このHPは千葉市立海浜打瀬小学校の保護者会「海浜打瀬の会」が運営しています。
子供が“安全”に学校生活を送れるよう、学校や保護者と協力してできることを計画・実行しています。
主に学校外での活動がメインです。
学校の通学路に危険なところがないかなど、保護者全員がセーフティーウオッチャーとして活動していますが、その活動報告をとりまとめて安全マップを作成し配付したり、長期休み明け時には交通安全旗振り活動を実施しています。
夏休みには、こども110番のいえを認知してもらうための企画を行っています。
また、地域の方と協力して、夜間パトロールへの参加もしています。
学校内では、運動会の事前準備、当日は周辺の見回りやトイレの清掃、セイフティチェックを実施しています。
各活動に伴い、パソコンでの書類や資料の作成、印刷作業とGoogleフォームを使用したアンケート作成など。
運動会パトロールや旗振り活動でのシフトの作成、学校周辺を歩きながらのパトロールや安全チェック、旗振り活動など体を使うこともあります。
こども110番のいえの認知活動では、子どもが楽しめるようなアイデアや企画を提案し、実施しています。
各担当を決め、分担や持ち回りで作業しています。
全員→年7回の委員会(平日午前中)
書類作成と印刷は2~3ヶ月に1回程度
(書類作成は担当者が随時進行、印刷係は主に平日午前中) 前期までのボリュームが多い
長期休み明け旗振り活動は各休み明けに1人2日程度(7:30~8:00頃)
夜間パトロールは1人年2回
(毎月第4土曜日 8月のみ第3土曜日 ☆4~9月21:00~22:00 ☆10~3月20:00~21:00)
パソコンの基本操作ができる人
地域の安全に興味がある人
子供たちとの交流が好きな人