このHPは千葉市立海浜打瀬小学校の保護者会「海浜打瀬の会」が運営しています。
子どもたちが“安心”に“安全”に学校生活を送れるよう、学校や保護者と協力してできることを計画・実行しています。
児童安全委員会、生活文化委員会の2つの専門委員会を統合し令和7年度より新設。
役割は2つの専門委員会の内容を引き継ぎますが、従前の役員自らがシフトを組んで参加する活動はなく、
ボランティア募集や参加者との調整、保護者活動の取り纏めが活動の中心です。
具体的な保護者会活動の例は以下の通りです(記載した内容だけではございません)
◆セーフティーウォッチャー活動
学校の通学路に危険なところがないかなど、保護者全員のセーフティーウオッチャー活動の報告書取り纏め、安全マップ作成。
◆交通安全旗振り運動
長期休み明けに1週間程度朝の旗振り運動を行います。
(令和6年度は役員でシフトを組んで実施いたしましたが、令和7年度以降はボランティア募集へ変更)
◆プールボランティア
子供たちが安全にプールの授業を受けられるようサポートいたします。
ボランティア募集やボランティア希望者の取り纏めを行います。
◆ウォーキングビンゴ
夏休みには、こども110番のいえを認知してもらうための企画を行っています。
ビンゴシートの作成や参加者のプレゼント等の準備、対応を行います。
◆次年度役員選出
次年度役員選出のための事前準備から当日の対応まで行います。
◆夜間パトロール
千葉市主催でベイタウン内の防犯の草の根運動として実施されている活動です。
地域の方と協力して、毎月1回ベイタウン内をパトロールします。
ボランティア募集やボランティア希望の問合せ等を対応いたします。
◆その他
学校行事のサポート活動を行っています。
( 運動会の事前準備、当日の周辺見回りやトイレ清掃、セーフティチェックを実施、等)
各活動に伴い、パソコンでの書類や資料の作成、印刷作業とGoogleフォームを使用したアンケート作成など。
活動の幅は広いのですが、各担当を決め、分担や持ち回りで作業します。
全員→年7回の委員会(平日午前中)
書類作成と印刷は2~3ヶ月に1回程度
(書類作成は担当者が随時進行、印刷係は主に平日午前中) 前期までのボリュームが多い
パソコンの基本操作ができる人
地域の安全に興味がある人
子供たちとの交流が好きな人