市川市作家協会会員名簿
※50音順
※50音順
■あ
大塚玲子(おおつか・れいこ)
略歴
ライター。主なテーマは「学校と保護者の関係」と「いろんな形の家族」。
代表作
『ルポ 定形外家族』(SB新書)
『さよなら、理不尽PTA!』(辰巳出版)
『オトナ婚です、わたしたち』(太郎次郎社エディタス)
『PTAをけっこうラクにたのしくする本』(太郎次郎社エディタス)
キーワード
育児・教育
社会問題(家族・ジェンダーほか)
連絡先
大塚玲子works https://ohjimsho.com/
小川泰史(おがわ・やすし)
略歴
元自動車のセールスから一転、出版社経営。自らも著者、ライター。
代表作
『HONDAの技術革新を支えた〝超〟目標達成法「9つの質問」』(産学社)
趣味
スポーツ観戦、映画など
特技
スマホでのライティング
キーワード
激動
連絡先
■か
黒川 裕子(くろかわ・ゆうこ)
略歴
大阪府生まれ、現在千葉県市川市在住。京都外国語大学学士、英エディンバラ大学修士。
夫・娘(12)・息子(9)の四人と猫3匹との共暮らし。カフェインと小説とホラー映画をこよなく愛している。
第58回講談社児童文学新人賞佳作入選
第6回中央公論新社C NOVELS大賞受賞
主に児童書ジャンルにおいて様々なテーマの作品を多数出版している。
代表作
『奏のフォルテ』(講談社)
『天を掃け』(講談社)
『となりのアブダラくん』(講談社)
『いちご×ロック』(講談社)
『#マイネーム』(さ・え・ら書房)
『ケモノたちがはしる道』(静山社)
『オランジェット・ダイアリー』(光村図書)
『四界物語 上・下』(中央公論新社)
『風花、推してまいる!』(岩崎出版)
『チャリを盗んで、夜明け』(講談社)
趣味
ポケモンゲーム、ヤドン(ポケモンNo.79)のグッズを集めること
タロットカードのコレクション
特技
コーヒー豆の焙煎
キーワード
音楽・天文学・自然科学
社会(多文化共生・こどもの貧困・多様性)
ファンタジー
連絡先
(Website)https://dragonage.hateblo.jp/
(X)kurokawa_yuko
■さ
済東鉄腸(さいとう・てっちょう)
略歴
作家。1992年千葉県生まれ。映画痴れ者、映画ライター。大学時代から映画評論を書き続け、「キネマ旬報」などの映画雑誌に寄稿するライターとして活動。その後、ひきこもり生活のさなかに東欧映画にのめり込み、ルーマニアを中心とする東欧文化に傾倒。その後ルーマニア語で小説執筆や詩作を積極的に行い、現地では一風変わった日本人作家として認められている。コロナ禍に腸の難病であるクローン病を発症し、その闘病期間中に、noteでエッセイや自作小説を精力的に更新。今はルクセンブルク語とマルタ語を勉強中。趣味は芸歴のまだ短い芸人のYoutube動画に激励メッセージを残すこと、食品や薬品の成分表を眺めること。注目している若手芸人はネオバランス、春とヒコーキ。最も気になる化学物質はアスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物。
代表作
『千葉からほとんど出ない引きこもりの俺が、一度も海外に行ったことがないままルーマニア語の小説家になった話』(左右社)
『クソッタレな俺をマシにするための生活革命』(左右社)
キーワード
語学
社会問題
連絡先
桜井伸子(さくらい・のぶこ)
略歴
元メガバンク営業職で全国支店最優秀賞受賞。父が営む銭湯から商いの心を学び、EQ(心の知能指数)を基盤とした「温める商い」メソッドを提唱。株式会社Caldo.代表取締役。
代表作
『小さな会社の「温める」商い』(セルバ出版)
趣味
K-POP・YouTube視聴
特技
相手の強みを瞬時に見抜くこと
キーワード
温度
商い
行動力
限界突破
人間の泥臭さ
連絡先
n-sakurai@caldo-kyakushinon.jp
■た
高橋 亘(たかはし・わたる)
略歴
目白大学外国語学部日本語・日本語教育学科専任講師。セルビア、中国などの海外や国内で日本語教育に従事し、現職。日本語学習者が楽しい本をたくさん読む日本語多読支援に15年ほど携わる。研究の一環でラジオパーソナリティーを経験。
代表作
『日本語多読』上・下(共著)
趣味
旅行
キーワード
日本語教育
日本語教師
多読
日本語多読
連絡先
個人HP:http://n-tadoku.jimdo.com/
■な
長井朝美(ながい・あさみ)
略歴
フリーライター。健康・医療・子育て・日韓問題など多岐にわたって取材を行い記事を執筆。
代表作
『子どもを誰にあずけますか』」(新潮社)
『恨根(はんぷり)』(文芸社)
ノスタルジー鈴木(のすたるじー・すずき) 市川市鬼高在住
略歴
約20年間、マーケティングリサーチや執筆の経験を積んだ後、2024年よりフリーランスのマーケティング・リサーチャー、アナリスト、ライターとして「市川マーケティング研究所」の屋号を掲げて活動中。2020年より、市川市でまちづくりを行うNPO法人「フリースタイル市川」の理事を務め、Webサイトでのコラム執筆やポッドキャスト番組「!ka!ch!kawa(イカ市川)」でのトークを担当。市川市の小さな楽団「ノスタルジー&ルミエール」のメンバーとして、作詞・作曲・歌唱・MCを担当。ほかに、「市川まちガチャ」、「自転車天国研究会(てんてんけん)」、「いちかわCNネットワーク」、「JR下総中山駅南口のバリアフリー化早期実現をめざす会」、「市川ごたまぜミュージカルパレード」、「いちかわミュージック・パーク」の活動にも関わる。
代表作(別名義)
『フードロス削減に貢献する容器・包装フィルム技術の最新動向と将来展望~消費者・食品事業者・サプライチェーンも含めた視点と要求・最新技術とは~』 (AndTech)※共著
「2020年代の店舗小売業に求められる要素~顧客から尊敬される存在を目指して~」『次世代店舗』2020年6月(第4号)【電子出版】
『インストア・マーチャンダイジング』〈第2版〉(著/公益財団法人 流通経済研究所 日本経済新聞出版社)※共著
趣味
映画鑑賞、音楽鑑賞&歌唱、読書、ランニング
特技
作詞作曲(市川市にまつわる楽曲を多数制作)
■は
原 陽子(はら・ようこ)
略歴
フリー編集者、司書、JPIC読書アドバイザー。保育士資格保有。kodomoe(白泉社)で連載「季節の絵本ノート」をはじめ絵本関連の記事を、『MOE』(白泉社)で「MOE絵本屋さん大賞」をはじめ絵本作家インタビューなどを担当。業務は編集、執筆、校閲の三本柱。
代表作
kodomoe web連載「今日の絵本だより」https://kodomoe.net/serial/ehon_dayori/
kodomoe web連載「夢眠ねむの絵本作家に会いたい!」https://kodomoe.net/serial/yumeminemu/
kodomoe web連載「だいすけおにいさんのパパシュギョー」https://kodomoe.net/serial/papasyugyo/
制作に携わった本
【ライター】
『お悩み相談 そんなこともアラーナ』(著/ヨシタケシンスケ 白泉社)
『だったらこれならどうですか』(著/ヨシタケシンスケ 白泉社)
『もりあがれ! タイダーン ヨシタケシンスケ対談集』(著/ヨシタケシンスケ 白泉社)
『ものは言いよう』(著/ヨシタケシンスケ 白泉社)
『アドラー式「しない」子育て』(著/向後千春 白泉社)
『コウケンテツのおやこ食堂』(著/コウケンテツ 白泉社)
【寄稿】
「別冊太陽 絵本作家のしごと」(平凡社)
【編集】
『ポッポポーン』(著/たまむらさちこ 白泉社)
『からっぽのにくまん』(著/まつながもえ 白泉社)
『ベニーのみずたまぼうし』(著/しおみつさちか 白泉社)
『おすしアイドル』(著/山崎由貴 白泉社)
『フローリアとおじさん 』(著/工藤ノリコ 白泉社)
『えほんとさんぽ さがしに行こう! 絵本・雑貨・カフェ』(著/杉浦さやか 白泉社)
趣味
市内めぐり、絵本専門店・ギャラリーめぐり
特技
絵本の選書
キーワード
児童
絵本
保育
育児
読み聞かせ
図書館
アート
子ども向け
未就学児の親向け
小学生の親向け
藤田泰右(ふじた・だいすけ)
略歴
1969年生まれ、市川育ち 中学時代、少年野球ボーイズリーグ日本代表。学習院大学卒業後ベースボール・マガジン社入社。退社後、フリー週刊誌記者『週刊宝石』『週刊ポスト』、高校野球雑誌連載など
代表作
『どこまで羽ばたくか 松坂大輔』(風塵社)
制作に携わった本
『なぞペー』(著/高濱正伸 草思社)
『ヤクザから狂犬とよばれた男』(著/参武狼 宝島社)
『チキン』(著/井口達也 リトルモア)
『猫背は10秒で治せる』(著/小林篤史 マキノ出版)
『「ふくらはぎを温めるだけ」で全身健康になる!』(著/関博和 講談社)
『温め腹巻きダイエット』(著/水沢アキ 講談社)
『寝ているうちにやせるカラダになる! ブリージングストレッチ』(著/古久澤靖夫 講談社)
『吃音センセイ 桜舞う校庭で』(著/佐藤文昭 講談社)
『なぜ、あなたの薬は効かないのか?』(著/深井良祐 光文社)
『余計なことはやめなさい! ガトーショコラだけで年商3億円を実現するシェフのスゴイやり方』(著/氏家健治 集英社)
『骨格3分ストレッチ』(著/久永陽介 幻冬舎)
『プロ野球場外乱闘!』(著/駒田徳広 KADOKAWA)
『最弱ナイン 不登校球児の青春』(著/柳川悠二 KADOKAWA)
『「気まずい沈黙なし」でどんな人とも120分話が続く会話術』(著/栗原典裕 中経出版)
『「社会のゴミ」と言われたボクだからわかる「人生を変えるコツ」』(著/小川泰史 中経出版)
『肌のきれいな人がやっていること、いないこと』(著/菅原由香子 あさ出版)
『空の上で本当にあった心温まる物語』(著/三枝理枝子 あさ出版)
『貧乏は完治する病気』(著/天野雅博 あさ出版)
『1か月で3億円稼ぐジョイント思考』(著/佐藤文昭・小島幹登 あさ出版)
『姫の告白』(著/姫井由美子 双葉社)
『しあわせを呼ぶお金の運の磨き方』(著/龍羽ワタナベ サンマーク出版)
『食べるだけで、若くキレイになる方法』(著/小針衣里加 サンマーク出版)
『宇宙からの贈り物「数字マンダラ」が幸せを呼ぶ』(著/鈴木みのり サンマーク出版)
『成果に直結する「仮説提案営業」実践講座』(著/城野えん 日本実業出版社)
『奇跡のメガネ だれも知らない「脳内視力」の秘密』(著/松本康 自由国民社)
『フサフサ大作戦 あなたの髪がよみがえる方法のすべて』(著/久田篤 自由国民社)
『英語が2日でスラスラ話せる 1秒英会話』(著/大橋健太 すばる舎)
『待ってろ!甲子園』(著/日比野恭三 ポプラ社)
『この顔でよかった』(著/藤井輝明 ダイヤモンド社)
『大型受注を勝ち獲る 営業の掟』(著/大西孝明 SBクリエイティブ)
『食べて、鍛えて、やせる簡単メソッド 闘うドクター池井の3週間ダイエット』(著/池井佑丞 朝日新聞出版)
『夢は絶対に叶う 誰でも「お金持ち」になれる成功習慣』(著/池松耕次 PHP研究所)
趣味
甲子園、ジム、岩盤浴、吉方位取り、掃除
特技
高校野球関連、進学校・有名校のデータベース
キーワード
甲子園
高校野球
元球児社長
連絡先
甲子園出版 https://www.koushienpress.com/
■ま
森 真希(もり・まき)
略歴
フリーランスの編集者・ブックライター。大学卒業後、出版社に21年間勤務し、月刊誌編集者として健康・医療・教育の分野で多岐にわたって取材を行う。2015年に独立し、同テーマで書籍編集や執筆などに携わっている。また、ローカルメディアの『クラナリ』を運営している。
代表作
『クラナリ』(祥知出版)
『女性の体の知恵』(祥知出版)
『ふろに入らないほうが美肌になる』(祥知出版)
『作文嫌いの子どもに 3 日で読書感想文を書かせる方法』(祥知出版)
『誕生数占い』(祥知出版)
制作に携わった本
『腎臓の教科書』(著/髙取優二 講談社)
『腎機能を自力で強くする 弱った腎臓のメンテナンス法』(著/髙取優二 アスコム)
『ネコとまニャぶ! ナイチンゲール「看護覚え書」』『ワンコと学ぶ! ナイチンゲール「看護覚え書」』(著/吉田里奈、長尾幸恵、上山千恵子、藤澤和歌子 メヂカルフレンド社)
『今どきナース・看護学生の言動に困ったとき読む本』(著/谷原弘之 メヂカルフレンド社)
『ほどよくわがままに生きる』(著/小笠原文雄 アスコム)
『人は腎臓から老いていく』(著/髙取優二 アスコム)
『29歳に見える55歳のプチプラコスメ』(著/奥田千鶴 マキノ出版)
『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典』(著/大久保愛 KADOKAWA)
『子宮筋腫は自分で治せる』(著/駒形依子 マキノ出版)
『ごきげんママのハッピー子育て術』(著/川越くみ マキノ出版)
『子どもの自己肯定感が高まる天使の口ぐせ』(著/白崎あゆみ マキノ出版)
『子宮内膜症は自分で治せる』(著/駒形依子 マキノ出版)
『ラーメン好きの医者が教える糖質制限の外食ガイド』(著/亀川寛大 マキノ出版)
趣味
散歩
キーワード
健康実用
大人向け
シニア向け
■や
■ら
■わ
■キーワード例
健康実用
美容・ファッション
文学
児童(絵本など)
育児
教育
エイジング
終活(看取りなど)
自己啓発・哲学
開運
家計
経済
地理
歴史
科学
社会問題(ジェンダー・ひきこもり)
政治
語学
趣味(ハンドメイド)
料理
医療(西洋医学)
東洋医学(漢方・中医学)
アート
ミステリー
子ども向け
大人向け
ビジネスマン向け
シニア向け
未就学児の親向け
小学生の親向け
思春期の親向け
作文指導・文章講座
マニアック