江戸川(放水路)よりも北で大柏川(真間川) よりも東側のエリア、加えて信篤(原木・高谷)エリアです。信篤という地名はなく、1895(明治28)年の信篤尋常小学(現在は信篤小学校)が開校した際に、この名前が誕生しました。
松井天山作の「千葉縣中山町及葛飾村鳥瞰」を見ると、中山法華経寺を中心に、門前町が広がっていることがわかります。
中山参道から信篤にかけて、市川市と船橋市との境界がジグザグに入り組んでいます。これには 1955(昭和30)年に、行徳村が市川市に編入したことが関係していると推測できます。
このエリアの北部は、下総台地の西端です。台地の斜面は、崖崩れが起こりやすいため、土砂災害警戒区域などに指定されている箇所があります。
本北方3~4丁目
奉免町
中山1~3丁目
柏井町1~2丁目
土砂災害警戒区域等の一覧(市川市)https://www.pref.chiba.lg.jp/kakan/sabou/keikai/ichikawa.html
明治の終わりまでは、須和田から菅野にかけて湿地帯が広がり、菅野の昭和学院がある場所辺りから江戸川へと真間川は流れていました。そして、大雨が降ると真間川から水があふれ出し、水害に見舞われていました。水害を防ぐために、真間川を原木まで伸ばして東京湾につなげる改修工事が行われました。これが真間川"放水路"です(放水路とは、洪水などを防ぐために建設された水路)。1912(明治45)年に「八幡町他九ヶ町村耕地整理組合」が発足し、水路が開削されることになりました。この事業が終わるのは1919(大正8)年です。
同じく明治の終わりまでは中山エリアと妙典エリアとは地続きでしたが、大正8(1919)年に江戸川放水路(現在の江戸川)が竣工して二分されました。
このように、中山エリアを流れる江戸川と真間川は人工物、つまり開削されたものです。
南部は低地で、2013(平成25)年10月16日には、台風の影響で、田尻4丁目付近・県立南高校付近・原木地下道が冠水しました。
縄文時代中期から後期にかけての集落の遺跡である姥山貝塚があり、この周辺は古い時代から人々が生活してきた地域だと考えられます。
法華経寺は、鎌倉時代の1260・1261(文応元)年 に創立した日蓮宗大本山の寺院で、「中山法華経寺」とも呼ばれています。祖師堂は、日本には2つしかない「比翼入母屋造(ひよくいりもやづくり)」です。
江戸時代は、行徳エリアで始まった塩業が、中山エリアの海岸部まで広がっていました。塩業は明治にも続いたものの、1917(大正6)年の台風など、高潮の被害などで廃業に追い込まれていきました。
塩田跡に建設が進められた行徳競馬場は、ほぼ完成した時点で、津波被害に遭います。1923(大正12)年9月1日に発生した関東大震災によって、津波が押し寄せ、施設が破壊されたのです。
海岸部は、1960年代の高度経済成長期に、首都圏から運び込まれた建設残土や産業廃棄物などで埋め立てられました。現在は、流通・業務系施設が集まっています。
総武鉄道の下総中山駅が1895(明治28)年、帝都高速度交通営団東西線の原木中山駅が1969(昭和44)年、JR京葉線の二俣新町駅が1988(昭和63)年に開業しています。