安心・安全
(石の宝殿・生石神社)
安心・安全
(石の宝殿・生石神社)
高砂市自主防災組織:結成順位: №44、団体名称: 西部自主防災会、組織登録住所:伊保崎5丁目11番6号、結成年月日: 平成14年4月1日
①市内AED(自動体外式除細動器)設置公表施設一覧 ー高砂市消防本部
◇高砂市HP>担当課から探す>消防本部・消防課>救急>高砂市AED設置施設公表制度の実施>AED設置公表施設一覧表(PDF令和4年10月1日現在)
西部地区周辺を抜粋
JA兵庫南伊保支店店内(9:00~15:00 営業時)、JA兵庫南高砂営農経済センター倉庫 (9:00~17:00 就業時)、高砂フィットネスクラブ2階フロント(10:00~22:00 土・日・祝10:00~20:00)、播州信用金庫伊保支店店頭(9:00~15:00 営業時)、伊保小学校職員玄関( 8:15~16:45 開校時)、竜山中学校職員玄関( 8:15~16:45 開校時)、中央公民館事務所受付(8:30~22:00 開館時)、真浄寺保育園園内職員室( 7:00~19:00 開園時)、電源開発播磨寮内(8:30~17:00)、さいしゅうじこども園南園舎園昇降口・1歳児室( 7:00~20:00 開園時)、ビューテック㈱ドーミーしらさぎ寮玄関ホール(8:30~17:15 施錠時は除く)、高砂市学校給食センター玄関( 8:30~17:15 土・日・祝除く)
「野外スピーカー(防災行政無線)から放送が流れたが、聞き取れなかった。もう一度聞きたい。」
〇テレドーム(電話番号) 0180-997ー506 放送内容を音声(伝言)で確認できます。
③火災等災害のお問い合わせ先(電話情報サービス)ー高砂市消防本部ー
「 もしもし! 火事はどこですか? 」
〇テレドーム(電話番号) 0180-997-022 でお願いします。
④西部自主防災会備品一覧 ー西部自治会 ◇防犯・防災情報>防災備品一覧
⑤河川ライブカメラ(生中継カメラ)-高砂市
(河川の水位状況等を一定間隔で更新される静止画像で公開するもの)
◇高砂市HP>担当課から探す>危機管理室>安心・安全>防災への取り組み>河川ライブカメラ>河川ライブカメラ
①間の川(神爪)、②鹿島川(松陽)➡コープ高砂店西、③法華山谷川(荒井)➡高砂市役所西
⑦高砂市WEB版ハザードマップ
(防災に必要な情報を地図に重ねて閲覧することができます。)
◇高砂市HP>担当課から探す>危機管理室>安心・安全>防災への取り組み>ハザードマップ>高砂市WEB版ハザードマップ
〇浸水害、土砂災害、ため池、地震・津波に関するマップ(地図)
◎マイ避難カードを作成しよう
◇高砂市HP>担当課から探す>危機管理室>安心・安全>防災への取り組み>ハザードマップ>
高砂市では、「マイ避難カード作成講座」を動画で配信しています。
⑧洪水・内水ハザードマップ(過去の浸水実績)ー高砂市
(浸水実績図を掲載、水防法に基づく内水ハザードマップではない。)
◇高砂市HP>担当課から探す>危機管理室>安心・安全>防災への取り組み>ハザードマップ>高砂市WEB版ハザードマップ>雨水出水>過去の浸水実績(平成23年台風12号)
⑨土のう配布について ーひょうご防災ネット(防災ネットたかさご)からの情報
【お問合せ先】高砂市消防本部 電話:079-448-0119
⑩西部自主防災会:「土のう」を準備しています。自由に使用ください。また、ブルーシートが風で飛ばされないよう、「土のう」で押さえるなど「シートの飛散防止対策」もお願いします。
⑪防災情報発信<高砂市危機管理室 電話:079-44-9008 ファックス079-442-9577>
◇高砂市HP>担当課から探す>危機管理室>安全・安心>防災への取組>防災情報発信
・高砂市の防災行政無線(屋外放送)の放送内容がスマホに直接届きます。
・防災行政無線の緊急情報を電話・FAXでお届けします。
⑫アライグマの被害防止<高砂市>
◇高砂市HP>担当課から探す>産業振興課>ペット・生き物>生き物>ハチとアライグマの駆除について 【相談窓口】高砂市 生活環境部 産業振興課 電話:079-443-9031
⑬特殊詐欺への防犯対策<兵庫県警察>
◇兵庫県警察HP>安全安心な生活>特殊詐欺対策>特殊詐欺被害防止