Seminar

ゼミの方針

通年で研究室における研究活動を管理・運営し、かつ、経年的に持続可能にする仕組みの一環としてゼミを開きます。以下では修士課程、3年生後期4年生前期・後期修士課程までの流れを記載します。大学院まで進学を考慮した場合でも、すこしでも早い研究着手のメリットが大きいと考えています。したがって、早ければ3年生後期のゼミにおいて研究活動を開始できるようにします。将来的には大学院生を含めた有機的なゼミを通じて、研究テーマ、経験、技術、人的ネットワークなどを強固で多様性あふれるものにしていく計画です。

2024年度より修士課程の学生数が4名に増えるため、より具体的なゼミの時間帯を設定しました。学部生の積極的な出席も推奨します。

修士課程

修士課程の学生は「先端理工学基礎演習I・II」(先端理工学研究科)を前期・後期のゼミに設定します。修士論文を仕上げるために「環境科学特別研究(前後期・集中)」の登録も忘れずに。

修士課程では卒論時の研究を応用・発展させ、より専門的かつ主体的に研究を進めてもらいます各自が研究の主役となり、実験、文献調査、対外的な連絡や交渉、共同研究者との協力、学会発表、論文執筆など多岐に渡る内容を積極的に展開してもらうことが求められます。

開講する曜日・時間、形式は以下を基本として設定します。2024年度は学部生のゼミの1時間前として試行的に運用します。

曜日・時間:火曜 10:00~11:00(前期)、金曜 10:00~11:00(後期)

※火曜1Qに「先端理工学研究」があるためM1は12:30~13:00に変更

形式:対面、オンライン(状況に応じて)

4年生前期・後期

4年生は「セミナーII」を前期、「セミナーIII」を後期のゼミに設定します。基本的に3年生後期ゼミを、研究向けに延長・発展させた内容になります

4年生は配属先研究室においてセミナーII(前期・集中)」、「セミナーIII(後期・集中)」を受講登録してください。また、卒業論文を仕上げるために「特別研究(通年・集中)」登録も忘れずに3年生後期で決めた研究テーマを具体化して、実際に研究を進めて行くフェーズに入ります。ゼミでは研究計画、研究実施、経過報告といった基本的な機能(進捗報告)と、学会発表の練習、個別での研究打合せなど臨機応変に対応する機能個別ミーティングとを両立して進めて行く予定です。

テーマによって進度が違います。「早い遅い」は「良し悪し」ではありませんので、それぞれの状況に応じて研究を展開していきますプロジェクト付きテーマの場合、3年生後期から実験を始めているケースがあるため、最初からゼミでの発表では実験方法や結果の報告ができる状態にあります。一方で、個人テーマでは計画が具体化され、研究実施の目途を立てることが最初の目標になります。

開講する曜日・時間、形式は以下を基本として設定します。

曜日・時間曜2限 11:00~12:30(4年生前期)、金曜2限 11:00~12:30(4年生後期

形式:対面、オンライン(状況に応じて)

4年生後期のゼミは3年生後期のゼミと可能な限り同時開催するようにします。後輩のゼミ発表の指導や貴重な交流機会となるため、同時開催のメリットが大きいと考えています。

3年生後期

後期は3年生が研究室配属されるため、以下の方針でゼミを運営します。以下で「見え消し」部分は旧カリの内容です。

3年生の研究室配属時の選択科目である「セミナーI(金2)」にゼミを開きます。3年生後期のゼミでは、準備、テーマ決め、文献調査、研究報告、まとめの各フェーズに分けて進めていく計画です。最低限の目標は研究テーマを決定することです。4年生のゼミと同時開催するので、3年生にとっては研究室の先輩とコミュニケーションをとる良い機会になると思われます。

研究活動自体の進め方は個々人の裁量に依存します(表現を変えれば「自由」です)。ただし、プロジェクト付きテーマの場合は、全体の計画に応じて実験が必要になることもあります。本人の知的好奇心や研究への姿勢に応じて、研究活動をサポートします。

曜日・時間:金曜2限 11:00~12:30

形式:対面、オンライン(状況に応じて)

※以下、( )内はゼミの回数の目安

準備(1-3):研究活動を始めるための準備として、実験ノート・白衣等の支給、必要書類の準備、研究を進める際の注意点、研究室の使用(鍵、Wifi、プリンタ等)について説明します。

テーマ決め(4-6):研究テーマを決めてもらいます。提供可能なテーマを提示します。選択するテーマは、進行中の研究プロジェクトから提示するテーマ(プロジェクト付きテーマ)でも、配属者本人が希望するテーマ(個人テーマ)でも構いません。研究室全体のテーマのバランスをみて設定していきます。希望が重複した場合は、同一テーマ内で扱う対象を変更する等して、できるだけ希望に添えるよう検討します。学外の実験をするテーマの場合は、保険加入や必要書類の準備を進めます(Tips参照)。

文献調査(7-10):自分が進める研究テーマに関する文献調査を進めます。文献の調べ方についてノウハウを教えます。調査結果をまとめてプレゼンテーションによる報告をしてもらいます。各回で2名発表を予定します。報告に対して出席者から質疑応答をします。

研究報告(11-14):研究テーマに関する実験や調査の進捗をまとめ、プレゼンテーションによる報告をしてもらいます。ゼミの研究報告は「途中経過」を報告するもので、一種のペースメーカーです。各回で2名発表を予定します。報告に対して出席者から質疑応答をします。

まとめ(15):研究テーマに関してゼミを通じて整理した内容をレポートとしてまとめる。卒論前の文章をまとめるトレーニングとして位置付ける(プレ論文)。レポート内容に関する質の優劣は、この段階では問いません。内容が優れている場合、4年生で学会発表や論文化を奨励することもあり得ます。

2021年度 3年生後期ゼミの進行例

2021年度の3年生後期ゼミの進行例を以下に記します。要点になる部分を太字で強調してあります。

2022/03/31追記 2021年度後期のゼミを終え、その後の研究活動で実験データを取得し、4年生に上がる段階で学会発表をすることになった学生が3名(8名中)います。いずれもプロジェクト付きテーマであるため、共同研究者の協力もあり比較的スムーズに研究の計画および実施ができたためです。個人テーマの場合、計画をきちんと立てることが最優先であるため、4年生が始まった時点で具体的な研究活動が始まるように進めて行きます。

2022年度 4年生前期・後期ゼミの進行例

2022年度の4年生前期・後期ゼミの進行例を以下に記します。要点になる部分を太字で強調してあります。後期ゼミは3年生も含めた内容としています。

前期

後期