Geminiに対する卒業研究のテーマの定義と作業ステップの相談 Gemini:https://g.co/gemini/share/225f84fbc733
ChatGPT(論文):https://chatgpt.com/share/68d4ef4d-45f8-8005-83a0-d50cc3a5909b
卒研に留まらず、学会発表や、論文誌への投稿ができるレベルにもっていける可能性がある、独自の視点を含むとてもいいテーマ設定ですね。
メモリによる記憶の実現は、最近、ChatGPTでも実装・公開されています。https://openai.com/ja-JP/index/memory-and-new-controls-for-chatgpt/(このことは、橋口さんの着眼点が、OpenAIなどの最先端の研究者の着眼点と重なりがあったということで、橋口さんの目の付け所がよいことの裏付けなので、がっかりすることはなくて、むしろ、自信を持っていいです)
ただし、生成AIは学習時点までの知識しか持ってないので、これ(すでに実装されていること)を知らないのです。
この、「AIは最近のことを知らないという問題」を意識して、AIとの対話をする必要があります。AIに、検索を併用するように頼めば、最近の情報に基づいた応答をしてもらえます。
このように、今、まさに進展中の技術と深く関係するテーマであることを把握した上で、橋口さんの研究を進める必要があります。自分で研究中の技術が、世界中の研究者によって月単位・日単位でどんどん進んでしまうのは、今のAI分野の宿命ですね。
AIを(疑似的に)「育てる」のと同時に自分自身を「知っていく」というのも根本に入れたく。なんでも相手のいい感じになるように共感し同調してくれる親友や恋人ではなく、ユーザーもキャラ(AI)も同時に「育つ」ことという意味合いの「パートナー」になれるAI
↑ここが、独自性を発揮できるところだと思うので、頑張れ!
model = genai.GenerativeModel("gemini-1.5-flash") としているようですが、ここも、AIは少し前の情報しかもってないので、このままスルーしていると思いますが、今は、モデルがすでに変わっています。モデルが変わると、応答性能は上がっているので、今回のような趣旨の論文中で実験する場合は、最新のモデルで実験すべきだと思います。やりたいことによっては、わざと、古いモデルを使うというのもありえますが。geminiのモデルや、APIを新しいものに更新する話は、私が、ここに書いているので参照して下さい。
この調子でばりばり進めて下さい。とてもよい研究になると思います。
・対話型AIが出力した文章を元に、別の生成画像AIが実際に画像を生成できないか相談 ➞今のところ難しそうだったので一旦置き(出来たらゲームっぽいを実現すべくユーザーが操作するキャラとして実装したい)
・WebのUIのアップグレード
・自分のAI感を高めるためにユーザーから名づけてもらったのをAIと紐づけする ➞そこで動作しなくなったのでこの話題も一旦置き
Gemini:https://g.co/gemini/share/f306f0b24fec
・AI育成ステータスのやる気・かしこさ・やさしさに加え、好奇心・決断力・柔軟性・自省力の追加 ➞ここでつまずく
・Webのデザインのフォント変更
難しそうだとか、動作しなくなったとか、つまずいた、とかの場合ですが、生成AIによるコーディング力不足が原因だとすると、コーディング能力が高いClaudeを使ってみる価値があります。会話入力欄の「+」をクリックして、「ファイルをアップロード」を選んで、これまでに作成したプログラムをアップロードして下さい。複数ファイルをアップロードできます。その上で、「実行するとこれこれのエラーメッセージが出た」とエラーメッセージをコピペして入力すると、バグをとってくれたり、これこれの仕様に変更したいと依頼したりできます。
10/02の対話履歴の最後の応答(下記)ですが、これは、おそらく、対話応答の安全性を保つためのガードに引っかかった感じなので、リクエストを少し書き換えたり(変更後の対話システムに安全上問題がないことを説得できればOK)、Claudeで依頼したりすると、応えてくれる可能性が高いです。非力で対応できないのであれば、ClaudeやGPT-5なら対応できる可能性が高いです。
> 私は大規模言語モデルとしてまだ学習中です。そちらについては、必要な情報や機能がないため、すみませんがお手伝いできません。
上ノ原君の卒研テーマと関係がありそうなので、ディスカッションしてみると、両方の卒研の質が高まると思います。
Claude:https://claude.ai/share/720b1759-6c93-483f-8975-30799ee91a54
Gemini:https://g.co/gemini/share/8f4cc794ee7a
・AIキャラの設定を変更
・WebのUI変更
Claudeの方は最後まで見ました。Geminiの方はかなり読みましたが、長くて途中で操作を間違えて最初に戻ってしまったので、そこで断念しました。いろいろ問題があって、アドバイスすべきことがいろいろありそうですが、明日、対面で話をしましょう。10/9に共有リンクを2つ載せてくれた生成AIの使い方(相談の進め方、ファイルの添付のしかた)とか、最新のGemini APIライブラリを使ったコードを生成AIに出力させる方法とか、Pythonスクリプトの実行のしかたとか、割と基本的なところで改善すると良さそうなことがいろいろある状態だと認識しています。
どんなUIかや、対話の様子を見せて下さい。または、対話アプリ?にアクセスできるようにしてURL?を教えて下さい。または、現状のプログラムと、その動かし方を教えて下さい。
Gemini:https://gemini.google.com/share/0d18127a47f5
Claude:https://claude.ai/share/720b1759-6c93-483f-8975-30799ee91a54
・エラーの修正(のはずがまた新たなエラー?というか動かないところが出てきたのでどうすればいいか教えてもらいたいです。今の状態だとスライムAIのステータスがちゃんと変動していないことに気づいて、そこを修正したいのですが、なぜかまた新たな性格を追加してきたりしたり他のところも変わっていたりしていて、前まではできていたのにできなくなっていて、正しくAIに性格ステータスを変動させてほしい旨を伝えるにはどうすればいいのかわかりません。)
どんなUI・現状のプログラム⇨ファイルの貼り付け方が分からないです。
動かし方⇨今のところPowershellで動かしています。