卒業研究に関して

卒業研究に関する情報を以下にまとめています(少し冗長ですが…)。ここには解説を目的としたサブページもあります:

python で書かれたサンプルコードについては anaconda や google colab. などを使って試すとよいでしょう。

本格的に利用する際は python の環境をきちんと整えましょう。

参考図書

目を通しておくと(卒業研究というよりは修士課程で)良い書籍を挙げておきます。

少し古いですが、量子色力学に関する雰囲気を知るにはいいと思います。研究室に2冊おいてあります。

同著者達の量子力学 I と II から抜粋した内容がまとめられたバージョン。王道(?)な量子力学の教科書もよいのでは。

情報理論と物理学の関係が簡潔にまとめられています。研究室にはおいていませんが、図書館にはあったはず。

情報という概念が物理の中にどのように吸収されたのかが若干ですがわかると思います。

少し古いですが、有限温度の場の量子論について丁寧に書かれています。M. Le Bellac 著の本も見るとよいでしょう。

研究室選びにあたって

* 講義している内容と実際の研究対象が違う教員も当然います。

     教員の業績を確認して「どのような研究を””しているのか?」「どのような分野で”活躍”しているのか」等を調べてみましょう。

     例えば、https://www.fit.ac.jp/gakubu/joho_kougaku/kyoin_joho_kougaku から各教員のページへ行くと、登録された業績リストが見れます。

  論文一覧はその教員の研究人生そのものです。研究室配属の際は一度確認しましょう。「一見は百聞に如かず」ですね。


*卒業”研究”となっている以上、既存のアルゴリズムの紹介だけでは卒業研究にはなりません。

  (これは ”原則” 他研究室も同じはずです。実際どうかはここでは書きませんが)

    もし予定の計算がうまくいかなくても、予備の数値計算結果は必ずあるのでその結果を検討して、卒研発表に臨みましょう。

    真面目に研究に取り組みさえすれば、難なく単位は認定されますし、いろいろな面で成長できます。

    せっかくの大学で研究をする(多くの人にとっては)最後のチャンスです。一緒に頑張っていきましょう。


*卒業研究(もちろん修士での研究含む)ではその研究の大きな目標を意識しましょう。

 つまり、その研究を達成することが「何を明らかにする」ことに繋がるのかを明確にするということです。

 【例えば「○✖△を理解することに繋がる研究である」「性能を向上により■☆◎の研究分野での解析に使えるようになる」など】

 この点をはっきりさせていないと研究の意義や価値が全く伝わりません(正直そのような発表が散見されます)。

 これは応用分野の話だけ得なく基礎分野でも同じです。

 発表では導入部で必ず明確に話すようにしましょう。卒論(修論)でも同様です。

方針

卒業研究では、基本的に「物理現象の数値計算」を行ってもらいます。

自分で研究テーマを決めている場合は (可能かの判定は必要ですが) それを進めて構いません。


物理やプログラムが苦手でも大丈夫です

卒業研究ではどの研究室であっても必要な知識の習得は必要になりますので、一緒に勉強していきましょう。

就職活動などなどでなかなか時間が取れず大変かもしれませんが、楽しく研究していきましょうね。

真面目に研究に取り組んでさえもらえれば、研究室ではのびのびと気ままに過ごしてもらってO.K.です。

(厳しく管理されて窮屈に過ごしても、良い研究はできませんしね)

2019年度の研究室紹介資料

研究室配属後

まず イジング模型 の勉強を全員で行う予定です。簡単な数値計算のコードを学生みんなで協力して作成しましょう。

イジング模型は相転移の議論が可能な物理の模型で、その数値計算は難しくありません。

実は、量子コンピュータ に載せることも簡単です。

イジング模型 (を利用した物理とプログラム) の勉強が終わったら個々にテーマを決めて研究をスタートしましょう。

 4年生になるまでにテーマを決めた方が精神衛生上良いと思います(研究室配属すぐにテーマを決めてもO.K.です)。

自分で興味が持てるテーマがやはり進めていて楽しいと思いますので、相談しつつ決めていきましょう。

学生部屋の様子
研究室の見学を歓迎しますので暇なときに見に来てください。

スケジュール

3年生後期

                                (必要な知識の習得と卒研で使うコードの基礎部分作成。6回の予定。

                                    今は企業面接で卒研のことを聞かれることも多いので、早めに動きましょう)

                                  (これまでの取り組み状況の確認と、研究テーマの検討)


4年生前期

                                 (卒研の進捗と就活の状況確認)

                                 (中間発表に向けて追い込み) 

                                  (これまでの取り組み状況の確認と、今後の方針や単位認定の事を話し合います)

                                  (中間試験に対応するので、絶対に無断欠席しないこと)


4年生前期

                                  (コードを完成させてデータを集め始める)

                                  (これまでの取り組み状況の確認と、卒研発表へ向けた話し合い)

                                  (これまでの進展を研究室の仲間全員に説明する)

                                  (年明けに朱入れした下書きを返却します)

                                  (進捗に応じて個別に対応 : 発表練習+卒業論文仕上げ)


の予定です。もちろんですが、ゼミや報告会以外の日も研究室に来てO.K. です。

研究テーマ例

なかなかテーマが決らないこともあると思います。その場合は、

の様なテーマをいろいろと用意しますので、相談しつつ選んでいきましょう。

実際の卒業研究テーマ