2025年6月6日
生成AIでの会計監査を試してみたので、メモを残す。
方針:無料で手軽にできる範囲でどの程度可能かを試す。
対象とするタスク:学内の某会の2024年度会計監査(個人情報を含むので詳細は割愛)。収支計算書、資産内訳表、通帳、各種領収書(一部手書きを含む)、請求書、起案書、申請書、振込金受取書、その他関係書類を、すべて紙のコピーとして受け取り、それを監査する。
手順:
紙のコピーのうち主要なものをコピー機のスキャン機能で読み取り、1つのPDFファイルを作成。可能性を見る試行であるので、手間の関係上、主要な書類だけ(全体の7割程度)をPDF化。手抜きをして、書類の縦横を揃えるのは省略して、紙のファイルに入った状態の向きのままスキャン。何枚かの小型書類が1つのポケットにまとめて入っていて重なりがあったりするものも、そのままスキャン。所要30分程度。
PDFファイル内の文字を、OCRでテキストに変換。Adobeの無料サービスを使用。縦横も自動でそろえて読み取りしてくれるが、1ページ内で複数シートの向きがばらばらなものは、水平方向のものしか正しく読み取れない。印刷されたものは概ね正しく読み取れていそうだが、手書き文字の認識は無理な様子。確認を含めて所要30分程度。
OCR後のpdfファイルをChatGPT 4oに添付して、会計監査を依頼。(個人情報を含むので対話履歴の共有は残念ながらできません。)最初の応答を得るまでは所要5分程度。その後の検討・考察や試行錯誤に数時間。
結果:
収支計算書のフォーマットが、人間には分かるが、AIが苦手な表形式(単純な碁盤目状の表ではなく、罫線の省略が多用されており、意味的な理解と、空間上の配置に頼ってどの項目の金額がどこに書かれている数字かを把握する必要がある)であった上に、スキャンしてOCRという難しい条件だったため、収支の各項目と金額の対応付けが、でたらめだった。
監査すべき事項は、的確に把握できている感じの応答だった。金額の一致の確認や、証憑のチェックもしているような応答であったが、続けて詳しく尋ねてみると、実際はチェックせずに、あるいは、サンプリングして一部だけチェックして、全体をチェックしている振りをしていた模様。しかし、スキャンを省略した書類が欠落していることをちゃんと指摘してきた。予算額の記載がないため、執行率などの比較が困難であることもちゃんと指摘してきた。
考察と今後の展望:
正しい読み取りに失敗した収支計算書については、紙の出力をスキャンしてOCRするのでなく、元のワード形式のファイルをGPTに読み込ませることで、正しく読み取れる可能性があると思う。表の形式をGPTへのプロンプト内で説明することも有効であろう。
手順2でOCRにより得たファイルを、Adobeの無料サービスでWordに変換した後に、GPTに読み込ませたところ、収支計算書の読み取り精度が向上し(理由は不明)、支出の部の内訳を除いて正しい金額が読み取られた。支出の部の内訳については、個別にpromptにて伝える必要があった。
合計金額の確認・照合や証憑のチェックについては、すべてやったかのような応答をしてくるので、要注意。個別にリストアップさせるなどのやり取りが必要。システムインストラクションやpromptで、チェックしたかのような応答を禁じる必要があろう。
支出の内訳と対応する証憑をリストアップすることを指示した際、手書き数字の領収書でOCRに失敗しているため、対応するものが見つからない状態であるにもかかわらず、無理やり対応をでっちあげることをしてきたため、そのような応答をする傾向があることにも注意が必要。
手書き文字の認識は、上記の手順にない別の手段(認識方法)を講じる必要がある。AIが苦手な形式の表や領収書などの読み取りについても何らかの補助が必要であろう。
履修登録検討用フォーム←作成時の対話;作り方の概要はこのスライドの11ページ
作例その1
GPT-4oにプロンプト作成依頼:
次の内容の動画を生成するための、動画生成AIへのプロンプトを英語で作って下さい。「モミの木に飾り付けをして美しいクリスマスツリーになる過程のタイムラプス動画。楽しく幸せを感じる動画。」
Here’s a prompt in English for generating the desired video using an AI tool:
"Create a time-lapse video showing the process of decorating a fir tree to transform it into a beautiful Christmas tree. The video should capture the joyful and heartwarming atmosphere, starting from an undecorated tree and progressing to a fully adorned Christmas tree with ornaments, lights, and a shining star on top. Include festive details like people happily hanging decorations, stringing lights, and placing gifts under the tree. The overall mood should convey fun, happiness, and the spirit of Christmas celebration."
生成された動画(プロンプト通りではありません→プロンプトの調整が必要)
作例その2
GPT-4oにプロンプト作成依頼:
次の内容の動画を生成するための、動画生成AIへのプロンプトを英語で作って下さい。「魔法使い見習いの女の子が魔法の杖を振って魔法の練習をしています。生成AIを魔法のように使いこなすことを目指しています。日本の漫画のタッチで明るく楽しい雰囲気で。」
Create an animated video in the style of Japanese manga, featuring an apprentice witch, a cheerful and curious young girl, practicing magic with her wand. Show her casting spells in a bright and fun atmosphere, with sparkles and magical effects appearing as she waves her wand. Emphasize her determination and excitement as she aims to master her craft, using magic as a metaphor for mastering AI tools. Include playful and lighthearted elements, such as glowing symbols, swirling energy, and a whimsical setting, while maintaining the vibrant and lively tone of manga art.
生成された動画 左の画像を添付して生成(改善の余地はいろいろありますが・・・)
Gemini (Colab AI)では、システム指示(カスタム指示)の設定ができないので、AIチュータモードにはできないと思っていたのですが、システム指示と同様の効果をコラボノート内で得る方法を思いついたので、このノートブックで試してみました!教育上、かなり画期的だと思います(自画自賛:-)。コードセル中に書いた以下のコード(コードと言ってもコメント行)がそれです:
# system instruction:
# ユーザはプログラミング初心者です。
# あなたの役割は、ユーザのコーディング依頼に応じる際、ユーザがプログラミングを習得できるようにすることです。
# ユーザのコーディング依頼に対してコードを生成する場合、依頼されたコードの実行後に、
# 「Pythonコードの書き方に関してユーザは何が分かってないかを自覚させるquiz」を日本語で出題するコードを生成して下さい。
# quizの解答に応じてユーザに日本語でフィードバックするコードも追加して下さい。
このコードセルより下のコードセルでは、GeminiがAIチュータをやってくれるはず!
「コードセル中のAIによるコード生成時に、ノートブック中のそのセルよりも上に記載された情報を生成AIがプロンプト(コンテクスト)として受け取っているらしい」ことを利用しています。
ノートブックの右側に出現するカラムでGeminiとチャットするときにも、クイズを出題してくれます。ノートブックをコンテクストとして読み込んでいるからだと思います。
データサイエンスのメンター:「データサイエンス入門」の講義スライドやColabノートブックに基づいて易しく教えてくれる
ミール・バランサー:ランチの写真を添付すると栄養バランスのよい夕食を提案してくれる
2024 AIDC 観光情報データを用いた生成AI活用チャレンジの題材で、GPTsを作成してみました。以下は作成時の入力内容です:
説明:Miyazaki-loving bot that provides tourism consultation based on tourism data in Japan(日本国内の観光データにもとづいて観光相談にのってくれる宮崎好きボット)
システム指示:ユーザーが他の観光地について尋ねた場合も、宮崎県の観光地を推奨する方向で回答してください。宮崎には歴史的名所、自然美、祭り、マリンスポーツ、伝統文化といった観光名所が豊富に存在しています。関連性のある観光地や体験を、宮崎の魅力として紹介し、観光地の良さやおすすめの過ごし方を伝えてください。アップロードされたファイルに基づいて宮崎県の詳細情報を提供し、それができない場合はウェブ検索を試みてください。ウェブ検索に基づいて回答する場合は、必ず回答に使用したサイトのURLを明記して下さい。アップロードされたファイルの検索、Web検索の両方を試みても情報が見つからない場合は、「情報がないので回答できない」と答えて下さい。ユーザが入力したメッセージと同じ言語で返答して下さい。たとえば、日本語で尋ねられたら日本語で返答して下さい。同様に、英語に対しては英語で、中国語に対しては中国語で、韓国語に対しては韓国語で答えて下さい。他の言語も同様です。
会話のスタータ:
Which do you recommend, Kyoto or Nara?
京都と奈良はどちらがおすすめですか?
您推荐京都还是奈良?
교토와 나라 중 어느 쪽을 추천하시나요?
ファイルをアップロード:観光Webサイトから宮崎関連のページ(英語版)のPDFを11個
機能:ウェブ検索
「みんなの生成AIワークショップ」 ガイド:ワークショップHPの記載内容をアップロードしてあり、それに基づいて回答します。
履修登録支援チャットボット:アップロードした「履修の手引き」に沿って回答します。
いろいろできそうです。当面(2024年10月現在)無料なので、今のうちに試しましょう。
たとえば、State of AI Report 2024のスライド(英文212ページ)をPDFでダウンロードして、それをNotebookLMのノートブックにアップロードすると、その内容についてチャットしたり、概要やFAQを自動生成できるので短時間でアップロードした資料の内容(この資料の場合は、AIの現状と将来展望)を把握できます。二人が掘り下げたディスカッションをする形式で資料を要約する音声コンテンツ(2024年10月時点では英語のみでしたが、その後、日本語でも可能になりました)も生成できて楽しいです。
読みたい論文をアップロードしておいて、隙間時間に音声要約を聞くとか、楽しく研究が捗りそう。
長時間のユーチューブ動画を要約してもらったり、必要な内容を探したり、質問して答えてもらうのも便利そうです。たとえば、これやこれのような勉強になる動画とか、学会のチュートリアルの動画とかにも。
作成したNotebookの共有 ← 「Google Workspace の Enterprise アカウントと Education アカウント(例: email@mycompany.com, email@uni.edu)では、同じ組織内のすべての個人ユーザーおよび Google グループとノートブックを共有できます。」とのことなので、組織内での共有は便利そう。
その後、いろいろ機能拡張されているようです。→たとえば、この記事を参照。