第2回 大阪都市圏住民の地域と暮らしに関する調査
インタビューご協力のお願い
⼤阪公⽴⼤学(旧:⼤阪市⽴⼤学・⼤阪府⽴⼤学)⽂学部・⽂学研究科社会学教室では、関⻄にお住まいのみなさまを対象に、⽣活実態や意識を定期的に調査しております。今回は、2024年1月から2月に実施した「第2回 大阪都市圏住⺠の地域と暮らしに関する調査」にご回答いただいたかたのうち、インタビューにご協力いただける方を対象に、インタビュー調査を実施しています。お忙しいところ恐縮ですが、ぜひご協⼒くださいますようお願いいたします。
1. 研究責任者の氏名および連絡先
実施主体 :大阪公立大学(旧大阪市立大学)文学部社会学教室
研究責任者 :文学研究科 教授 川野英二
住所 :大阪市住吉区杉本 3-3-138
研究室電話 :06-6605-2366
調査担当直通電話:070-1067-9794 (平日9時〜18時)
メールアドレス :omu.sociology.2024@cr-assist.co.jp
調査実施 :有限会社 CR-ASSIST
住所 :大阪市阿倍野区阪南町1-50-3
ホームページ :http://www.cr-assist.co.jp/
電話 : 06-6624-1127
2. 研究題目および研究の目的・意義
この研究のタイトルは、「第2回 ⼤阪都市圏住⺠の地域と暮らしに関する調査」というものです。この調査の⽬的は、みなさまのふだんの⽣活、お住まいの地域課題等を知るための基礎資料を作成することにあります。
3. 研究期間および研究方法
依頼させていただくインタビューでは、⼤阪府および近隣⾃治体在住のかたに地域環境やふだんの暮らしにかんして、オンライン(Zoom等)で1時間程度のインタビューをさせていただきます。インタビュー内容はICレコーダーまたはZoomの機能を使用して録音し、文字起こしをして分析します。研究期間は2028年3月31日までを予定しています。
4. 研究対象者として選ばれた理由
2024年1月から2月に実施した「第2回 ⼤阪都市圏住⺠の地域と暮らしに関する調査」にご協力いただき、そのさいインタビュー調査にもご参加いただけると回答された方にお送りしております。
5. 研究へのご協力と撤回について
研究の趣旨をご理解されたうえでご協力いただければ幸いですが、お断りいただいてもかまいません。また、途中で答えたくない質問があったときは、答えなくても結構ですし、一度同意したあとに参加を撤回しても構いません。そのさいは、調査担当直通電話またはメールアドレスにご一報ください。お申し出があった時点以降、当該データの公表を中止いたします。お申し出があった時点以前に公表したものにつきましては、撤回することはできませんのでご留意ください。
6. 研究にご協力いただくことにより期待される利益
本研究にご協⼒いただくことにより、直接的にあなたの利益になることはありませんが、⼤阪都市圏住⺠の⽣活実態を明らかにすることで、地域の実態や課題への理解が進み、調査結果を基礎資料として提供することを通して社会に貢献・還元できることを期待しています。なお、研究にご協⼒いただいた⽅には薄謝をお送りいたします。
7. 予測されるリスク、危険、心身に対する不快な状態や影響
本研究の参加によって、身体的な危険はありません。しかし、インタビューを進めるなかで過去の辛い経験や話したくないことに話題が及ぶ可能性があります。そのような場合、無理していただかなくて構いません。お申し出がありましたら、いつでもインタビューを中止できます。そのさい、再びインタビューに参加いただける場合は、お伝えください。
8. 研究成果の公表の可能性
調査の結果は、学会発表、学術論⽂として学会誌への投稿、書籍として公表されます。公表のさいに氏名は匿名化し、町丁目レベルの地域名についても匿名化します(A地区など)。
9. 守秘や個人情報、研究データの取り扱いについて
本研究でお話いただいた内容、逐語録(インタビュー内容を文字起こししたもの)は研究以外にもちいることはなく、守秘をお約束します。また、個人情報保護のため、逐語録のお名前は研究データから取り除き、符号に変えて管理します。ICレコーダーの録音データと逐語録は、論文等が公刊されてから5年間保管し、その後廃棄します。ご希望があれば、作成した逐語録はご確認・修正等が可能です。そのさいには、後日お送りする「逐語録の確認・送付について」と題したgoogleフォームにて、逐語録確認欄の「希望する」に丸をつけてください。
10. 研究に関わる資金源の有無と名称
⽇本学術振興会科学研究費基盤 B「⼤阪⼤都市圏住⺠の社会的紐帯と近隣効果の研究:混合研究法による都市社会調査」(研究課題番号 20H01578)、および大阪公立大学戦略的研究推進事業・重点研究支援「阪神都市圏住民のライフコースとウェルビーングに関する研究」の助成を受けています。
研究の趣旨をご理解のうえ、何卒ご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。
何か質問等ございましたら、調査担当直通電話またはメールアドレスにご連絡ください。
どうぞよろしくお願いいたします。