海苔
江戸時代に徳川家康が行徳の塩の生産を奨励したのですが、その後、大津波で塩田が被害を受けてしまい、代替として海苔漁が始まりました。
●市川の海苔づくり(市川市役所農水産課、1995年作成)
特定非営利活動法人三番瀬フォーラム
三番瀬の魅力を伝え、環境を守っていく活動をしています。
●サイト
https://sanbanzeforum.wixsite.com/sanbanzeforum
●『回想「豊穣の海」 三番瀬 聞きとり調査レポート』(特定非営利活動法人三番瀬フォーラム・東京海洋大学沿岸域管理研究室、2025年作成)
市川市漁業協同組合 漁貝藻部会 あさり研究会
研究者のインタビューなど
風呂田利夫博士(理学、東邦大学名誉教授)
「外来種を駆除するのではなく、在来種が安定して生活できる環境を造ってあげればいいだけなんです。外来種がどうのこうのではなく、在来種が減っていることを問題視したいです」
「東京湾で遊んでください。釣りでもいいし、潮干狩りでもいいし、食べてもいいし、東京湾の江戸前として歴史もあります」
●都会の狭間で行われる干潟生物の観察会~東京湾は貴重生物の宝庫~
https://blueshipjapan.com/issues/vol17/
https://web.archive.org/web/20240910044821/https://blueshipjapan.com/issues/vol17/
●【開催報告】JCUEオンライン 東京湾保全生態学
https://jcue.net/seminar/201216_report/
https://web.archive.org/web/20241106053756/https://jcue.net/seminar/201216_report/
国土交通省 関東地方整備局
●東京湾水環境再生計画