野生動物の個体数や分布の時空間的変動および生物間の相互作用についての研究を行っています。主な研究アプローチとして、野外で得られる現在の情報と、モニタリングデータから得られる過去の情報を組み合わせて、その背景にある動態や相互作用の推定を行っています。現在は、狩猟データや各種のモニタリング情報を用いて大型哺乳類の個体数動態のいかに推定するか、シカが動物群集に与える間接的影響が時間スケールによってどのように変化するかについて取り組んでいます。
各種モニタリング情報に基づく大型哺乳類の個体数推定
アンケートデータに基づく被害動向の可視化と対策の評価
シカの増加が生態系に与える影響とその時間スケール依存性
野生動物管理の分野では多くのモニタリングデータが存在します。これらの既存情報を活用するスキルを身につけることができれば、自分のデータだけからは検証が難しい課題もクリアできる可能性がひらけます。豊富なデータを活かした基礎・応用研究にチャレンジしたい学生さんはぜひ兵庫に!
*Takagi S, Miyashita T (2015) Time-scale dependency of host plant biomass- and trait-mediated indirect effects of deer herbivory on a swallowtail butterfly. Journal of Animal Ecology 84:1657-1665
*Takagi S, Miyashita T (2014) Scale and system dependencies of indirect effects of large herbivores on phytophagous insects: A meta-analysis. Population Ecology 56:435-445
*Takagi S, Miyashita T (2012) Variation in utilization of young leaves by a swallowtail butterfly across a deer density gradient. Basic and Applied Ecology 13:260-267
高木俊 (2024.03) 兵庫県川西市における高密度化した ニホンジカの生息状況と土壌侵食被害状況の評価. 兵庫ワイルドライフモノグラフ 16: 12-23
高木俊, 栗山武夫, 杉本太郎, 横山真弓, 東出大志 (2023.03) イノシシの生息状況把握における出猟カレンダーに基づく密度指標の有効性. 兵庫ワイルドライフモノグラフ 15: 15-27
高木俊 (2022.03) 兵庫県における捕獲再捕獲法を基にしたツキノワグマの個体数推定の経緯 . 兵庫ワイルドライフモノグラフ 14: 63-78
高木 俊 (2020.03) 鳥獣害アンケートに基づく兵庫県における中型哺乳類の分布・出没状況とその変化. 兵庫ワイルドライフモノグラフ 12: 67-79
高木 俊 (2019.03) 兵庫県におけるニホンジカ個体群動態の推定と地域別の動向. 兵庫ワイルドライフモノグラフ 11: 30-57
高木 俊, 栗山武夫, 山端直人 (2018.03) 景観構造を考慮したシカ・イノシシの農業被害と密度指標の関係分析 兵庫ワイルドライフモノグラフ. 10: 32-45
Takagi S, Fujiki D, Yokoyama M (2022.06) Adaptive Management of Sika Deer in Hyogo Prefecture. (分担執筆) Kaji K, Uno H, Iijima H eds. Sika Deer: Life History Plasticity and Management (Ecological Research Monographs). Springer
高木俊 (2022.03) 寄主植物の量と質を介したシカとジャコウアゲハの間接相互作用.(分担執筆)井出純哉 (編) 環境Eco選書15 チョウの行動生態学. 北隆館.
高木俊 (2021.09) 野生動物の個体数推定と動態予測.(分担執筆)鷲谷いづみ, 梶 光一, 横山真弓, 鈴木正嗣 (編) 実践野生動物管理学. 培風館.
高木 俊 (2017) 昆虫群集への影響.(分担執筆)「日本のシカ-増えすぎた個体群の科学と管理」梶 光一, 飯島勇人(編) . 東京大学出版会.
*高木俊 (2023.09) 近畿北部・東中国ツキノワグマ地域個体群の広域管理にむけた分布拡大状況の分析. 日本哺乳類学会 2023 年度大会. OA-02. 琉球大学(沖縄).
*高木俊, 横山真弓 (2022.10) 東中国・近畿北部地域における広域協議会の設立と地域個体群管理のための個体数推定. (テーマセッション「ツキノワグマの広域管理の現状と課題ー西中国と東中国・近畿北部地域の事例からー 」)第27回「野生生物と社会」学会江別大会. TS-02-3. (酪農学園大学/オンライン)
*高木俊, 藤木大介 (2022.10) 個体数推定と予測に基づくシカ個体群の順応的管理. (公募シンポジウム「保全・管理における将来予測の活用法と将来展望」)個体群生態学会第38回大会 . (横浜国立大学/オンライン)
*高木俊, 栗山武夫, 東出大志, 杉本太郎, 横山真弓 (2022.08) イノシシの広域的な生息密度推定とデータ収集. (自由集会「イノシシの豚熱(CSF)感染拡大と生息密度の変動をいかに把握するか?」)日本哺乳類学会2022年度大会. F3. (オンライン)
*高木俊, 喩靖霖, 横山真弓 (2021.11) 県境域におけるニホンジカの生息密度推定に基づく捕獲効果の測定. (テーマセッション「データに基づくニホンジカ・イノシシの捕獲戦略の構築を目指して」)第26回「野生生物と社会」学会岐阜大会. TS-03-3. (オンライン)
*高木俊 (2021.08) 階層モデリングによる⻄日本 4 府県のツキノワグマの個体数推定の試み .(自由集会「階層モデリングが駆動する野生動物の科学的な個体数管理 」)日本哺乳類学会2021年度大会. F-1. (オンライン)
*高木俊, 栗山武夫, 東出大志, 横山真弓 (2019.03) 行政施策から得られるデータでどこまで個体数推定は可能か?(シンポジウム「データの質と量に応じたニホンジカとイノシシ個体数推定モデルの開発と適用」)日本生態学会第66回全国大会. S16-1. 神戸国際会議場・展示場(神戸)
*高木俊 (2018.10) 兵庫県におけるニホンジカの市町別個体群動態の推定. 第34回個体群生態学会大会. P56. 東京大学農学部(東京)
*高木俊 (2018.09) シカ・イノシシの目撃効率と捕獲効率は密度変動を指標するか.(自由集会「ニホンジカとイノシシを同時に科学できるか?」)日本哺乳類学会2018年度大会. F-01. 信州大学伊那キャンパス(長野)
*高木俊, 栗山武夫, 東出大志, 横山真弓 (2018.03) シカ・イノシシの狩猟データからみた密度指標の経年変化分析. 日本生態学会第65回全国大会. P3-239. 札幌コンベンションセンター(札幌)
* 高木 俊, 栗山武夫, 横山真弓 (2017) 時系列クラスタリングに基づくシカの密度指標の動向分析. 日本哺乳類学会2017年度大会. OA-41. 富山大学(富山)
*高木 俊, 横山真弓 (2017) 兵庫県におけるツキノワグマの増加傾向および個体数推定モデルの再検討. 日本生態学会第64回全国大会. P2-D-138. 早稲田大学(東京)
*高木 俊, 三橋弘宗, 横山真弓 (2016) 兵庫県におけるシカ個体数推定モデルの再検討.(自由集会「野生動物の個体数推定の原理と実装~特にベイズ法に着目して~」共同企画者) 日本哺乳類学会2016年度大会. F-09. 筑波大学(茨城)
※過去の業績を含むその他業績についてはこちら(外部サイト)
takagi (at) wmi-hyogo.jp