内陣
チャンセルchancel 教会堂の交差部より奥側中央エリア 聖職者席、聖歌隊席、祭壇などを設置 聖職者しか入れない場所
ナショナル様式
19世紀初頭の米国で主力となったギリシャ神殿風様式。例:米国国会議事堂、ホワイトハウスなど
七不思議(古代ギリシャ世界)
古代ギリシャ世界の七不思議
・エジプトのピラミッド(現存)
・エフェソスのアルテミス神殿
・バビロンの城壁
・バビロンの空中庭園
・オリンピアのゼウス巨像
・カリアの大霊堂
・ロドスの巨像
ナルテックス
narthex 拝廊 教会堂入口に構築される建物 信者以外でもここまでは入ることが出来た
ナルボンヌ
(フランス) Narbonne 大司教と副伯の中世都市 大司教座聖堂と大司教の城塞からなる大コンプレックス(複合建築)
ニーム
(フランス) Nîmes 古代ローマの神殿建築メゾン・カレ(方形の家)ポン・デュ・ガール:高さ48m長さ269m三段構成の水道橋、紀元前19年建造
二元論
世の中を対立する二つの要素に本質があると理解するもの 善と悪 精神と物体 主観と客観 物体と現象 心と体 キリスト教は唯一神にのみ本質があるとし基本的には一元論で二元論の教派とは対立する
西構・
ヴェストヴェルクWestwerk ロマネスク等の教会堂で西端の塔や豪奢建物の構築。西面は通常、教会堂の入り口に当たる為、そのような作りとする。
二重アプス
アプスが身廊の両側に設置される ライン川沿いのロマネスキ様式教会堂によく見られる
二重ドーム
工法の容易さ、屋根と天井の重量の分散、目的の違い(内ドームは豪華に、外ドームは高く)等からドームの上にドームをかぶせるという構造 例:フィレンツェのサンタ・マリア・デル・フィオーレ
ニッチ
niche 建物の壁面に石造などを設置するために作った凹型の窪み
ネオ○○○建築
18c~ ○○○の様式に則るが新しい意味づけも含めて新建造
ねじり柱
=>ソロモンの柱
ノイシュヴァンシュタイン城館
(ドイツ・バイエルン州) Schloss Neuschwanstein バイエルン王ルートヴィヒ2世 1868年着工 1880年竣工式 外観はネオ・ロマネスク様式が基本 内部はロマネスク、ビザンツ様式等が混在 最新技術の使用:鉄筋、集中暖房システム、水道システム、水洗便所、電信電話、配膳用リフト、蒸気機関クレーン、巨大な窓ガラス
ノートルダム大聖堂アミアン
(フランス・アミアン) =>アミアン大聖堂
ノートルダム大聖堂シャルトル
(フランス・シャルトル) =>シャルトル大聖堂
ノートルダム大聖堂パリ
(フランス・パリ) Cathédrale Notre-Dame de Paris 1163-1250 ゴシック様式 3ツの入り口のポルタイユ(聖母、最後の審判、聖アンヌ)
ノートルダム大聖堂ランス
(フランス・ランス) Cathédrale Notre-Dame de Reim 1210 三大ゴシック聖堂の一つ 「ゴシックの女王」と呼ばれる
ノートルダム大聖堂ストラスブール
(フランス・ストラスブール) Cathedrale Notre Dame de Strasbourg ゴシック様式1647 142mの単塔(双塔の片側だけ作られた) 1647年から1874年まで世界一の高層建築
ノートルダム大聖堂ルーアン
(フランス・ルーアン) Cathédrale Notre-Dame de Roue ゴシック様式 1544完成 151mの単塔(フランス一)