主な活動は機械系学生同士やOBとの交流を企画・実行することです。イベントは、講演会や勉強会から懇親会、フットサルと様々!
ここでは、私たちSMILEが実際にどんな活動をしているのか、実際に抜き打ちで撮った写真とともに紹介したいと思います。1つ企画がアイデアとして生まれてから、実際その企画が運営されるまで、その裏側をお見せします。
私たちは週に一回ミーティングを行っています。いろんなアイデアを出し合うことで、ここから新しい企画が生まれます。
この写真は先輩と学生の交流会について話し合っているところです。みんな真剣です。
「じゃあその企画やってみよう!」となれば、プロジェクトリーダーが任命され3~5人のチームが結成されます。
企画が立ち上がると、その企画に対する全権限はチームに移ります。企画のコンセプトから、広報戦略まで時間をかけて議論します。
この写真は交流会チームのチームミーティングの様子です。みんなで企画を成功させようと、盛り上がっています。
この後、再び全体ミーティングで報告をし、そこで出た意見をまたチームミーティングに持ち帰ります。これを繰り返し、企画が練りあがっていきます。
いよいよ当日、プロジェクトチームが中心となって会場のセッティングが進んでいきます。
この写真は「車祭り」企画の受付セッティングをしているところです。もしものことを考えて、細かいとこまで念入りにチェックします。
どれくらい人が集まるだろうと、ドキドキする時間帯でもあります。
さぁ、待ちに待った本番が始まりました。プロジェクトリーダーが「インターンシップ説明会」の司会を務めています。
大勢を目の前にするととても緊張しますが、それ以上にたくさんの人に来てもらったことで嬉しくなってしまいます。
明るく、ハキハキと。司会は企画全体の雰囲気を担う重要な役割です。
お疲れ様!「キャリアカウンセリング企画」も無事におえ、打ち上げの乾杯のシーンです。やはり仕事を終えた後のビールが一番うまいってもんです。
企画を終えた後も、失敗や反省を次に生かすために全体ミーティングで話し合われます。参加者アンケートが私たちのご褒美で、読んでいると「やってよかったなぁ」と思えます。
まぁ、とりあえず今夜は飲みましょう!