投稿日: Jul 13, 2015 1:30:24 AM
投稿日: Jul 13, 2015 1:30:24 AM
昨年秋にミミズ同定実習を行いましたので、本年は同定実習(サマースクール)経験者や すでにミミズ研究を開始した学生、一般社会人を対象に、ミミズ標本同定会を開催します。 「ミミズ図鑑」が出版されてミミズの同定をやってみよう!と思っても、いざ顕微鏡に向か うと困ってしまう方が多いと思います。また、目星は付けられたものの自信を持てない方も 多いと思います。この機会に、標本をみんなで持ち寄って調べてみませんか? 日本のミミズ分類の専門家が一同に会し、同定を行います。また、調査法などがよくわからない方、文 献をお探しの方は、専門家が相談に乗ります。ぜひ、この機会をご利用下さい。また、これ にあわせて講演会も行いますので、標本をお持ちでない方ももちろん大歓迎です。
日時:2015年9月6日13時〜17時
会場:弘前大学農学生命科学部(生物学科学生実験室 143)
内容:
・講演:13 時〜14 時半
伊藤雅道 教授(駿河台大学)「日本における外来種ミミズの現状について」
上平幸好 名誉教授(函館短期大学)「北海道と東北のミミズ相の違い」
・標本同定会:14 時半〜17 時
参加費:3,000 円
エクスカーション:7 日午前に竜飛岬周辺
・竜飛岬で記載されたタッピミミズを探します。ユノシマミミズなどの観察ができます
・エクスカーション参加者は、民宿に宿泊し、そちらで夕食・宴会予定
・7 日 14 時には空港・青森駅へ到着できるように送迎します
・レンタカーなど交通費捻出のために、同定会とは別途に参加費 1,000 円を頂きます。
参加申込:
添付の用紙にご記入して、事務局までお送り下さい
申込締切:8 月 10 日
申込先: 南谷幸雄(ミミズ研究談話会事務局)
Email:soilzoologyynu@gmail.com
Fax:045-339-4379
住所:〒240-8501 横浜市保土ケ谷区常盤台 79-7
横浜国立大学大学院環境情報研究院土壌生態学研究室(金子研)