設立趣意書


 一般社団法人日本災害食学会は、大規模地震などの災害時に起こる食に関する様々な問題を考え、食生活の向上に寄与することを目的としております。

 食の問題は、災害時に生命を脅かす事態も引き起こす事は認められていながら、簡便な食生活に慣れた現代社会の日常ではなかなか対策も進まないのが現状です。

 従来の非常食は、長期保存性と災害直後の栄養摂取に重点を置いているため、多彩な需要に応えきれない場合がありました。

 当学会では、これまでの非常食の考えにとらわれず、「普段の様に食べることができない時の食のあり方」という意味で災害食を考えるものです。具体的には、避難所や自宅で被災生活をする高齢者や乳幼児、障害者や疾病患者など、日常の社会においても特定の食事を必要とする人々、さらに救援活動に従事する人々など、被災地で生活、活動するすべての人々に必要な食事について検討されるべきであると考えています。

 また、今後予想されている大規模地震に備えて、平常時における備蓄や流通など社会・生活の備えに関する問題、さらに発災から段階的に想定される被災生活に関する問題、さらに食そのものだけでなくライフラインやその代替システムといった広範囲な課題を、自助、共助、公助のそれぞれにおいて取り組むべきであると考えます。また、災害時の様々な状況に対応した理想的な災害食の開発や保存安定性など、解決すべき課題も多く残されております。当学会は、こうした課題の解決に向けて、多方面での行政・研究機関や民間企業の研究・連繋を促進し、医療・教育等幅広い分野での情報交換、知識の集積の場を作り、災害時の食に関して研究者の育成と社会への情報提供を目指すものです。 

 

2013年9月1日

一般社団法人日本災害食学会