<原稿募集>
ミミズ情報通信では広く会員の方々からの投稿を募集しております。内容はミミズに関することならエッセイ、話題提供、情報提供、資料、雑感など何でも結構です。研究者だけでなく一般市民の方々からの投稿も大歓迎です。書式、字数等に制限は設けません。ご自由にお書き下さい。原稿は郵送、FAX、電子メールのいずれかの方法でお送り下さい。手書きでもワープロ文でもどちらでも結構です。
※ミミズ情報通信に掲載される記事の著作権は、ミミズ研究談話会に帰属することになりますので、ご了承の上、投稿ください。
原稿送付先:
〒188-0002 東京都西東京市緑町1-1-1 東京大学 田無演習林 前原 忠
TEL: 042-461-1528 FAX: 042-461-2302
E-mail: maehara (at) uf.a.u-tokyo.ac.jp (at)を@に変換してください
<バックナンバー>
バックナンバーの目次は下記の通りです。バックナンバーをご要望の方は、事務局までご連絡下さい。なお、PDFで保管しているため、プリントアウトして郵送が必要な方は、実費をご負担いただきます。
なお、No 52以降は、各号の右側にファイルを添付していますので、ご自由にダウンロードして下さい。
目次
No. 53(2025年7月25日発行)PDF
【ご案内】2025年度ミミズ同定実習の開催案内(金田哲)
【報告】 ミミズ研究談話会第25回総会報告(金田哲)
【ご講演】大型土壌動物の掘り取り調査とそこから垣間見えた外来ミミズ(角田智詞)
【ご講演】アニメ作品に登場するミミズキャラクターを追いかける -日常を科学体験に、そして新たな創作に-(原直誉)
【ご報告】 ミミズ談話会に参加して(佐山葉)
【ご寄稿】ミミズがなぜ土を食べ、夏に道に出て死ぬのか? 干からびたミミズは薬にもなる!? (柴田康平)
【ご寄稿】信じられないミミズの事件 大便から生きたミミズ? (渡辺 弘之)
【ミミズ情報】(原稿募集)
No. 52(2024年11月17日発行)PDF
【報告】ES2024(第16回)栃木実施報告(金田哲)
第16回ミミズ同定実習会(2024.8/31~9/1)講演内容要旨(石塚小太郎)
水中に生息する大型陸生ミミズの観察報告ー川ミミズの暮らしー(若林輝)
釣り愛好家として参加したミミズ同定実習(齋藤直之)
2024年8月31日・9月1日に行われたミミズ同定講習会の感想(花輪万智)
第1回アジア土壌動物学会 1stAsian Colloquium of Soil Zoology (ACSZ)に参加して(前原忠)
【ミミズ情報】(原稿募集)
No. 51 (2024年7月12日発行)
【お知らせ】第16回ミミズ同定実習 (ESS2024) のご案内 (金田哲)
ミミズ研究談話会第 24 回総会報告(金田哲)
ミミズ研究談話会に参加して(佐久間陽平)
ES2023(第15回)三田実施報告 陸生大型ミミズの研究法入門~野外採集から種同定まで(金田哲)
ミミズ実習 手記(遠田実礼)
ミミズを食べるニホンザルについて:事例紹介と情報提供のお願い(徳重江美)
ホタルミミズ Microscolex phosphoreus (Dugès, 1837)の生活史(柴田康平)
【ミミズ情報】(原稿募集、ホームページの復活)
No. 50 (2023年9月17日発行)
【お知らせ】ミミズ同定実習 (ES2023) のご案内 (金田哲)
ミミズ研究談話会第 23 回総会報告(金田哲)
ミミズにおける放射性セシウムの体内動態と被ばく線量評価(田中草太)
タイでのミミズ研究留学について(伊木思海)
ミミズ研究談話会に参加して(菅原颯太)
ミミズ研究談話会総会 初参加の感想(飯島涼)
シーボルトミミズ・カンタロウ考(渡辺弘之)
【ミミズ情報】(原稿募集)
No. 49 (2023年5月14日発行)
【お知らせ】ミミズ研究談話会第 23 回総会開催について(金田哲)
与那国島のヨナグニオオフトミミズ始末記(渡辺弘之)
生薬の地龍に使われるミミズの種類(柴田康平)
【ミミズ情報】(原稿募集)
No. 48 (2022年9月19日発行)
【会記】ミミズ研究談話会第 22 回総会報告(金田哲)
同位体比を用いた農地に優占するミミズの生活型の推定(金田哲・兵藤不二夫・池田紘士)
イソミミズ Pontodrilus litoralis の生息環境と 分布特性の解明(原直誉)
日本産フトミミズ科の属分類体系の検討および最近の知見(伊藤雅道)
「ミミズ研究談話会に参加して」(田中草太)
ミミズ研究談話会に参加して(伊木思海)
3年ぶりの対面大会、安全開催、ワイワイと(原直誉)
第 44 回日本土壌動物学会大会におけるミミズ関連発表タイトル一覧(前原忠)
サイエンス ZERO「地中の王ミミズ」ウラ話(南谷幸雄)
【ミミズ情報】(原稿募集)
No. 47 (2021年7月21日発行)
【会記】ミミズ研究談話会第 21 回総会報告(金田哲)
ホタルミミズの高温耐性(浜渦愛佳・橋本七海)
愛知県のミミズについての報告(伊木思海)
初めてのオンライン開催 一参加者としての感想(金田哲)
ミミズ同定会 (ESS2019) 実施報告(事務局)
ミミズ同定会 (ESS2019) に参加して(秋元洋希)
第 43 回日本土壌動物学会大会におけるミミズ関連発表タイトル一覧(前原忠)
(続報) 特許から見えるミミズの活躍(柴田康平)
大便からミミズ?(渡辺弘之)
【ミミズ情報】(原稿募集)
No. 46 (2019年12月2日発行)
【会記】ミミズ研究談話会第20回総会報告(金田哲)
第 20 回ミミズ研究談話会総会を振り返って(原直誉)
与那国ミミズツアー参加記(浜渦愛佳)
与那国島ミミズ探索記(原直誉)
日本土壌動物学会第 42 回大会におけるミミズ関連の発表一覧(前原忠)
新聞記事(毎日新聞2019年10月29日)の紹介(田村芙美子)
【ミミズ情報】(原稿募集)
No. 45 (2018年7月20日発行)
ミミズ同定実習(ESS2018)のご案内 (事務局)
【会記】ミミズ研究談話会第16回総会報告 (事務局)
ミミズ研究談話会に参加して (伊木思海)
ミミズの特許 (柴田康平)
【ミミズ情報】
No. 44 (2018年5月11日発行)
第19回ミミズ研究談話会総会のお知らせ (事務局)
【会記】ホタルミミズ研究会の実施報告 (事務局)
発光するミミズ―ホタルミミズの生態 発見の歴史と生態 (柴田康平)
ホタルミミズの糞塊の発見から ―ホタルミミズの普及活動― (吉田宏)
【ミミズ情報】
No. 43 (2017年5月18日発行)
第18回ミミズ研究談話会総会のお知らせ (事務局)
【会記】ミミズ同定実習(ESS2016)実施報告 (事務局)
ミミズ同定実習(ESS2016)会計報告 (事務局)
タイへのミミズ探索ツアー報告 (前原忠)
【ミミズ情報】
No. 42 (2016年3月23日発行)
第17回ミミズ研究談話会総会のお知らせ (事務局)
ミミズ同定実習 (ESS2016) の参加者募集 (事務局)
【会記】第4回ミミズ標本同定会&講演会の実施報告 (事務局)
第4回ミミズ標本同定会・講演会の会計報告 (事務局)
メコン川の大ミミズとタイの糞タワーを形成するミミズ 〜タイのミミズ研究の現状と、採集個体の形態について〜 (南谷幸雄)
全国ハッタミミズダービー 結果 (渡辺弘之)
ホタルミミズの環境学習 (稲津賢和)
腐葉土中におけるミミズの増殖に関する一考察 (真島敏行・浅利美鈴)
ミミズに関係した修論・卒論の要旨紹介 (事務局)
糞分析に基づく山口大学構内に生息するタヌキの食性研究 (藤村晃大)
栃木県北部船生演習林における森林性ミミズ相 (新井翠)
『環形動物の分類に関するシンポジウム』に参加して (南谷幸雄)
フトミミズ類の属名について (南谷幸雄)
男子高校生の紹介 (原直誉)
新刊紹介『ミミズの謎』 (渡辺弘之)
新刊紹介『琵琶湖ハッタミミズ物語』 (南谷幸雄)
ミミズ標本ご提供・共同研究のお願い (南谷幸雄)
編集後記
No. 41 (2015年7月10日発行)
第4回ミミズ標本同定会&講演会のお知らせ (事務局)
メコン河の3mのミミズ探索ツアーの企画 (渡辺弘之)
【会記】ミミズ研究談話会第16回総会報告 (事務局)
【会記】第16回総会エクスカーションを開催しました (事務局)
総会・エクスカーションに参加して (木村純平)
第38回日本土壌動物学会大会ミミズ関連発表タイトル一覧 (事務局)
株式会社 豊徳(みみずふん土製造会社)を訪問して (木村純平)
カプセルトイのフィギュアから考えるフツウミミズ問題 (南谷幸雄)
日本のミミズ分類に関する2000年以降の情報 (南谷幸雄)
フトミミズ類の属分類を巡る分類学的混乱 (南谷幸雄)
【ミミズ情報】
ミミズ研究談話会 会員名簿
No. 40 (2015年3月31日発行)
ミミズ研究談話会第16回総会のご案内 (事務局)
【会記】ミミズ公開実習(ESS2014)実施報告 (事務局)
ミミズ同定実習(ESS2014)の会計報告 (事務局)
ミミズサマースクールに参加して (猪俣麻美)
ミミズの分類学的研究の現状〜世界編 (南谷幸雄)
京都大学構内における落葉堆肥化とミミズの発生状況 (真島敏行、浅利美鈴)
ミミズは川の中で生きられるか?? (田村芙美子)
【会記】ミミズ研究談話会第15回総会報告 (事務局)
ミミズ研究談話会会則の改正 (事務局)
No. 39 (2014年9月10日発行)
ミミズ情報通信の電子配信について (事務局)
ミミズ公開実習および第15回総会のご案内 (事務局)
【会記】ミミズ研究談話会第14回総会報告 (事務局)
第37回日本土壌動物学会大会ミミズ関連発表タイトル一覧 (事務局)
ハッタミミズ・ダービーについて (渡辺弘之)
新刊紹介「ミミズ図鑑」 (渡辺弘之)
No. 38 (2011年7月15日発行)
ミミズサマースクール2011のご案内 (事務局)
第13回ミミズ研究談話会総会のご案内 (事務局)
論文紹介:宮城教育大学におけるフトスジミミズの異常な雄性孔保有率の高さ (南谷幸雄)
第12回ミミズ研究談話会総会報告 (事務局)
【ミミズ情報】(情報通信電子配信化、原稿募集) (事務局)
No. 37 (2011年7月15日発行)
ミミズ研究談話会2010年大会:第12回総会および講演会 (事務局)
第3回ミミズ標本同定会 (事務局)
ミミズが出てくる本の情報 (1) (萩野康則)
第33回日本土壌動物学会大会ミミズ関連発表タイトル (前原忠)
【ミミズ情報】ミミズ情報通信原稿募集 (事務局)
No. 36 (2010年4月8日発行)
ESS2009富山実施報告 (伊藤雅道)
ミミズまつり2009に参加して (松島綾子)
斎藤報恩会博物館のミミズ標本国立科博に移管さる (伊藤雅道)
入学試験問題とダーウィンの「ミミズと土」 (渡辺弘之)
ミミズ研究談話会第11回総会報告 (事務局)
【ミミズ情報】(会費納入、会員情報更新ほか) (事務局)
No. 35 (2009年6月8日発行)
「ミミズまつり2009」ご案内 (事務局)
奈良、十津川・大塔の大ミミズ顛末記 (渡辺弘之)
【会記】ミミズ研究談話会第10回総会報告 (事務局)
No. 34 の目次は後日作成予定
No. 33 (2007年6月29日発行)
「ミミズまつり2007」ご案内 (事務局)
第1回ミミズ同定回およびセミナーの報告 (事務局)
ミミズ標本同定会に参加して (山崎舞)
「ミミズ・フェスティバル in 十津川・大塔」 (渡辺弘之)
ミミズ標本制作の一方法 (松本誠治)
【会記】ミミズ研究談話会第8回総会報告 (事務局)
【ミミズ情報】(会費納入、原稿募集)
ミミズ研究談話会会則
No. 32 (2006年7月28日発行)
「ミミズまつり2006」ご案内 (事務局)
野外実習「陸上生態系における陸生大型ミミズ類の野外調査法および分類法の習得」実施報告 (伊藤雅道)
「第八回ミミズ公開実習に参加して」 (山本隼志)
ミミズ研究談話会第7回総会報告 (事務局)
【ミミズ情報】(会費納入、原稿募集ほか)
ミミズ研究談話会会則
No. 31 (2005年3月25日発行)
幹事松本貞義さんの急逝を悼む (渡辺弘之)
トビムシとミミズと松本貞義先生 (新島渓子)
恩師松本貞義先生の思い出 (坂井宏行)
「ミミズまつり2005」のご案内 (事務局)
第7回ミミズサマースクール実施報告「野外生態系における陸生大型ミミズ類の野外調査法および標本作製・同定法」 (伊藤雅道)
ミミズ実習を体験して (淀川寿子)
【会記】ミミズ研究談話会第6回総会報告 (事務局)
【ミミズ情報】会費納入のお願い、様々な学会大会案内、原稿募集 (事務局)
ミミズ研究談話会会則
No. 30 (2004年6月10日発行)
「ミミズまつり2004」のご案内 (事務局)
ミミズの古本三昧…K.N. Bahl著「Pheretima」について (武内伸夫)
カラシで成功 (金子信博)
【ミミズ情報】(動物分類学会、土壌動物学会などお知らせほか)
No. 29 (2003年11月13日発行)
公開実習「森林生態系における陸生大型ミミズ類の野外調査法および同定法」実施報告 (伊藤雅道)
ミミズの公開実習に参加して (武村瑞穂)
フトミミズの地表出現と降雨・月齢との関連 (柴田康平)
The First Earthworm Symposium in Asia Pacific Area 参加報告 (松本貞義・川下好則)
【ミミズ情報】(Easton氏のウェブサイト発見ほか)
No. 28 (2003年6月30日発行)
第6回ミミズ公開実習のご案内 (事務局)
ミミズ研究談話会第5回総会報告 (事務局)
【ミミズ情報】(会員消息ほか)
No. 27 (2003年4月25日発行)
ミミズ研究談話会第5回総会・公開講演会のご案内 (事務局)
第1回貧毛類分子細胞生物研究会に参加して (松本貞義)
日本生態学会自由集会 Soil Ecology: 土壌のキーストン種3〜ミミズの生活史と生態系機能
ミミズ情報(土壌動物学会、公開実習のお知らせ)
ミミズ研究談話会会則
No. 26 (2003年1月20日発行)
公開実習「陸域土壌生態系における大型ミミズ類の生態調査法および種同定法の取得」
ミミズ公開実習に参加して (喜多知代)
ISEE7 (International Symposium on Earthworm Ecology) に参加して (鈴木沙織)
タイ東北部ミミズ糞塊ツアー (喜多知代)
【ミミズ情報】(生態学会自由集会、土壌動物学会、ミミズ公開実習などお知らせ)
No. 25 (2002年7月1日発行)
ミミズ研究談話会第4回総会記念講演回講演要旨〜ハオリムシ類から見た環形動物の分類と最近の深海研究 (三浦知之)
ミミズ研究談話会第4回総会記念講演回講演要旨〜ミミズと環境との相互作用 (杉泰昭)
ミミズ研究談話会第4回総会 (事務局)
【ミミズ情報】(公開実習、タイのミミズ観察ツアー、国際ミミズ生態学シンポジウムなどお知らせ)
No. 24 (2002年5月20日発行)
ミミズ研究談話会第4回総会・公開講演会のご案内 (事務局)
ミミ通発行5年の歩みと談話会の新たな展開にむけて (松本貞義)
【ミミズ情報】(土壌動物学会大会、公開実習などお知らせ)
ミミズ研究談話会会則
No. 23 (2002年4月21日発行)
渡辺先生の新たな旅立ちへの期待 (松本貞義)
日本生態学会第49回大会で自由集会「ミミズの多面的機能」開かれる (事務局)
【ミミズ情報】(第4回総会、土壌動物学会大会、公開実習などお知らせ)
No. 22 (2002年2月16日発行)
ミミズ公開実習 (ESS2001) に参加して (末吉伸一郎)
ドリルミミズ、鋭歯ミミズ、ついにフィリピンで発見か? (鈴木沙織)
C. Edwards教授来日! (事務局)
【ミミズ情報】(生態学会自由集会、公開実習など案内)
No. 21 (2001年7月10日発行)
ミミズと構造色 (小作明則・宮本潔)
第20回日本土壌動物学会に出席して (吉田睦広)
ミミズ研究談話会第3回総会 (事務局)
【ミミズ情報】(公開実習、Blakemore博士滞在などお知らせ)