今年はミミズ同定会を開催します(共催:栃木県立博物館).これまでに行われた同定実習の参加者や,すでにミミズの研究を開始した学生,その他どなたでも,ミミズの同定に悩んでいる方,標本を持ち寄って調べてみませんか? 日本のミミズ分類の専門家が同定を行います.
また、ミミズの調査方法などを知りたい方,文献をお探しの方,ミミズの研究について知りたい方など,専門家が相談に乗ります.
なお,栃木県立博物館ではテーマ展「ミミズ」が開催中です.
ミミズと戯れる半日です,ふるってご参加ください.
1.会期と実習内容
2025年11月24日(月)
10:00 開会
調整中
ミミズの同定法について(実技なしの解説のみ)
ミミズの標本同定会
14:00 閉会
講演「栃木県のミミズの分布パターンについて」(南谷)
2.開催場所
栃木県立博物館 研修室
3.対象
高校生以上 (中学生以下は要相談)
※ ミミズ研究談話会の非会員でも参加可能です
4.参加費
一般:3,000円、学生:1,000円 (消耗品代含みます)
5.持ち物
ミミズ標本,筆記用具など
(同定したいミミズ標本がありましたらお持ちください)
6.参加申込
・電子メールまたは郵便で、以下の情報を担当者までお申込み下さい。
氏名、所属、連絡先(メール、電話番号、住所)
・申込締切:2025年11月10日(月)まで
・申込先
金田哲(農研機構西農研)
E-mail: satoshikaneda@hotmail.com
〒765-0052 香川県善通寺市生野町2575 中山間営農研究領域
※メール送信後3日経っても折り返しのメールが来ない場合はお手数ですが,再度メールお送りください.またその時には別のメールアドレス:soilzoology.ynu@gmail.comにもメールをお送りください.
参加希望者は,前日23日(日)の交流会に参加するかも教えてください.
7.アクセス
栃木県立博物館のウェブサイト(http://www.muse.pref.tochigi.lg.jp/access/index.html)にて,アクセス方法をご確認下さい。
公共交通機関をご利用ください。マイカー利用の方は、栃木県中央公園の駐車場、もしくは近隣の有料駐車場をご利用ください。
8.その他
昼食は、各自ご用意いただくようお願い致します。なお、博物館にはレストランが併設されています。
宿泊の斡旋はいたしません。宿泊をご希望の方は、各自確保されるようにお願い致します。