国際理解教育に関する教材(参加型学習教材)について
本会では、下記の国際理解教育に関する教材(参加型学習教材)を所有しており、セミナー等で活用していきたいと思います。教材の内容、活用方法等については、事務局までお問い合わせください。
架空の島を舞台に、多文化強制社会に生じる現実的課題をシンプルかつラディカルに浮き彫りにし、マジョリティとマイノリティそれぞれの立場からロールプレイすることで、問題解決の方策を参加者がともに考えることができるシミュレーション教材です。
特定非営利活動法人 開発教育協会
世界各地で起きている水不足、過剰な水使用による環境破壊、水のさらなる商品化の動き、水資源をめぐる争いなどの実態と背景を知り、それらの問題の構造を考えるとともに、自分達が住む地域・世界の水資源を持続可能かつ公正に利用していくための行動を周りの人たちと共に実践していくことをめざした学習教材です。
・手引書「ワークショップ版・世界がもし100人の村だったら」
・手引書「新・貿易ゲーム~経済のグローバル化を考える」
・手引書「パーム油の話~地球にやさしいって何だろう?」
・DVD「動画でみる開発教育」
・手引書「写真で学ぼう!地球の食卓 学習プラン10」
・手引書「フードマイレージ どこからくる?私たちの食べもの」
・写真セット(1セット39枚B4版カラー)6セット