日本教育工学会では,学会として重点的に取り組んでいる領域を社会に示し,学会としてのプレゼンスを高め,社会貢献に寄与することを目指し,重点活動領域委員会を設置し,重点的に活動する領域の部会を立ち上げ活動を行っています。この「先端科学技術とELSI部会」は,その一部会として2023年に発足しました。
これまで教育工学分野では,先端科学技術の議論は技術的な部分が大きく取り上げられ,次々と登場する新しいテクノロジーをどう活用するかの議論が積み重ねられてきました。しかし,生成系AIをはじめとする現在の先端科学技術においては,技術的な問題だけではなく,倫理的・法的・社会的問題(ELSI)について,分野横断的に検討する必要があります。未来の教育をより良くするという本学会の使命を果たすためにも,本学会でも本格的に議論を始めるとともに,社会に対して教育工学の視点からの提言を表明していく必要があります。
そこで,本領域では,ELSIの視点から先端科学技術の教育利用について考えていきます。様々な分野でこの問題についてどのような取り組みがなされているかなどの動向について,学会員をはじめ,社会に対して継続的な情報を共有・発信していくとともに,意見交換の場を提供し,教育工学的な視点から教育の在り方を創出していくことを目指します。具体的には,以下のような活動を計画しています。
先端科学技術におけるELSIについての講演・座談会・ワークショップの開催
先端科学技術におけるELSIについて学ぶ機会を提供します
先端科学技術におけるELSIに関する情報の提供
先端科学技術におけるELSIに関連するYouTube動画やコラム等を作成し、最新の動向等を紹介します。
年次大会で,企画セッションを開催
学会員の意見交換を誘発し,研究のマッチングができるような場を提供します
代表 :稲葉 利江子(津田塾大学)
副代表:今井 亜湖(岐阜大学)
コアメンバー:
岩﨑 千晶(関西大学)
澁川 幸加(中央大学)
遠山 紗矢香(静岡大学)
中澤 明子(東京大学)
根本 淳子(明治学院大学)
前田 菜摘(大分大学)
担当副会長:美馬 のゆり(公立はこだて未来大学)
副会長(戦略・国際担当)として,日本教育工学会Webサイト/学会概要/会長・副会長挨拶,日本教育工学会 副会長 美馬のゆり(公立はこだて未来大学)
本部会の立ち上げについて書かれています。
日本教育工学会重点活動領域委員会
重点活動領域について記載されているWebページです。