令和6年12月22(日)~25日(水)
幕・前掛け・生花・鏡餅を飾り付け、赤い毛糸の帽子とマフラーをお着せしました。
令和5年8月24日(木)9時~12時:自治会館で「お供え」の受付、11時~12時:御詠歌を唱えました。
鐘(鈴)紐の取付
お供え
8月20日掃除
受付
御詠歌
令和4年12月31日(土):リンを磨きました。
令和4年12月25日(日):幕・前掛け・生花・鏡餅を飾り付け、赤い毛糸の帽子とマフラーをお着せしました。
令和4年8月24日(水)9時~12時:自治会館で「お供え」の受付、11時~12時:御詠歌を唱えました。
令和4年8月21日(日)8時~12時:お堂の清掃、飾り付け、鐘(鈴)紐の取付
令和4年8月20日(土)10時~12時:自治会館でお堂の鈴の紐(布)の受付をしました。
令和4年3月15日:赤い毛糸の頭巾と前掛けを取りました。
令和4年2月25日:造花を飾りました。
令和4年1月24日(月):お地蔵さんに赤い毛糸の帽子とマフラーをお着せしました。
令和3年12月30日(木):新調の幕・前掛け・生花・鏡餅を飾り付けました。
令和3年11月29日(月):造花を一対購入・地蔵堂の幕新調(新年に飾付けます。)
地蔵盆お供えを使わさせて頂きました。
◎令和3年「地蔵盆」の予定について
8月21日(土)
10時~12時:自治会館で地蔵盆の準備
8月22日(日)
9時~11時:お堂の掃除、飾り付け
13時~14時:鐘(鈴)の鐘紐を取付け
8月24日(火)
9時~12時:自治会館で「お供え」の受付(自治会館にいるときは預かります。)
11時~12時:御詠歌をあげる。
大正末期に現在地(自治会館の横)に移したと云う。
市場(旧地名)東側に橋を作るとき、川底から出土したものと云う。(8体のうちいずれか不明)
毎日のお花替えや線香は近隣の人が行っている。
毎月24日の昼過ぎに講が集まり御詠歌をあげる。
8月24日は、講を中心に近所の人も参加して祭礼を行う。
午後1時頃より御詠歌をあげる。隣保の人がお賽銭を奉納している。
昔は横の広場で子供相撲をしていたが今はなく、ちびっこ広場で盆踊りを行っている。
今年、平成9年(1997年)8月に祠(ほこら)を新築(現在のお堂)
ふるさとの文化財冊子3「路傍の石仏たち」1999年3月高砂市教育委員会
西部地蔵尊の旧お堂(自治会館竣工式典アルバムより:平成5年9月30日撮影)
西部地蔵尊のお堂と西部自治会館:令和3年12月5日撮影
地蔵盆の準備