアルバム『林憶蓮』をリリース。最初はアイドル歌手のイメージが強かったのですが、1987年の3rdアルバム『憶蓮』から自分でアレンジを手がけるようになり、同年リリースした4枚目の『灰色』と共にヒットしました。1990年、初のマンダリンアルバム『愛上一個不回家的人』をリリースし、中国全土で大ブレイク、最終的に200万枚を売り上げる快挙を成し遂げ、ついに歌姫の座に登り詰めました。繊細な歌唱力だけでなくメイクやファッションリーダーとしても中華圏で絶大な支持を得ています。
90年前代から2000年代にかけて中華圏音楽シーンの第1線を独走してきた林憶蓮は歌手として「至少还有你」「当愛已成往事」「傷痕」「夜太黒」「為你我受冷風吹」などさまざまな名作を世に送り出しています。
日本では1991年にソロコンサートを成功させ、1993年には日本語シングル「だからって…」をリリース。同曲はテレビドラマ『徹底的に愛は…』の挿入歌として起用されました。1994年2月に日本語曲「どうしてよ」をリリースし、同年初の日本語アルバム『Simple』を発表。
プライベートでは、有名音楽プロデューサー、李宗盛(ジョナサン•リー)と1998年に結婚しましたが、2004年に離婚を発表。1992年に陳凱歌(チェン・カイコー)監督の名作『さらば、わが愛(原題:霸王別姫)』の主題歌「当愛已成往事」で初コラボした2人は意気投合。以降、李宗盛(ジョナサン•リー)はサンディーのアルバムで何度かプロデュースを担当し、2人のコラボにより数多くの名曲も誕生しました。
デビューから30年間にわたって中華圏音楽シーンで活躍してきたサンディーは今年、湖南衛星テレビの人気音楽番組『歌手』シーズン1に出演し、完璧な歌唱力をもって見事グランプリに輝きました。同番組は同テレビのスター番組『我是歌手』がその前身で、今年はタイトルを『歌手』に改めて再スタートを切りました。番組出演後もさっそく、陳正道(レスト・チェン)監督の最新作『記憶大師(Battle of Memories)』の主題歌に決定。2017年の音楽シーンはサンディーから目が離せません。
翻譯:
林憶蓮於1966年出生於香港,與王菲和張恵妹都是大中華地區最具代表性的女歌手。
1982年在高中時期她便開始在香港的電台擔任音樂節目的DJ。1984年加盟新力唱片公司,並首次以演員身份亮相在電影“聖誕快樂”中。 1985年她發行了第壹張專輯 “林憶蓮“。最初以偶像歌手的形像出現,但直至1987年第3張專輯 “憶蓮” 和第4張 “Grey”中有了更大的自主和個性後而走紅。 1990年,她發行了第壹張國語專輯 “愛上一個不回家的人”。這是一次在中國的重大突破,最終打破了200萬張的銷量,成為天后級歌手。她以前衛的形象 潮流指標及其精湛的歌藝,在大中華地區得到了莫大的支持。
從90年代到2000年作為中國音樂圈一線歌手的林憶蓮, 出版過 “至少還有妳”,“當愛已成往事”,“傷痕”,“夜太黒”,“為妳我受冷風吹”等傑作。
1991年她在日本成功舉辦了個人演唱會,並於1993年發行了日本單曲,“だからって就是這樣......”。這首歌被用作電視劇“徹底的に愛は”的插曲。 1994年2月發行了日語歌“どうしてよ”,並於同年出版了第一張日本專輯 “Simple”。
私底下,她於1998年與著名音樂製作人李宗盛結婚,但在2004年宣布離婚。 1992年 由陳凱歌執導的電影代表作 “霸王別姬“中,兩人首次合唱主題曲“當愛已成往事”。從此以後,李宗盛一直負責Sandy專輯的多部作品,兩人合作產生了許多大熱的歌曲。
Sandy自出道以來在音樂界活躍30多年,今年首度亮相湖南衛視的流行音樂節目 “歌手” 第一季,並以完美的唱功贏得了比賽大獎。該節目是電視節目“我是歌手”的前身,今年再以“歌手”為名重新制作。她出現在這節目後,立即被邀演唱陳正道監制的電影 “記憶大師” 的主題曲。 2017年的音樂圈, 目光實在離不開Sandy。
Studio Voice, May 1989
Wave 27 Pop Asia Nov 30, 1990
日本のポップスの感覚の中で洋楽を見事に消化 / 在日本流行音樂感覺中精彩融入西方音樂
バッカス Bacchus July 1991
サンディラム 独占インタビュー 「アジア人は同じ肌の色や伝統で結ばれている」
林憶蓮 獨家專訪 “亞洲人因相同的膚色和傳統而聯繋在一起。”
週刊ヤングジャンプ Young Jump 1991
頑張れアジアの音楽たち!!! 香港の歌姫 サンディラム インタビュー
祝亞洲音樂好運!香港天后林憶蓮訪問
03 ゼロサン November 1991
ディック・リー & サンディ・ラム / 運命的な出会いで共同作業を続けるふたり
Dick Lee & Sandy Lam / 兩人在一次命運般的邂逅後繼續合作
1991年日本東京演唱會宣傳單張
Flyer of Sandy Lam Concert '91 (Tokyo)
サンディラム待望の日本公演决定! 林憶蓮期待已久的日本演出已經確定!
聖なる夜に香港の歌姫がやってくる / 香港天后聖夜降臨
Sunday Mainichi サンデー毎日 Feb 1992
Friday Special フライデー增刊号 March 1992
週刊ポスト Shukan Post
April 1992
聖子のカバー曲でデビューの「香港の歌姬」以翻唱松田聖子的歌曲出道的香港女歌手
i-D Japan July 1992
サンディラム / 美しく優しく強く。リスナーを魅了するニューアルバムの出色。
林憶蓮 / 美麗、溫柔、堅強。出色的新專輯令聽眾著迷。
今の10代の子供たちは方向のない世代 アイデンティティは重要な問題です
今天的青少年是沒有方向的一代,而身分認同是一個重要議題。
ジュノン Junon Aug 1993
香港のNo. 1 シンガーSandy Lam 香港んのトップシターって、どんな生活してるの?香港第一歌手林憶蓮香港頂級藝人的生活是怎麼樣的?
ポポロ Popolo September 1993
アジア各国で大人気の歌姬がついに日本デビュー 風靡亞洲各國的歌姬終於在日本出道
TelePAL Oct 16- 29, 1993
秋の新番組のテーマ曲 / 插入歌 CD完全カタログ。
秋季新節目主題曲 / 插曲 CD手冊
周刊文春 Shukan Bunchun November, 1993
遅咲き / 大器晚成
TelePAL November 27 - December 10, 1993
インタビュー香港美唱人「サンディラム」/ 專訪香港美女歌手“林憶蓮”
サンディラム | 香港から哀しさ爆弾 林憶蓮 | 來自香港的悲傷炸彈
Monthly Kadokawa カドカワ April 1994
サンディ.ラム | たおやかな風 林憶蓮 | 溫柔的風
Asahi Graph アサヒグラフ 1994
我的位置,我的未來之路 私の場所、私の進む道
CD でった March 1995
歌を通しての文化交流. 世界中のコラポレーション通過歌曲進行文化交流. 世界各地的合作
FM ファン FM Fan Apr 1995
成田から帰国するサンディ・ラム。成田に到着したばかりのワークシャイ。ほんのわずかに重なった時間を利用して実現した、胸のときめくような出会い。
林憶蓮從成田返回。 Workshy 剛抵達成田。趁著時間上的輕微重疊,發生了一次令人心潮澎湃的邂逅。
さらばわが愛 霸王别姬
Pop Asia 73
Night Is Too Dark 夜太黑
Rock Magazine '96 Autumn Volume 0
滾石雜誌日本版
母性愛をも感じるほどに温かくやわらかいヴォーカルてに夢心地
溫暖柔和的歌聲,讓你猷如造夢般感受到母愛
Pop Asia No. 12 June 1997
Review of Snow Wolf Lake
サンディ.ラムの女優としてのキャリアがものをいった林憶蓮的演員生涯開始騰飛
Pop Asia 23 May 1999
Pop Asia 29 April 2000
Pop Asia 42 June 2002
Pop Asia 43 August, 2002
Pop Asia 45 December 2002
Pop Asia 2002