You-tube動画
お寺の情報発信
お寺の情報発信
宝円寺の動画
Ninja Monkey ユーチューバー 宝円寺紹介
2023年国際ヨガの日in石川
四万六千日
令和4年8月10日 法要の様子
ヨガ禅
宝円寺の禅体験4(ヨガ講師 井上道代 先生)
華禅
宝円寺の禅体験3(小原流いけばな 馬場雅代 先生)
行鉢
宝円寺の禅体験2(宝円寺を守る会)
茶禅
宝円寺の禅体験1(裏千家 成保宗恵 先生)
~宝円寺 前編~
ぶらり小立野~前田家ゆかりのお寺巡り
~宝円寺 後編~
ぶらり小立野~前田家ゆかりのお寺巡り
深々と降り注ぐ雪の中で銀世界に同化するヨガ
四季に彩られながら、檀信徒、守る会の皆様と過ごす一年をご覧ください。
2500年前、花を売り歩く少女と、燭台に使う油を売り歩く少年がいました。二人とも貧しい家庭の子供でした。二人はやがて、自然に顔見知りになり、ほのかな愛が芽生えました。少年は、毎日の仕事が終わるとお釈迦様の蝋燭に油をささげて帰っていきました。 また少女も、毎日仕事帰りにお釈迦様にお花を一輪ささげて帰っていきました。この様子を見ていたお釈迦様は、二人は似合いの夫婦になるだろうと思い、自らの仲立ちで二人の縁結びを行いました。 以来この二人は、互いに協力して幸せに暮らすことができたと言います。このいわれから、少女の「華」と少年の「燭」を合わせ、幸せを呼ぶ結婚式のことを「華燭の儀」と呼ぶようになりました。
秋深まる中、第10回宝円寺ガラス展を開催。深紅に染まる苔庭とガラス作品のコラボ。
6月21日 宝円寺で国際ヨガの日イベントを開催。コロナ禍とあって、オンラインと現地でのハイブリッド開催。宝円寺の美しい空間の中、ヨガの素晴らしさ体感して頂きました。
1月18日 疫病退散を願い、内献にて祈祷を執り行いました。
11月20日(金)~24日(火)、第9回宝円寺ガラス展を開催しました。数々の小さな塊のガラス作品を多くの方々に楽しんで頂きました。
11月13日(木)~16日(月)、陶芸作家 苫米地正樹さんとガラス作家 高木基栄さんの二人展が開催されました。陶芸とガラスのコラボ作品を楽しんで頂きました。
8月10日、疫病退散の願いを込めて、金沢 宝円寺にて内勤で四万六千日の祈祷を行いました。少しでも早く穏やかな日々が訪れますことを願っております。
4月9日、宝円寺にて、書家 阿部豊寿先生による「疫病退散願の奉納揮毫」が行われました。明けない夜はありません!宝円寺をはじめ、阿部先生、宝円寺を守る会一同、一日も早く心穏やかな日々が訪れますことを願っております
銀杏の葉、紅葉、雪吊り等、冬に入る宝円寺は、色とりどりとなっています。画風的に今の宝円寺の動画を作ってみました。宝円寺へ皆さまお誘いあわせの上お越しください。
銀杏が一隅を照らすように宝円寺を埋め尽くしています。
まだまだイベントあります。
宝円寺へお越しください。
9/29~10/1
宝円寺の寺ならではの空間での発表会です!
・テーマは「わたしのいろ」
・自分を「色」で表現した作品展示
※ガラス展 ※仁王展
※苔作品展示 ※茶会
深緑に染まる宝円寺にアートが集結
可愛いニャンコ達がいます!
ニャンコ達も皆さまをお待ちしています。
本堂の窓から見える庭園はまさに緑の宇宙です。そして、二階から見下ろすと、宇宙の大パノラマ。是非、この季節の宝円寺にお越しください。
緑の映える季節が来ました。現在の宝円寺の様子を30秒でまとめてみました。是非、皆さまお誘いあわせの上、宝円寺にお越しください。
毎年、晩夏に行われるガラス展。今年は5月連休にガラス作品、オブジェ、映像作品を集めた「作品展」を開催します。参加作家 佐々木類さん、麻生祥子さん、Sarah Westphalさんです。どんな作品に出会えるか楽しみです!
6月に金沢「宝円寺」にて行われた大浦龍宇一さんの弾き語りライブより新曲「涙色の箱の中」。