2023年度

シンポジウム

本年度のシンポジウムは,盛況のなか終了いたしました。
参加いただいた皆様,ありがとうございました。

     今年度は、『海棲哺乳類の文化人類学』というテーマでシンポジウムを開催いたします。会場は伊丹空港からもアクセスしやすい、国立民族学博物館です。勇魚会でこれまであまり取り上げていなかったテーマです。私自身講演者の先生方のお話を伺えることを心から楽しみにしています。また、今年度も2日目に研究発表会(口頭発表)を予定しております。海棲哺乳類に関する発表であれば何でも構いません。ぜひ発表をご検討ください。今年度のシンポジウムが新たな知の交流を生むことを願っております。

 講演については、後日会員の皆様向けにYoutubeで配信も予定しております。2日目の研究発表会については現地開催のみとなりますのでご承知おきください。

 皆様のご参加、またご発表を心よりお待ちしております。(会長 松田純佳)

大会の告知にご協力いただける方は、以下のリンクからダウンロードして、印刷・提示をお願いいたします。

2023年度シンポジウムポスター

主催 : 勇魚会  

共催 :国立民族学博物館

本シンポジウムは公益財団法人中辻創智社の助成を受けて実施いたします。

テーマ  「海棲哺乳類の文化人類学

日 時】2023年12月2日 (土)~12月3日 (日) 

【会 場】国立民族学博物館 第4セミナー室

【参加定員】65名    各日ともに先着

 当日参加は受け付けておりません

 ※参加・発表の申込みは締め切りました

【参加費】

        会員 (一般/学生):無料

    非会員 (一般)   :1,000円

    非会員 (学生)   :500円 

【懇親会費】

            会員 (一般)   :4,000円

    会員 (学生)   :3,000円

    非会員 (一般)  :5,000円

    非会員 (学生)  :4,000円 

※現金のみ受け付けております。おつりのないようご準備ください。

プログラム 

 12/2 (土) 講演会

10:00    開場

10:30   開会挨拶

10:40 ~12:30  講演会 午前の部

講題1:岸上 伸啓 (国立民族学博物館)

アラスカ先住民のホッキョククジラ猟 − イヌピアットにとってクジラとは何か

講題 善愛 (宮崎公立大学)

変わっていく人とクジラのかかわり方 − 神から観光のシンボルへ」


13:30~16:30 講演会 午後の部

講題江上 幹幸  (元沖縄国際大学)

インドネシア、ラマレラ村の捕鯨文化 − 四半世紀の歴史 − 」

講題ロマーエヴァマリーナ  (北海道大学)

キタオットセイと人間のかかわり − 略奪から共存へ。保護管理方式の変遷 − 」

講題:日下 (北海道大学)

グリーンランドの犬ぞり文化と海棲哺乳類の毛皮利用」

16:40 (予定)~ 閉会

18:00 懇親会

※2日(土)は、後日Youtubeのアーカイブ配信予定です
 シンポジウム参加者と勇魚会会員の方限定でご視聴いただけます。

 12/3(日) 研究発表会

9:40     開場

10:00~ 一般発表

12:00~ 表彰式

12:30      閉会

各種お申込みフォーム  

各種申込みは専用フォームよりお申込みください。当日参加は受け付けません。

シンポジウム参加 のお申込み【1126日 (日) 締め切り】参加の申込みは締め切りました*

 ▶ シンポジウム参加お申込み専用フォーム

一般発表 のお申込み【1119(日) 締め切り】*一般発表の申込みは締め切りました*

一般発表される方は、別途、シンポジウム参加のお申込みが必要です

 ▶ 一般発表のお申込み専用フォーム

一般発表

発表形式:口頭発表  (海棲哺乳類に関する研究発表ならなんでもOK!)

一般発表は発表者数に制限 (発表者名まで) を設けさせていただきます。申し込み受付は先着順とさせていただきます。早めの申し込みをお願いいたします。

*発表希望の方は、シンポジウム参加一般発表、両方の登録が必要です。先にシンポジウムの参加登録をしてください。

【一般発表をされる方へ】

 本年度の一般発表は、口頭発表形式で行います。発表申し込みの際に要旨の提出をお願いいたします。一般発表の申し込みをされた方には、発表係より後日、発表の順番等をご連絡いたします。1122日を過ぎても発表係より発表順のご連絡がなかった場合、お手数ですがシンポジウム専用のアドレスまで、ご連絡いただくようお願い申し上げます。

発表大賞・特別賞について

発表大賞

審査対象:学生のみ

応募方法:一般発表のお申込み専用フォームの該当欄を選択してください。

特別賞

審査対象:一般発表をする全員

 特別賞はシンポジウム参加者全員による投票により決定いたします。

 投票方法等は、シンポジウム当日にご案内いたします。

懇親会について

原則当日参加は受け付けておりませんが、キャンセルが出た場合のみ参加者を募らせていただく可能性があります。

場所等の詳細は追ってご連絡させていただきます。

お問い合わせ

シンポジウムに関するお問い合わせは、下記の専用アドレスまでお願いいたします。

 isana.symp"atmark"gmail.com 

("atmark"を@に変えて送信してください)