学術大会日程
学術大会日程
2018 年11月24日(土) 学術大会1日目+懇親会
2018 年11月24日(土) 学術大会1日目+懇親会
11月25日(日) 学術大会2日目
11月25日(日) 学術大会2日目
11月24日(午後から学術大会1日目)
11月24日(午後から学術大会1日目)
理事長講演:飯森洋史(飯森クリニック)
理事長講演:飯森洋史(飯森クリニック)
- 演題「我より古を作す」
- 司会:齋藤稔正(立命館大学名誉教授/日本催眠医学心理学会元理事長)
演題発表(下記の4題を2教室で行う)
演題発表(下記の4題を2教室で行う)
- マインドフルネス瞑想が共感的配慮に及ぼす効果のメカニズム~暗示仮説とマインドフルネス仮説の検証
- 催眠を継続面接に導入する意義
- 催眠がマインドフルネス瞑想の修得に寄与した一例~自我強化と疑似的なマインドフルネス体験を利用して~
- 散りばめ技法を用いた文章の朗読が気分変容に及ぼす影響
大会シンポジウムA「NLPポジション・チェンジの催眠応用」参加定員:学会参加者+市民30名
大会シンポジウムA「NLPポジション・チェンジの催眠応用」参加定員:学会参加者+市民30名
- 登壇者:岡本浩一(東洋英和女学院大学・社会技術研究所長)「NLPポジションチェンジ模擬面接」
- 指定討論:大谷彰(Spectrum Behavioral Health サイコロジスト)「催眠の観点から」
- 生理測定: 小林能成(東洋英和女学院大学人間科学部)
- 司会:飯森洋史(飯森クリニック院長・本学会理事長)
- 企画・運営:岡本浩一・小林能成・長谷川明弘(東洋英和女学院大学・社会技術研究所)
心理面接の実演を行い、生理的測定と動画撮影、音声記録をその場で行い、それをもとに、研究叢書を刊行。
※公開シンポジウムとして参加希望の場合は、申込・詳細は→リンク・チラシ
- 夕方は懇親会
懇親会会場
懇親会会場
- Brasserie Va-tout(ブラッセリー・ヴァトゥ) (〒106-0032 東京都港区六本木5-17-1 AXISビル1F 電話 03-3568-2080)
交通案内/地図:http://brasserievatout.jp/ 日比谷線・大江戸線 「六本木」駅3番出口を出て飯倉片町方面へ 徒歩7分
11月25日(1日学術大会2日目)
11月25日(1日学術大会2日目)
大会シンポジウムB「ジャネに再び注目することの意義」
大会シンポジウムB「ジャネに再び注目することの意義」
- 話題提供: 藤岡孝志(日本社会事業大学社会福祉学部福祉援助学科)「『ジャネ臨床』から学ぶこと」
- 話題提供:川嶋新二(大学通り武蔵野催眠クリニック/駒澤大学文学部心理学科)「Janetの人格理論を基点として心と脳の架橋を試みる:「言葉」をキーワードとして」
- 司会:小泉晋一(共栄大学)
- 企画:長谷川明弘(東洋英和女学院大学)
総会(学会賞授与含む)
総会(学会賞授与含む)
特別講演:大谷 彰 Ed.D (米国メリーランド州Spectrum Behavioral Health サイコロジスト/米国臨床催眠学会フェローほか)
特別講演:大谷 彰 Ed.D (米国メリーランド州Spectrum Behavioral Health サイコロジスト/米国臨床催眠学会フェローほか)
- 演題:「マインドフルネスと催眠 - 僥倖の邂逅」
- 司会:大山みちこ(武蔵野大学/広尾心理臨床相談室)
大会企画シンポジウムC:「VRが拓く、催眠の新たな領域」
大会企画シンポジウムC:「VRが拓く、催眠の新たな領域」
- 話題提供:松村 雅代((株)BiPSEE代表取締役・心療内科医)「VR Distractionの抗不安・鎮痛効果 –医療における活用の実際-」
- 話題提供:山口征浩山口征浩(北海道大学大学院情報科学研究科・(株)Psychic VR Lab代表取締役) 「VR・MRが日常化する未来と、その心理影響の重要性」
- 企画・司会:長谷川明弘(東洋英和女学院大学)