研修活動
☞認知症について多くの住民に理解を深めて頂き、
認知症になっても人間らしく過ごせる地域になることを
目指して開催しています
新着! 認知症セミナー! 挨拶運動ポスター(子供たちの力作です)! 町トレ 水曜スタート!
☞認知症について多くの住民に理解を深めて頂き、
認知症になっても人間らしく過ごせる地域になることを
目指して開催しています
2024年度認知症3連続セミナー
第一回ご報告
10月22日(火)、ゆりの木会館ホールにて、南第3高齢者支援センター佐立優香さんを講師に迎え、40名以上の出席者により、「認知症の基礎知識」をメインテーマに、「三連続講座」の第一回目を開催いたしました。
佐立さんの経験を踏まえた有益でテンポの良い進行 による講座の後の、「認知症」をテーマにした分科会では、初対面の方々同志でも積極的に意見を出し合い、真剣な中にも和気あいあいとした雰囲気で有意義な時間を過ごすことが出来ました。
認知症の正しい理解だけではなく、同じまちに住む住民同士が直接顔を合わせ、同じテーマについて意見交換しコミュニケーションが出来たことにより、実施して良かったと手ごたえを感じられたイベントとなりました。
2024年度認知症3連続セミナー
第二回ご報告
〝みんなに知ってほしい、認知症についての知識〟をコンセプトに、3回シリーズで開催した、第二回目の認知症講座を、11/26(火)にゆりの木会館で開催しました。
BLG相模原代表伊藤知晃さんと中野祐美子さんを講師に迎え、「認知症になっても社会と繋がるために」というテーマで開催しました。
40名の方が参加され、熱心に耳を傾けるとともに、後半の分科会でも全員が活発にそれぞれのご意見を発表されました。
2024年度認知症3連続セミナー
第三回ご報告
〝みんなに知ってほしい、認知症についての知識〟をコンセプトとした3回シリーズの最後となる第三回目の認知症講座を、クリスマス・イブの12/24(火)にゆりの木会館で開催しました。
「認知症予防の可能性と生活習慣」というテーマで、認知症予防ファシリテーター 米田富士子さんを講師に招き開催しました。
実際の日々の生活の中で役立つ認知症予防法などを、分かりやすい語り口で話しをされて、参加者からも「大変参考になるお話だった」との感想を頂きました。
若年性認知症と診断された丹野智文さんの実話をもとにした感動の物語!
【成瀬中央集会所】
●第1回…9月28日(土)10時。
【陽だまりカフェ】
●第2回…9月28日(土)14時。
●第3回…9月28日(土)18時。
●第4回…9月29日(日)10時。
●第5回…9月29日(日)14時。
●第6回…9月29日(日)18時。
二日間にわたる〝オレンジランプ〟の上映会では、時にはそっとハンカチで目頭を押さえる方、また時には笑顔や笑いに包まれる方など、175名もの方がそれぞれの思いに包まれながら、最後は温かい気持ちで会場を後にされました。
参考に鑑賞された方へのアンケートの自由記述内容を、一部抜粋してご紹介いたします。
★日頃から人とのつながりを持つことの大切さを改めて感じた。認知症は隠すことなく知ってもらうことが大切だと思った。家族だけではなく地域とのかかわりを持つことが大切だと思った。
★良い作品でした。身につまされることばかり、キーワードは【ありのままでいい】。もしその日が来たら、勇気をもってまわりのみなに知ってもらうつもりです。
★認知症を知った本人の悩み、家族の悩み、周りの人たちに理解してもらうことの大切さ!!
★いつか自分も認知症になるのかもしれない。家族がなるかもしれない。もし不幸にもなってしまったとき、どう対処すればよいかヒントを頂くことが出来ました。
☆認知症を理解する! ☆認知症は予防できる?
☆認知症に備えて今出来ること! ☆ご友人・サークルと認知症!
というコンセプトで息の長い活動として継続しています。
【場所】陽だまりカフェ
【お問い合わせ先】
・080-6406-8929(陽だまりカフェ)
“陽だまりカフェオーナー安達さんのご主人より一言🤓”
みなさまのおかげで開催回数も50回を超え、受講者数も200名を超えました。
後半は一度受講された方の口コミで予約された方が非常に多かったです。
感謝申し上げます。
現在は「グループ予約」で対応しています。
所属されているサークルなどで仲間を募って頂き(4名程度)お知らせください。
ゆりの木会館ホールにて、コロナ感染問題のため延期していた「認知症講座」を開催いたしました。
感染対策の為、人数を40名に限定し事前予約制で募集したところ、予想以上の反響であっという間に予約が埋まりました。
別内容で7月14日に予定している第二回認知症講座もすでに満員となっていますが、皆様のご要望にお応えできるよう今後継続的に開催したいと考えております 。
ゆりの木会館ホールにて「第二回認知症講座」を開催いたしました。
今回は、“認知症との付き合い方”をメインテーマに、認知症をテーマにした寸劇や、認知症のご家族との悲喜こもごもとしたエピソードなど、経験者でなければ分からない貴重なお話をいただきました。
参加者からの多くの質問の後、最後に温かく心のこもった拍手がゆりの木会館に響き渡りました。
ゆりの木会館ホールにて、「第三回認知症講座」を開催しました。
認知症の現場一筋25年の小林孝彰様を講師にお招きし、「自分が認知症になったら:こわくない認知症について、理解を深めましょう」というテーマで、約一時間半にわたり、ご本人の経験や知見を、時には笑いも織り交ぜながらお話しいただき、50名の参加者は熱心に耳を傾けました。
《小林孝彰様プロフィール》
●1992~2000年…アルツハイマー型認知症の母の介護
●2002年~ …「認知症ケア町田ネット(家族会)世話人
●2004年~ …町田市介護保険認定審査会委員
●2006年~ …キャラバンメイト(サポーター養成講座講師)
↓「第三回認知症講座」の動画です。
クリックして視聴ください。
ゆりの木会館ホールにて「第四回認知症講座」を開催いたしました。
今回は、“認知症にやさしい地域を目指して”をメインテーマに、実際にご家族の介護を経験された方の貴重な体験談の後、グループで意見交換を行ない、最後に、認知症の方やご家族をどのように迎え入れ接していけばよいのかを、三丁目でデイサービス事業“Days BLG!”を営んでおられる前田さんを講師にお迎えして、そのための知識と心構えを学びました。