テーマ:Renaissance (ルネサンス)


会期

2018 年11月23日(金・祝) 催眠技法研修会(第一日目)

11月24日(土) 学術大会1日目+懇親会(第二日目)

11月25日(日) 学術大会2日目(第三日目)

大会会場

東洋英和女学院本部・大学院棟 (〒106-8507 東京都港区六本木5-14-40)

交通案内/地図:http://www.toyoeiwa.ac.jp/access/

大江戸線・南北線「麻布十番」駅の7番出口より 徒歩:約10分(鳥居坂のぼる)

大江戸線・日比谷線「六本木」駅の3番出口より 徒歩:約10分(鳥居坂くだる)

(東京駅から山手線「浜松町」から大江戸線「大門」に乗り換えて「麻布十番」下車)

なお、駐車場はありませんので、予めご了承ください。


大会長

長谷川明弘 東洋英和女学院大学大学院人間科学研究科 准教授


プログラム(2018年10月5日時点)

大会一日目(催眠技法研修会1日目)

  • 午前は、常任理事会、午後は、催眠技法研修会(初・中級と上級特別)を同時開催

上級特別コース講師:大谷 彰 Ed.D(米国メリーランド州Spectrum Behavioral Health サイコロジスト/米国臨床催眠学会フェローほか)

「初中級」コース講師:鶴 光代(東京福祉大学大学院)・田中新正(大分大学)

  • 夕方は、理事会

大会二日目(午前は催眠技法研修会2日目、午後は学術大会1日目)

  • 午前は、研修会で事例検討会(予定)、午後は、理事長講演、演題発表、大会シンポジウムA

理事長講演:飯森洋史(飯森クリニック)

  • 演題:「我より古を作す」
  • 司会:齋藤稔正(立命館大学名誉教授/日本催眠医学心理学会元理事長)


演題発表4題

  • マインドフルネス瞑想が共感的配慮に及ぼす効果のメカニズム~暗示仮説とマインドフルネス仮説の検証
  • 催眠を継続面接に導入する意義
  • 催眠がマインドフルネス瞑想の修得に寄与した一例~自我強化と疑似的なマインドフルネス体験を利用して~
  • 散りばめ技法を用いた文章の朗読が気分変容に及ぼす影響


大会シンポジウムA「NLPポジション・チェンジの催眠応用」参加定員:学会参加者+市民30名程度

  • 登壇者:岡本浩一(東洋英和女学院大学・社会技術研究所長)「NLPポジションチェンジ模擬面接」
  • 指定討論:大谷彰(Spectrum Behavioral Health サイコロジスト)「催眠の観点から」
  • 生理測定: 小林能成(東洋英和女学院大学人間科学部)
  • 司会:飯森洋史(飯森クリニック院長・本学会理事長)
  • 企画・運営:岡本浩一・小林能成・長谷川明弘(東洋英和女学院大学・社会技術研究所)

心理面接の実演を行い、生理的測定と動画撮影、音声記録をその場で行い、それをもとに、研究叢書を刊行。

※公開シンポジウムとして参加希望の場合は、申込・詳細は→リンク・チラシ


  • 夕方は懇親会

懇親会会場

  • Brasserie Va-tout(ブラッセリー・ヴァトゥ) (〒106-0032 東京都港区六本木5-17-1 AXISビル1F 電話 03-3568-2080)

交通案内/地図:http://brasserievatout.jp/ 日比谷線・大江戸線 「六本木」駅3番出口を出て飯倉片町方面へ 徒歩7分


大会三日目(学術大会2日目)

・大会シンポジウムB、総会、特別講義、大会シンポジウムC

大会シンポジウムB「ジャネに再び注目することの意義」

  • 話題提供: 藤岡孝志(日本社会事業大学社会福祉学部福祉援助学科)「『ジャネ臨床』から学ぶこと」
  • 話題提供:川嶋新二(大学通り武蔵野催眠クリニック/駒澤大学文学部心理学科)「Janetの人格理論を基点として心と脳の架橋を試みる:「言葉」をキーワードとして」
  • 司会:小泉晋一(共栄大学)
  • 企画:長谷川明弘(東洋英和女学院大学)


総会(学会賞授与含む)


特別講演:大谷 彰 Ed.D (米国メリーランド州Spectrum Behavioral Health サイコロジスト/米国臨床催眠学会フェローほか)

  • 演題:「マインドフルネスと催眠 - 僥倖の邂逅」
  • 司会:大山みちこ(武蔵野大学/広尾心理臨床相談室)


大会企画シンポジウムC:「VRが拓く、催眠の新たな領域」

  • 話題提供:松村 雅代((株)BiPSEE代表取締役・心療内科医)「VR Distractionの抗不安・鎮痛効果 –医療における活用の実際-」
  • 話題提供:山口征浩(北海道大学大学院情報科学研究科・(株)Psychic VR Lab代表取締役)「VR・MRが日常化する未来と、その心理影響の重要性」
  • 企画・司会:長谷川明弘(東洋英和女学院大学)