2012年度

テーマ「海棲哺乳類摂餌生態と餌環境」

日時:1月12日(土) 9:00〜 /1月13日(日) 9:30~

会場:東京海洋大学 品川キャンパス 楽水会館

主催:勇魚会(海棲哺乳類の会) 後援:東京海洋大学 鯨類研究室

【プログラム】

【講演】 1 月 12 日(土)

9:00-9:30 開場、受付

9:30-9:50 開会挨拶 中束明佳(勇魚会会長 国際水産資源研究所)


第一部:海棲哺乳類の摂餌生態

【座長:吉田弥生(京大)】

大泉宏氏(東海大学)

「ハクジラ類の食性バリエーション」

小西健志氏(日本鯨類研究所)

「ヒゲクジラ類の摂餌生態と餌環境について」

後藤陽子氏(稚内水産試験場)

「日本近海における鰭脚類(トド・アザラシ・オットセイ)の食性とその変化」

一部総合質疑応答


第二部:餌環境

【座長:中束明佳(国際水研)】

安間洋樹氏(北海道大学)

「中深層性魚類マイクロネクトンの生態と資源量推定」

川端淳氏(中央水産研究所)

「小型浮魚類(イワシ・サバ類など)の生態と資源」


【座長:木村里子(名大)】

窪寺恒己氏(国立科学博物館)

「イカ・タコ類は海生哺乳動物たちの大好物-生き残るための戦略-」


第三部:モデリング

15:45-16:25 海棲哺乳類と海洋生態系-道具としての生態系モデル-

村瀬弘人氏(国際水産資源研究所)


二、三部総合質疑応答

総合討論

茶話セッション

懇親会日新ビル1F PRONTO 品川店


1月13日(日)【一般口頭発表・一般ポスター発表・展示ブース】

9:00-9:30 開場、受付


【座長:山本知里(長崎大)】

一般口頭発表

近藤茂則(大阪コミュニケーションアート専門学校)

「播磨灘北部海域におけるスナメリの生息状況について」

松尾侑紀(京大)、市川光太郎(地環研)、溝端紀子(京大)、荒井修亮(京大)

「ジュゴンの発声行動における周期性の検証」

竹下知里(帝科大)、小木万布(御蔵島観光協会)、岡本亮介(小笠原ホエールウ ォッチング協会)、篠原正典(帝科大)

「野生ミナミハンドウイルカにおける対物行動~その地域差、様式~」

篠原正典(帝科大)

「鯨類に“文化”をみる難しさ」

【座長:佐藤晴香(社会人)】

岩原由佳(北大)、三谷曜子(北大)、宮下和士(北大)

「北海道沿岸海域におけるカマイルカの分布要因の推定」

石川恵(海遊館)、西本周平(海遊館)、地本和史(海遊館)

「飼育下カマイルカ仔の異なる飼育環境下での遊泳パターンの変化と行動発達」

丸山啓志(京大)

「鯨類漂着個体の腐敗・分解過程から迫る鯨類化石の産状へのアプローチ」

植草康浩(医療法人千秋双葉会・千葉大・鶴見大)、皆川智子(アクアワールド 大洗)、酒井孝、中村耕司、伊藤春香(水研)、奥津健司(八景島シーパラダイス)、 樽創(神奈川県博)、小寺春人(鶴見大)、古屋充子(横浜市大)

「オガワコマッコウ頭部の肉眼的構造・画像解析による検討」


【一般口頭発表・一般ポスター発表・展示ブース】 1 月 13 日(日) 12:00-13:00

一般ポスター発表・展示ブース

松村亜裕子(岐阜大)、楠田哲士(岐阜大)、柿添裕香(岐阜大)、大野佳(岐阜大)、 伊藤美穂(岐阜大)、西本沙代(岐阜大)、柿添太(岐阜大)、齋藤豊(名古屋港水族館)、 土井守(岐阜大)

「飼育下ベルーガにおける排泄物中の性ホルモン測定による生殖生理調査法の確率」

幅祥太(三重大)

「釧路沖に出現するシャチの個体識別」

丸山啓志(京大)

「骨格標本の重要性 ―現生種から見た化石イルカの分類基準の見直しの一例―」

陳香純(関大)、友永雅己(京大)、中島定彦(関大)、上野友香(名古屋港水族館)、吉井誠(名古屋港水族館)

「マイルカ上科 3 種(ハンドウイルカ、カマイルカ、ベルーガ)における自己鏡映像の認知」

杉山いくみ(東海大学)

「サメとイルカの胃内容物調査方法」

栗山夏美(WAVETALE)

「鯨の指輪~鯨モチーフ作品で鯨をもっとメジャーに~」

新家富雄(株式会社アクアサウンド)

「アクアサウンドの水中音響機器」

神宮潤一(マリンピア松島水族館)、吉田弥生(京大)

「マリンピア松島水族館と研究協力例」

水口大輔(京大)、角川雅俊(おたる水族館)、幸島司郎(京大)

「飼育下ワモンアザラシにおける水中音声の機能推定」

酒井麻衣(京大)

「御蔵島のミナミハンドウイルカ個体識別調査」

木村里子(名大)、亀山紗穂(京大)

「小型鯨類音響観測装置 A-tag」



発表大賞・写真展大賞 表彰

閉会挨拶 吉田弥生 (勇魚会副会長 京大)

閉場