文部科学省 初等中等教育局「初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン」,2023.7.4
このガイドラインは、学校関係者が2023年6月末日時点の知見をもとに、生成AIの活用の適否を判断する際の参考資料として作成されたものです。
文部科学省「特集!生成AIに関する教員向け研修動画シリーズ」
教員が、生成AIについて理解するために制作された動画が閲覧できます。生成AIガイドラインの理解や活用する上での基本的な考え方、生成AIの性質や限界についてまとめられています。
文部科学省 高等教育局「大学・高専における生成AIの教学面の取扱いについて(周知)」,2023.7.13
文部科学省が、大学・高専の対応の参考となるよう、既に各大学において策定されている指針等の内容や有識者の見解等を踏まえ、生成AIに関して利活用が想定される場面例や留意すべき観点等についてまとめた資料です。
大阪大学全学教育推進機構教育学習支援部「生成AI教育ガイド」
生成AIの教育利用を考える際に有用な、生成AIの基本や注意点、評価における影響や授業での活用方法などの情報がまとめられています。
UNESCO ”ChatGPT and artificial intelligence in higher education: quick start guide”, 2023
UNESCOが、ChatGPTの仕組みの概要とともに、高等教育でどのように活用できるかを解説している資料です。
大阪大学 社会技術共創研究センター(ELSIセンター)
https://elsi.osaka-u.ac.jp/
大阪大学にある社会技術共創研究センター(ELSIセンター)のサイトです。「教育データEdTechのELSI(倫理的・法的・社会的課題)を考えるための国内外ケース集」など教育データに関する研究成果やイベント情報がまとめられています。
中央大学 ELSIセンター
https://www.chuo-u.ac.jp/research/introduction/elsi/
中央大学にあるELSIセンターのサイトです。イベントや研究紹介記事がまとめられています。
新潟大学 研究統括機構ELSIセンター
https://www.irp.niigata-u.ac.jp/business/elsi/
新潟大学にある研究統括機構ELSIセンターのサイトです。イベントや活動がまとめられています。
多摩大学 ELSI研究センター
https://sites.google.com/tama.ac.jp/elsi/
多摩大学にあるELSI研究センターのサイトです。イベントや活動がまとめられています。