生成AIをAPIから利用するWebアプリの構築法(一例)を紹介します。具体例として、オープンキャンパス来場者にスマホから感想を投稿してもらい、投稿内容の感情分析などをその場で即座に生成AIで実行し、分析結果や投稿一覧情報を表示するWebアプリを構築します。
ここで紹介する構築方法を身につけると、以下のような様々なアプリを無料で試作できるようになるはず:
ビジネス文書自動生成ツール - 提案書や報告書の下書き作成
顧客対応チャットボット - FAQ対応や問い合わせ処理
データ分析レポート生成器 - CSVデータから自動でインサイト抽出
学習支援アプリ - 個人適応した対話的学習、問題作成、解説生成
コンテンツ制作支援ツール - マーケティング用コンテンツの生成
アイデア発想支援システム - ブレインストーミング補助
多言語翻訳・要約ツール - 国際ビジネス支援、留学支援、観光支援
エクスプローラを開き、上部のメニューバーから「表示」を選択し、プルダウンメニューの「表示」にある「ファイル名拡張子」にチェックを入れる
Extensionは、VS codeを立ち上げた画面の左端のカラムの上から5番目のExtensionsアイコンをクリックして、現れたExtensionsカラムの最上部の検索窓で「Python」を検索する。検索結果の上位に表示されるMicrosoftのPythonの「Install」ボタンを押してPython Extensionをインストールする。
GitHub CopilotのExtensionも同様に、「GitHub Copilot」と検索して、インストール。これだけでも最小限AIが使えますが、制限があるので、無制限に使えるようにするためには、学生としてGitHub Educationに応募します。
Windowの場合
bashと書いた行の下のpipで始まるコマンドは、Windows PowerShellか、「ターミナル」か、Git Bashか、Visual Studio Codeのターミナル などにコピペして実行します;Visual Studio Codeのターミナルは、WindowsとMacで共通に使えます;Windows PowerShellの見つけ方:Wiindowsのスタートボタン→上部の検索窓で「PowerShell」と入力すると見つかる→右クリックして「スタートにピン留め」しておくと今後便利
macOSの場合
bashと書いた行の下のpipで始まるコマンドは、Macの場合は、「ターミナル」を開いて、コピペして実行します;Macの場合は、まず、次のコマンドで、pipをインストールする必要があります;Visual Studio Codeのターミナルは、WindowsとMacで共通に使えます
python -m ensurepip --upgrade
bash
pip install -q -U google-genai gradio plotly pandas wordcloud matplotlib
↑おそらく、エラーは赤字で、警告は黄色字で表示されるので、赤字が出たら、何とかする必要があります。警告はおそらく当面は対処しなくても大丈夫。ここでエラーが出る場合は、それを生成AIにコピペして尋ねると、解決策を提案してくれる。コピペするのは、エラーメッセージだけでなく、入力したコマンド(上記)も含めて出力全体をコピペするとよい。必要ならその前の文脈として必要そうなコマンドとそれへの応答もいっしょにコピペする。PowerShellの場合だと、私の場合は、「PS C:\Users\okana> ここにコマンドを打つ」という入力形式なので、この行を含めてコピペする。C:\Users\okanaの部分もカレントディレクトリ(今いるディレクトリ)を示すので、ここも情報を持っているのでコピペする。
numpyのインストールが必要な場合は、以下のコマンドでインストール
bash
pip install numpy
以下は各ライブラリの機能の概説:
google-genai: Googleの生成AI(Gemini APIなど)をPythonから利用するためのライブラリ
gradio: 機械学習モデルなどに対して簡単にWeb UIを作成するためのライブラリ
plotly: Webページ上のインタラクティブなグラフ描画用のライブラリ
pandas: データ操作・解析のためのライブラリ
wordcloud: 単語の出現頻度をもとにワードクラウド(文字サイズで頻度を表現した画像)を作るライブラリ
matplotlib: グラフ描画のための基本ライブラリ
Google アカウントで https://ai.google.dev/gemini-api/docs?hl=ja にアクセス
「Gemini API キーを取得する」→「API キーを作成」→画面に表示される手順でキー文字列を取得
↓取得したキーを環境変数にセット(取得したキーをダブルクォーテーションで囲んで下さい)
bash
setx GOOGLE_API_KEY "取得したキー文字列"
↑bashと書いた行の下の setx で始まるコマンドは、Windows PowerShellか、「ターミナル」か、Git Bashか、Visual Studio Codeのターミナル などにコピペして実行します;「取得したキー文字列」をはさむダブルクォーテーションは、そのまま残して、ダブルクォーテーションの間に取得したキーをコピペして下さい。
①↑これをクリックして現れる画面の右上部のダウンロードボタン[「Download raw file」ボタン]をクリックし、このスクリプトをダウンロードします。
②ダウンロードしたスクリプトemotion_sns4.pyを、ドラッグアンドドロップなどの方法で、適切なフォルダに移動します。
③このスクリプトの実行の仕方(の一つ)は、このスクリプト・ファイルをダブルクリックすると、Visual Studio Codeで開くので、実行ボタン(右上部の三角形の再生ボタン)を押す。(制限モードになっていると実行できないので、「信頼する」を押して制限を解除する。)
④表示されるlocal URLまたはpublic URLを開くと作成したWebアプリが表示されます。(McAfeeのリアルタイムスキャンにより脅威が阻止されたなどの原因により、share linkが作れないというメッセージが出ることがあります。この場合は、一時的にリアルタイムスキャンを無効にするなどすればpublic URLも表示されます。なお、local URLだけでもアプリの動作確認はできます。)
以上の方法で作成したWebアプリのURLは、ローカルコンピュータで上記のPythonスクリプトを実行している間だけ有効です。このスクリプトの動作を停止したり、ローカルコンピュータをシャットダウンしてもアプリが継続して動作するようにしたい場合は、次の「III. Hugging Face Spaceで公開」に進んで下さい。
Hugging Face の公式サイトにアクセスし、右上部の「Sign Up」ボタンをクリックしてアカウントを作成します。 詳しくは、たとえば、ここを参照。
サインアップ後(ログイン後)、Hugging Faceのページ右上部の自分のアバターをクリック→ドロップダウンメニューから「New Space」をクリック→Space name(スペース名)を入力(例:Emotion SNS)→Short description(短い説明)を入力(省略可能;記載例:投稿のセンチメント分析をするSNS)→License(ライセンス)を選択(今回のアプリは、デモとして使ってもらったり、コードを参考にしてもらってよいと考えるのであれば、利用・改変・再配布などの自由度が高い、apache-2.0やmitを選んでおく)→Space SDK(Gradioを選択)→Gradio template(Blankを選択)→Space hardware(CPU Basicを選択;無料で選べるのはこれ)→公開/非公開の選択(Publicを選択)→「Create Space」ボタンを押す
以下のファイルを準備します:
app.py (II. で実行したスクリプトをapp.pyという名前で保存したもの;そのまま保存してもおそらく大丈夫ですが、念のため、最後の行のshare=Trueを削除しておくとより安心)
requirements.txt (必要なライブラリを記したもの)
packages.txt (必要なフォントを記したもの)
それぞれ、以下からダウンロードできます: