コミバス市民の会2025年度総会は、5月29日(金)に菊名4丁目にある「び・すけっと菊名」で行われました。運行を始めてから15年目に入りました。利用者は確実に増え地域の足として定着しております。しかし、他方でこれまで担ってきた運転ボランティアの「卒業」が相次ぎ、若返りが急務となっています。うれしいことに総会直前に新たに運転ボランティアの参加がありました。
近年、移動支援の必要性が認識され、国も横浜市も新しい支援に乗り出す機運が高まっています。地域諸団体、行政諸機関の皆様と心をあわせて、15年目の菊名おでかけバスの運行に努めたいと思います。
来賓の方々は以下の方々です。
錦が丘町内理事 須賀祥代様
富士塚自治会副会長 神谷敏明様
横浜市港北区福祉保健センター生活支援課長 石井正明様
港北区社会福祉協議会事務局長 仲丸等様
大豆戸地域ケアプラザ所長 櫻井敦也様
篠原地域ケアプラザ所長 笠原一美様
菊名の居場所あったか代表 清水弘子様
このほか、かながわ福祉移動サービスネットワーク事務局長 石山典代様、ギャラリー&スペース弥平中嶋真弓様からメッセージをいただきました。
また、総会終了後、横浜市西区藤棚で「おでかけ3」の活動を担っている会長の笠原實様、生活空間にし阿部浩之様、ガッツ・ビート西古田中一輝様から報告を受けました。ケアプラザが積極的に関与することで運行され、地域の足として根付いています。各地で「おでかけバス」が広がるために今後協力していくことを確認しました。
24年度に「菊名おでかけバス上手に利用されたで賞」を受賞された小沼喜八郎さんに感謝状を差し上げました。
長年運転ボランティアとして活躍された知久正夫さんに感謝状を差し上げました。長い間ありがとうございました。
25年6月5日付け「タウンニュース」(港北区版)に掲載されました。
コミバス市民の会2024年度総会は、5月17日(金)に篠原北のギャラリー&スペース弥平で行われました。昨年6月からは通常運行に戻しました。利用者は確実に増えています。また、運転手などのボランティアの高齢化が進行、若返りが必要となっていますが、昨年度は新たに2人の運転手の参加がありました。総会ではおでかけバスを継続して運行できる体制づくりとこれまで以上に地域との結びつきを強めることを確認しました。
来賓の方々は以下の方々です。
錦が丘町内会長 伊藤明男様
富士塚自治会副会長 神谷敏明様
泉が丘町内会副会長 門永さつき様
篠原地区連合自治会長 川島武俊様
港北区役所福祉保健センター高齢・障害支援課係長 杉山由美様
港北区社会福祉協議会事務局長 仲丸等様
港北区社会福祉協議会菊名地区担当 入江朋子様
大豆戸地域ケアプラザ所長 櫻井敦也様
デジサポ・トライセブン 小林富夫様
かながわ福祉移動サービスネットワーク事務局長 石山典代様
菊名の居場所あったか代表 清水弘子様
このほか元錦が丘町内会長 加藤敏也様からメッセージをいただきました。
また、総会終了後、会員でもある宇田川規夫さん(国際救急法研究所所長)から「能登震災現地支援の報告と非常時への日常の備え」と題する講演がありました。
2023年度総会を開催
コミバス市民の会2023年度総会は、5月19日(金)に篠原北のギャラリー&スペース弥平で行われました。昨年度は、運転手、添乗員確保のために、初めて地域の「外出移動支援・担い手講座」を開催しました。自分たちの足を自分たちで確保するためです。総会ではおでかけバスを継続して運行できる体制づくりと地域との結びつきを強めることを確認しました。3年間、コロナ禍で予約制をとってきましたが、6月からは通常運行に戻します。また臨時便(買い物ツアー)なども再開します。
来賓の方々は以下の方々です。
錦が丘町内会長 伊藤明男様
富士塚自治会副会長 神谷敏明様
篠原地区連合自治会長 川島武俊様
港北区役所福祉保健センター高齢・障害支援課地域包括ケア推進担当係長 飛松晃二郎様
港北区社会福祉協議会菊名地区担当 大澤有希様
大豆戸地域ケアプラザ所長 櫻井敦也様
NPO法人フラットハート理事長 三ツ橋健様
NPO法人かながわ福祉移動サービスネットワーク事務局長 石山典代様
菊名の居場所あったか代表 清水弘子様
このほか楠の木学園顧問・港北区子ども若者支援団体連絡会事務局 武藤啓司様、らくらく市実行委員会事務局 遠藤裕邦 様からメッセージをいただきました。
タウンニュース港北区版(2023年6月1日号)に、コミバス市民の会総会開催の記事が掲載されました。2面トップ写真入り記事で見出しは「地域とのつながり強化へ 菊名おでかけバス12年目」です。当日も記者の方が熱心に取材していました。https://www.townnews.co.jp/0103/2023/06/01/680818.htmlでも読むことができます。
コミバス市民の会2022年度総会は、5月19日(木)にギャラリー&スペース弥平で行われました。昨年は10周年という節目の年でしたが、今年は次の10年に向けた出発の年と位置づけ、お出かけバスを継続して運行できる体制づくりと地域との結びつきを強めることを確認しました。コロナ禍も解消の方向ですので、買い物ツアーなど再開していきたいと考えています。
来賓の方々は以下の方々です。
錦が丘町内会長 伊藤明男様
港北区社会福祉協議会会費事務局長 仲丸等様、生活支援コーディネーター渡辺麻希様
大豆戸地域ケアプラザ地域包括支援センター 稲田説子様
篠原地区連合自治会長 川島武俊様
ギャラリー&スペース弥平代表 中島真弓様
菊名の居場所あったか運営委員 志村鈴代様
5月28日、コミバス市民の会の2021年度総会が開催されました。この一年「菊名おでかけバス待合所」とさせていただいた菊名みんなのひろばを主会場に、オンライン参加を含め出席者は昨年より多い22人でした。
また、錦が丘町内会、らくらく市実行委員会事務局(代読)から来賓のあいさつをいただきました。港北区社会福祉協議会、大豆戸地域ケアプラザからはビデオメッセージをいただきました。
この1年菊名おでかけバスは、消毒・三密回避など新型コロナへの対策に万全を期し、乗車人数を絞り、予約制を取り入れて、第一次緊急事態宣言の際の2カ月を除き休まず運行を続けてきました。
おりしも新型コロナのワクチン接種がはじまり、接種会場(港北公会堂)への送迎支援のプロジェクトが、町内会と協力しながら行われています。
外出支援・つながりの拡大を地域の方々とともに私たち自身が担っていくことの大切さと面白さを確かめ合い、さらに一歩を進めることを確認する総会となりました。
2020年5月27日
5月27日、コミバス市民の会の2020年度総会が開催されました。1年間の活動を振り返り、突然ふりかかった新型コロナウイルスの脅威に対応しつつ、これからも外出機会の維持・確保にさらに力をあわていくことを確認しました。休止を余儀なくされている菊名おでかけバスの再開を決めました。
今回の総会は、三密を避けるため、初めてテレビ会議により開催されました。
13会場20人が参集しましたが、主会場となる菊名のアネックスには4人だけの参集としました。菊名おでかけバスの年間最多乗車賞の藤井さんご夫妻に感謝状贈呈の場面には、出席者の自宅からの拍手が、画面を通して送られました。
初めて総会に参加された方もいて、テレビ会議というコミュニケーションの新しい可能性を実感することができました。
2019年5月29日
5月29日、2019年度コミバス市民の会総会がアネックスで開催されました。一年の活動をふりかえり、新年度の課題を共有することができました。この一年菊名おでかけバスの利用者の拡大、一日7 便への改善充実をはじめ、多様な外出支援の活動も進みました。新年度は、運転・添乗ボランティアの拡大や、ホームページ開設など広報活動の充実を引き続いて取り組むことを確認しました。
総会に続き、第二部では「坂のある町の『移動』〜クルマの地域協同利用を考える〜」と題して、港北区社会福祉協議会島本洋一事務局長と渡辺麻希生活支援コーディネーターから情報提供いただき、有意義な意見交換をすることができました。
また、大豆戸地域ケアプラザ等地域でご支援ご協力いただいている方々にもご参加いただき、外出支援と居場所づくりをキーワードとする地域の活動を協力して進めることを確認しました。