個人サイトもご覧ください(➡外部サイト)
日本の多くの島嶼部には1980年代からイノシシが侵入し始めました。農業被害や人身被害も深刻な島もあります。現在、兵庫の島を中心に生息密度や生態系に与えるインパクトを調査研究しています。
外来生物は、農作物被害、病原体 の媒介、生態系の撹乱等さまざまな 問題を引き起こしています。特に、食物連鎖の上位に位置する外来の哺 乳類アライグマは、捕食者として在 来生態系に深刻な影響を与えている といわれています。しかし、どの程 度在来生態系に影響があるのかは実は定量的に明らかにはされていませ ん。現在は、里山生態系において食物連鎖の中位に存在 し、農業害虫などを餌として食べてくれる両生類を対象に、アライグマからの影響評価を行ってい ます。将来的には様々な分類群へ対象を広げ、外来哺乳類の在来生態系へのインパクトを明らかにしていくつもりです。
Chiba H, Yasui Y, Osumi M, Oshima N, Takahashi M, Yamaguchi T, Fujita H, Numata H, Asazuma Y, Kuriyama T (2025) Predation of the Japanese Common Toad Bufo japonicus by Invasive Raccoons. Current Herpetology 44:177-188 https://doi.org/10.5358/hsj.44.177
Chiba H and Kuriyama T (2025) Prey phenology of invasive raccoon on three frogs during temporal breeding period. Current Herpetology 44:109-123 https://doi.org/10.5358/hsj.44.109
井上 裕司・野口 和人・安井 淳雅・栗山 武夫(2025)果樹へのアライグマ被害解消のための金属・電気複合柵と捕獲の効果検証. 兵庫ワイルドライフモノグラフ17:77-91
石井秀空・栗山武夫(2025)自動撮影カメラに記録されたアライグマによる淡水二枚貝の捕食.人と自然 Humans and Nature 35: 56–59
Nabeshima K, Kuriyama T, Takagi S, Sugimoto T, Yokoyama M, Goka K, Onuma M (2024) Novel approach for detecting classical swine fever virus from swabs of wild boar cut tails using nested real-time PCR. The Journal of Veterinary Medical Science. 86:656-659 Doi: https://doi.org/10.1292/jvms.24-0062
Iijima H, Nagata J, Izuno A, Uchiyama K, Akashi N, Fujiki D, Kuriyama T (2023) Current sika deer effective population size is near to reaching its historically highest level in the Japanese archipelago by release from hunting rather than climate change and top predator extinction. The Holocene.33 (6), 718-727 https://doi.org/10.1177/09596836231157063
Higashide D, Kuriyama T, Takagi S, Nakashima Y, Fukasawa K, Yajima G, Kasada M, Yokoyama M (2021) Effectiveness of signs of activity as relative abundance indices for wild boar. Wildlife Biology, https://doi.org/10.2981/wlb.00869
栗山武夫・沼田寛生 (2020) 兵庫県神戸市におけるニホンアカガエル繁殖期に出没・カエルを捕食したアライグマの記録.「兵庫県における外来哺乳類の現状と課題」, 兵庫ワイルドライフモノグラフ, 12: 35-48
栗山武夫・高木俊 (2020) 兵庫県の外来哺乳類(アライグマ・ハクビシン・ヌートリア)の生息と農作物被害の動向 (2004‐2018年度). 「兵庫県における外来哺乳類の現状と課題」, 兵庫ワイルドライフモノグラフ, 12: 1-23
東出大志・高木俊 ・栗山武夫・横山真弓 (2019) 淡路島北部へのニホンテンMartes melampusの分布拡大. 人と自然 Humans and Nature 30:85-89
Osada Y, Kuriyama T, Asada M, Yokomizo H, Miyashita T (2019) Estimating range expansion of wildlife in heterogeneous landscapes: a spatially explicit state-space matrix model coupled with an improved numerical integration technique. Ecology and Evolution. 9:318-327. (DOI: 10.1002/ece3.4739)
栗山 武夫,・小井土美香・長田 穣・浅田 正彦・横溝 裕行・宮下 直 (2018) 密度推定に基づいたタヌキに対する外来哺乳類(アライグマ・ハクビシン)の影響. 保全生態学研究 23:9-17
長田 穣・栗山 武夫,・浅田 正彦・横溝 裕行・宮下 直 (2018) 状態空間モデルへのベイジアンモデル平均の適用:イノシシ個体群の増減要因を探る. 保全生態学研究 23:29-38
栗山武夫・山端直人・高木俊 (2018) 兵庫県の野生動物の生息と被害の動向調査の概要「兵庫県の大・中型野生動物の生息状況と農業被害~鳥獣害アンケートと出猟カレンダーの分析~」兵庫ワイルドライフモノグラフ 10: 1-8
栗山武夫・山端直人・高木俊 (2018) 兵庫県の野生動物の生息と被害の動向(2006-2016年度)「兵庫県の大・中型野生動物の生息状況と農業被害~鳥獣害アンケートと出猟カレンダーの分析~」兵庫ワイルドライフモノグラフ 10: 9-31
高木俊・栗山武夫・山端直人 (2018) 景観構造を考慮したシカ・イノシシの農業被害と密度指標の関係分析 「兵庫県の大・中型野生動物の生息状況と農業被害~鳥獣害アンケートと出猟カレンダーの分析~」兵庫ワイルドライフモノグラフ 10: 32-45
山端直人・栗山武夫・高木俊 (2018)鳥獣害アンケートから見たシカによる農業被害と対策の関係性「兵庫県の大・中型野生動物の生息状況と農業被害~鳥獣害アンケートと出猟カレンダーの分析~」兵庫ワイルドライフモノグラフ 10: 46-55
Osada, Y, Kuriyama T, Asada M, Yokomizo H, Miyashita T (2015) Exploring the drivers of wildlife population dynamics from insufficient data by Bayesian model averaging. Population Ecology 57:485-493
その他はリンクサイトをご覧ください(➡外部サイト)
□Kuriyama T, Higashide D, Takagi S, Yokoyama M (2018) A comparison between camera traps, activity signs and hunting indices for evaluating wild boar abundance. 12th International Symposium on Wild Boar and Other Suids, Lázně Bělohrad, Czech Republic, 4-7 September
○栗山 武夫・高木 俊(2018)農地整備を考慮したアライグマによるカエル類への影響評価 生態学会 北海道
○横山 真弓・高木 俊・栗山 武夫・東出 大志 (2018)イノシシの成長パターンと捕獲情報管理への応用 生態学会 北海道
○高木 俊・栗山 武夫・東出 大志・横山 真弓 (2018)シカ・イノシシの狩猟データからみた密度指標の経年変化分析 生態学会 北海道
○東出大志・栗山武夫・高木俊・中島啓裕・深澤圭太・横山真弓(2018)自動撮影カメラによるシカ・イノシシの生息密度推定と痕跡・捕獲密度指標との比較検討 生態学会 北海道
○加賀山 翔一・栗山 武夫・谷口 真理・三根 佳奈子・上野 真太郎・藤林 真・亀崎 直樹・長谷川 雅美(2018)生物・非生物的要因を考慮した広域分布種の個体数分布推定 : カメ類を用いて保護管理上重要な地域を把握する 生態学会 北海道
○朴 侑希・栗山 武夫・高木 俊・東出 大志・野瀬 遵・横山 真弓 (2017) アライグマの排除を目指した罠の設置場所と時期の検討 野生生物と社会学会 北海道
○藤田 剛・東 淳樹・野中純・堺義昭・堺初美・伊関文隆・植田睦之・栗山武夫・須和健太・杉山大和・清川紘樹・黒江美紗子・東信行・宮下直 (2017) 里山に生息する猛禽サシバの繁殖タイミングと餌動物量の緯度勾配 日本鳥学会 筑波
○栗山武夫・東出大志・横山真弓・高木俊(2017)イノシシの密度指標としての痕跡の可能性 日本哺乳類学会 富山
○高木俊・栗山武夫・横山真弓(2017)時系列クラスタリングに基づくシカの密度指標の動向分析 日本哺乳類学会 富山
○石塚直道・ 香川幸太郎・栗山武夫・ 鈴木牧・横溝裕行・宮下直 (2017) 階層ベイズモデルによるイノシシの密度推定と農業被害予測 ~広域な行政データをどう使うか~ 生態学会 東京
栗山武夫 (2016) 状態空間モデルによるアライグマの個体数推定と空間明示的な作物被害許容密度の推定 企画集会【T09不確実性下の哺乳類管理:管理施策の選択とその課題】 生態学会 仙台
○加賀山翔一・栗山武夫・下藤章・大竹海也・長谷川雅美 (2016) 階層モデルを用いた淡水性カメ類の広域的個体数推定 生態学会 仙台
kuriyama(アッと)wmi-hyogo.jp