2府3県に巨大なネットワーク。代打逆転サヨナラ満塁優勝決定ホームランのとこの元親会社。
2020年頃の録音。スナックカーの引退が叫ばれていましたが、同時期製造の8000系は未だ一部現役。8400系以降より古い分ドアエンジンがパリッとしません。深夜の快速急行で、鶴橋発車時でも席が相当空いていました。それも次の生駒で大方降りる始末。バイノーラル録音。
2020年秋の録音。近鉄の中でもあべのから始まる南大阪線系統は軌間1067mm、原則全車日立製走行機器と特異な線区。6200系は6000・6020系の冷房付き新製車として1974年に登場。その第一編成の吉野寄り電動車。日立製モーター搭載でかつ高速区間もあるため高めの音調です。同じ6200系でもU21編成3両が2016年に観光特急「青の交響曲」用16200系SY01編成に改造されています。これは同社では1964年の680系以来56年ぶりの一般型から特急型への改造ですが、680系は元々奈良電鉄の特急型デハボ1200・1350系でした。純粋な一般型からの特急改造はこれが初です(あとはJQくらい?)。
明日香村でもキトラ古墳へ徒歩で訪れる場合は飛鳥の隣の壺阪山が近いです。大方は飛鳥からバスですが、壺阪山も駅前に細々とですが商店街と喫茶店があり、また山里の雰囲気を楽しむには格好のルートです。