2025年4月17日スタート;毎週木曜14:50-16:20定期開催(予定)
生成AIを活用した課題解決をチームで体験
どなたでも無料で参加できます
日時:2025年1月20日(月)13:10-14:40
場所:宮崎産業経営大学 5203教室および図書館
概要:フィールドワーク初心者向けの体験イベント。「フィールドワーク実施のための参考図書を図書館で探し、借り出す」というタスクを通して、フィールドワークの入り口を体験し、今後の本格的なフィールドワークに向けての準備の動機付けとする。これ以降、課題の発見→解決策の考案→プロトタイピング→評価、と進めていく(各段階で生成AIを活用)。同様の内容で別途開催希望があれば、ここにご希望をご記入下さい。
日時:2025年1月14日(火)10:40-12:10
場所:宮崎産業経営大学 5103教室
概要:法学部の授業「マスメディア論」の1コマで「生成AI時代のジャーナリズム」と題して、新聞記事を参考資料として、「AIによるただ乗り」問題に対する解決策を考えたり、ファクトチェックの是非についてディベートする演習を実施。同様の内容で別途開催希望があれば、ここにご希望をご記入下さい。
日時:2024年12月2日, 9日(月)13:10-14:40(2つのゼミ合同10数名+データサイエンス入門受講者若干名くらいの人数でこの日時で開催します;その後の開催希望、参加希望に応じて同内容で2回目以降の開催をする可能性があります)
場所:宮崎産業経営大学 5403教室
活動内容(詳しくはこのページを参照):このページの知見(や、時間があれば、この解説記事)を発想の出発点として、研究計画を立案する体験をします。ゴールは、視線計測の実験結果をマーケティングに生かすための研究計画を立てることです。think-pair-shareを主体に進めますが、適宜生成AIも利用します。
会場に余裕がある範囲で無料でどなたでもご参加いただけますが、会場準備と定員管理の都合上、参加ご希望の方はお早めにここにご記入下さい。ご質問もここに。
日南市 坂元棚田
後援:日本政府観光局(JNTO), 国連世界観光機関(UNWTO)駐日事務所, 一般社団法人 宿泊施設関連協会
エントリー期間:2024年11月8日(金)- 2025年1月30日(木)
応募期間:2024年11月8日(金)- 2025年1月31日(金)
結果発表・表彰式:2025年3月10日(月)午前/東京都千代田区大手町
最優秀賞:賞金50万円(1名); 優秀賞:賞金20万円(2名)
チャレンジの参加者は、日本政府観光局(JNTO)から提供されるJNTO グローバルサイト・テキストデータ(英語)と、主催者及び共催者が提供する本チャレンジ用のAzure環境を用いることができます。
JNTO グローバルサイト・テキストデータに含まれる観光データは、地域ごとの特色や季節による変化が豊かに反映されており、多様な活用方法が考えられます。
テキストファイルのサイズは約5MBで、日本国内の約2400件の観光情報が含まれています。テキストを取り出した元のページはこのようなものです。
提供される観光データと生成AIを活用した作品(アプリケーション、Webサービスなど)や調査レポートなどを募集します。
観光立国日本のさらなる発展にむけて、生成AIを活用した斬新なアイデアを広く求めています。参加者の皆様のユニークな視点により、新たな価値創出の機会となることを期待しています。
(会場の写真ではありません)
日時:2024年11月11日, 18日(月)13:10-14:40(2つのゼミ合同10数名+データサイエンス入門受講者若干名くらいの人数でこの日時で開催します;その後の開催希望、参加希望に応じて同内容で2回目以降の開催をする可能性があります)
場所:宮崎産業経営大学 5403教室
ワークショップで使用する演習資料は、ここにあります
参加者が工夫したシステム指示や対話例はここで共有します
ネット接続可能なノートパソコンをご持参下さい(スマートフォンでもある程度体験いただけますがノートパソコンを推奨します)
会場に余裕がある範囲で無料でどなたでもご参加いただけますが、会場準備と定員管理の都合上、参加ご希望の方はお早めにここにご記入下さい。ご質問もここに。11日はあまり進んでないので、18日だけ参加でも何とかなる(この資料を少し予習してきて下さい)と思います。