<令和4年5月15日改訂版>
西部自治会 隣保長の活動のてびき
◎ 西部自治会規約
第1章 総則
(目的)
第1条 本会は、以下に掲げるような地域的な共同活動を行うことにより、良好な地域社会の維持及び形成に資することを目的とする。
(1)回覧板の回付等区域内の住民相互の連絡
(2)美化・清掃等区域内の環境の整備
(3)集会施設の維持管理
(4)地域内住民の福祉の向上、相互親睦に関すること。
(5)その他地域の発展及び市政への協力に関すること。
(名称)
第2条 本会は、西部自治会と称する。
(区域)
第3条 本会の区域は、別表に定める区域とする。
(主たる事務所)
第4条 本会の主たる事務所は、高砂市伊保崎5丁目11番6号西部自治会館内に置く。
① 広報誌等の配布
・毎月25日 19時(翌日)頃、担当理事(班長)が隣保長宅へ配布(不在・雨天時用の置き場所(ケース)を用意下さい。)
<作業の流れ>
・毎月25日の夕方、自治会館にて担当理事が広報誌等を隣保毎に仕分け作業➞隣保長宅に配布➞隣保長が隣保全戸配布
・広報たかさご(毎月1回発行)・市議会だより(年5回発行)・社協だより(毎月1回発行)
○高砂市と委託契約1セット24円・契約区域に全戸配布
○社会福祉協議会と委託契約1セット4円・全戸配布
◎ 広報誌等配布事務委託契約書(抜粋)
(委託事務)
第1号 受注者は、広報誌等を次条の区域における全世帯に配布するものとする。
(配布区域)
第2号 受注者が広報誌等の配布を行う区域は、次のとおりとする。
伊保地区:東部ほか15件
② 選挙広報の配布
・選挙公報は、特に注意して西部区域、全戸配布をお願いします。
・選挙の中立性・公平性を害することがないようお願いします。(例:配布時に特定の候補者に○や✕をいれる行為等)
・選挙公報等配布事務委託契約書➞委託料@15円+1千円(基本額)
③ 回覧物の配布(高砂市や官公庁からの回覧依頼文書など)
・通常➞毎月25日19時(翌日)頃、担当理事が隣保長宅に配布
・臨時➞毎月第1日曜日11時(翌日)頃、隣保長宅に配布
・緊急➞随時、隣保長宅に配布
(隣保長不在の場合、郵便ポストに投函)
・雨天の場合、ビニール袋に入れるなど対策をお願いします。
・回覧板が傷んでいる場合は、隣保活動費で対応下さい。
(自治会館に数冊回覧板の在庫があります。お申出ください。)
④ 隣保活動費の支給
・第1回隣保長会議でお渡しいたします。(印鑑持参)
・活動費 = 一律2,000円 十 戸数 ✕ 100円
⑤ 転入・転出の報告
・転入の場合 隣保長➞理事→会長(三役)連絡する。
会長(三役)は、転入者から自治会への「入会届」を受け取る。
自治会館維持特別協力金(10,000円)を徴収する。
・転出の場合 隣保長➞会長(三役)に転出日と連絡先(電話番号)を連絡する。会長(三役)は、転出者から「退会届」を受け取る。
退会者に退会記念品(5,000円)の支給し、受領書を受け取る。
⑥ 自治会費の集金
・4月 と10月 に「自治会費集金のお知らせ」を、自治会会員に回覧します。
隣保長は、自治会費を集金し、担当理事(班長)にお渡しください。
・5月上旬:前期自治会費2,500円
・11月上旬:後期自治会費2,000円
⑦ アパート(賃貸マンション)・社宅の自治会費(協力金)について
・不動産所有者や管理会社から協力金を頂いています。
・広報誌等配布要
②サニーレジデンス伊保崎、⑤グレース・アズーリ、⑧マーレ・伊保崎Ⅰ・Ⅱ、⑩アルベロ・アズーリ、⑪シャーメゾンささゆり、⑫AGC松陽寮
・広報誌等配布不要
⑥レオパレス ミレット57、①サンショワⅡ
⑧ ご不幸のお知らせ (別紙参照<西部自治会葬儀連絡票の流れ>)
・当該隣保長は喪主(家族)からご不幸の連絡があれば「西部葬儀連絡票」に記入依頼し、自治会館連絡用ポストに投函、担当三役(会長、副会長、会計)に投函の旨を連絡する。
・自治会から香典(3千円)を 単身者には退会記念金品(5千円)をお渡しします。
・担当三役は、喪主の意向により放送等(隣保回覧板での周知)を行う。
・弔旗(葬儀に掲げる旗)、看板(香典返し廃止のお知らせ)も用意しています。
⑨ 市の業務案内一覧 (高砂市HP参照)
・高砂市ホームページ>くらしのガイド>参画と協働>自治会>自治会とは>市の業務案内一覧
★環境 ➞ 犬・ねこの死体処理(路上事故含む)高砂斎場443-0093
★建設 ➞ 街路灯の設置・維持管理(街灯の球切れ、故障等)道路公園課443-9038
⑩ AED(自動体外式除細動器)設置公表施設地区別一覧
(高砂市HP参照)
・高砂市ホームページ>安心・安全>災害・消防・救急>AED>高砂市AED設置施設公表制度>AED設置公表施設一覧
①播州信用金庫伊保支店(店頭)
②さいしゅうじこども園(南園舎昇降口・1歳児室)
③竜山中学校(職員玄関)
④ドーミーしらさぎ寮(玄関ホール)
※(営業、開園・開校時など)
⑪ ひいらぎ児童公園について
・公益財団法人と公園管理委託契約 委託料 56,000円/年
◎委託契約書
第2条 委託業務の内容は、次のとおりとする。
①清掃及び除草作業※「剪定➞契約にない」
②ごみ、がれきの収集作業
③樹木へのかん水
④施設等の破損についての速やかな報告 ※「もっとも重要!」
⑤その他必要な報告 ※「作業実施報告等」
※遊具等に破損が見つかれば、子どものケガ防止のため、応急措置を施したうえ、早急に市ノ池公園に連絡してください。
・公園の清掃作業で出た雑草やごみは、公園東入口に置き、市ノ池公園にごみ回収依頼の連絡をする。
・<連絡先>市の池公園 みどりの相談所 電話:447-6401
※環境整備作業で発生した「ひいらぎ児童公園の周辺のごみ」は、一般ごみなので、公園北入口の橋の上に置き、美化センターに回収依頼の連絡をする。(市内全般のごみの管轄を担う)
・<連絡先>美化センター 業務施設課 電話:448-5220
⑫ ちびっこ広場について
・ちびっこ広場は、西部自治会の地域活動のため、個人から無償でお借りしております。自治会、老人クラブ及び子供会の行事、就学前・就学期の児童の自由あそび、登校時の集合場所、廃品回収の集積場所、秋祭りの練習、大雨時の車の退避場所など使用させて頂いています。
◎<使用状況>
環境整備・三世代まつり(自治会・老人会・子供会合同行事)・伊保、曽根、阿弥陀などの共同のお祭り、廃品回収ステーション、就学前・就学期の児童の自由あそびなど
⑬ 伊保崎緑道について
・環境整備作業で出たごみは、一般ごみなので、グランベリー(松陽中学校東隣)北に置き、道路公園課に回収依頼の連絡をする。
・道路の維持管理 補修を管轄
・<連絡先> 道路公園課 電話:443-9038
⑭ 西部自治会が設置
・「大型車の通行は、遠慮下さい」看板 2か所
・「子どもの飛び出し注意標識」17か所
・「消火栓ホース格納箱」19か所
・「防犯カメラ」児童公園・広場2か所
※破損等が見つかれば、撤去など応急措置を講じた上、早急に会長(三役)に連絡ください。
⑮ 環境整備作業に対する放送
・予定日の前日の夕方16:30 実施予定or延期
・予定日の当日の朝7:30 実施予定or延期
・作業開始時間8:00 延期
・作業終了のあいさつ 8:40 実施後
⑯ テレドーム(自動音声案内)
・防災情報 電話:0180-997506
・火災情報(発生場所・災害の種類)電話:0180-997022
※ 各種自治会活動には、積極的にご参加いただき、「地域の絆づくり」にご協力いただきますようお願いいたします。