はしがき(野村 好弘)
第1章 生物多様性保全と遺伝資源の利用に関する条約レジームーCOP10/MOP5の成果分析(岩間 徹)
第2章 生物遺伝資源へのアクセスに関する生物多様性関連条約(岡松 暁子)
第3章 エコロジカルネットワーク形成の法政策ーその生態系アプローチとの交錯(古川 勉)
第4章 生物多様性管理制度の新動向ーオーストラリアとニュージーランドの事例から(及川 敬貴・阿久津 圭史)
第5章 発展途上国における生物多様性について:アセアンを参考に(作本 直行)
第6章 生物多様性保全と自治ーコウノトリ・トキの保全と法政策(南 眞二)
第7章 生物多様性保全とNGO(吉田 正人)
〈研究論文〉
国際環境法形成における国際法判例の役割(井上 秀典)
〈判例研究〉
最近の環境民事裁判例(小賀野 晶一)
最近の行政判例の動向(柳 憲一郎・小幡 雅男)
〈書評〉
若林 敬子著『日本の人口問題と社会的現実』(長谷 敏夫)
永野 秀雄・岡松 暁子編『環境と法』(遠井 朗子)
富井 利安編『レクチャー環境法第2版』(山下 菜美子)
浅野 直人・柳 憲一郎編著『演習ノート 環境法』(勢一 智子)