はしがき 加藤 一郎 ・・・1
第1章 環境と開発―持続的発展と今後の課題― 加藤 一郎 ・・・3
第2章 気候変動枠組条約の法的意義と今後の展開 井上 秀典 ・・・17
第3章 生物多様性条約の法的意義と今後の課題 磯崎 博司 ・・・31
第4章 地球環境保全とアジェンダ21 宇都宮 深志 ・・・53
第5章 アメリカ合衆国の国際環境政策―新時代の幕開けか?― コンラッド・フォン・モルトキィ 黒坂 三和子(訳) ・・・80
第6章 南のNGOs―リオ以後の国際環境・開発政策の真の推進役 黒坂 三和子 ・・・104
〈研究論文〉
米国における有害化学物質の排出に関する情報の公開―地域住民の知る権利法の内容と機能― 織 朱實 ・・・135
野生生物をめぐる法的諸問題 大塚 直 ・・・163
〈判例研究〉
水俣病訴訟における病像論と因果関係論―熊本地裁平成5年3月25日判決と京都地裁平成5年11月26日判決 小賀野 晶一 ・・・191
厚木基地第一次、横田基地第一次・第二次訴訟―最高裁平成5年2月25日判決 藤村 和夫 ・・・225
キューポラー事件判決―環境訴訟における因果関係の証明責任とその転換(ドイツ判例) 松村 弓彦 ・・・246
新しい科学的証拠の許容性に関するアメリカ連邦最高裁判所判決 松村 弓彦 ・・・262
人間環境問題研究会の活動状況 小賀野 晶一 ・・・273
人間環境問題研究会の組織(277)
編集後記(278)