第2回を終えて
ここでくらっそ
ここでくらっそ
ここでくらっそでよかったこと を教えてください。
ホールのプログラムで、観客参加型が多くて、とても楽しめた。
キッチンカーが美味しかった。
あいにくの雨でしたが、お客様も来て下さり、色々なサービスを通じて地域の方の活性化に繋がると感じました。
雨でもたくさん⁉️人が集まったみたいで,後,イベントに参加してる人達の団結がすごいと思いました
他団体の方々や市民との交流の機会になった。
趣旨も同感出来、スタッフの皆様の暖かい雰囲気がよかったです。
幸運なことに大ホールのステージに立てた
楽しかった
出店者も参加者も笑顔で楽しい雰囲気だったこと
雨天でキャンセルは仕方ないけれど、多くの(いろいろな)参加者が申し込まれていたこと。県内の他自治体のホール等の紹介掲示。市民会館を会場にしたこと。
運営の方々皆さん親切で熱意もあって参加したいと思えました。
一般の市民が手作りで作り上げているところ
天候が良くなかったにも関わらず多くの方にご来場いただけたことです。実行委員会で宣伝していただいた効果ではないでしょうか。
午前中 雨 という 厳しい天気に なりましたが、 キッチンカーなど がんばってて よかった。
色々な方と知り合いの和を広げることが出来たことです。
たくさんの市民活動の団体の方々が集うことができたこと
スタッフをはじめ、みなさんとても親切でした。
初参加にも関わらず、みなさん声をかけてくれて、参加者同士でも仲良くなれました。
市民が自らの手で作っている感がありよかった。雰囲気が温かい。
スタッフが良かった
様々なイベントがあり、体感ブースもありとても楽しいイベントでした。
人との繋がりや作家同士でまた色々な交流ができること、そして近隣の方々や作家の友人や親族が遠くからも来ている事を知りくらっその、原点である交流が良くできていると思われる。雨天にも関わらず、午後からはちゃんと雨も止み、沢山の方々がまた来場して貰えたことも皆の願いの賜物のような気がしました。くらっその実行委員の方の昨年からの努力と作家やパフォーマンスの人々が熱気と心で繋がって楽しめることが何よりだったのではないでしょうか?本当にお疲れさまでございました。そして、このような機会に参加させていただいて、来年度はまた未知だそうですが、時期さえずれればまた参加したいです。
主催の方々の熱い思いを感じました。それを受けて出展、出演の方達も皆さん暖かくて一生懸命イベントを成功させようとしてる姿が素敵でした。
みなさん、楽しそうであったかい空間でした
●実行委員が一生懸命活動していただいたお陰で実現できた。●大ホールと野外ステージで並行してイベント実施できた。●大ホールで出演し良い経験ができた。●舞台監督。PAさん、司会者はじめ協力しておおよそ滞りなく進行できた。●ファイナルの合唱(翼をください、365日の紙飛行機)と紙飛行機を飛ばすイベント。
フィナーレで紙ヒコーキをみんなで飛ばしたこと。
自分たちの活動を来場してくださった(これまで特に繋がりのない)人たちに知ってもらって、どう受け止めてもらえたかを実感できたこと
色々な参加者さん、実行委員さんとお話し出来、市民会館の未来だけでなく、日本の未来について考えるきっかけになった事
大ホールでステージも広く、照明も良かったです。ただ音響は生音のせいか? 演奏していて離れている他の楽器の音がよく聞こえなかったです。
出展者どおしお友だちになれた❗️交流が興味深かった❗️
他の出展者を知る機会にもなること
ぼくのミニチュア展の保護者です。
当日までどうなることかと思っていましたが、なんとか形にできたのでよかったです。
子供が出展することは、何か販売できるようなものを作れるわけではないし、大人のように接客できるわけではありませんが、いつもは恥ずかしがり屋の息子ですが、一生懸命作品を説明する姿がみられました。幼稚園の時の友達にもたくさん来てもらって、とても嬉しかったようです。
なかなか子供が出展側になることはめずらしいことで、そんな貴重な機会を頂けたこと、感謝しています。
子供からお年寄りまで楽しめるところ
出店者とスタッフさんが、和気あいあいしてて、打ち合わせから和やかでした
ステージ発表で大人子どもが自分のやりたい事を発表していて良かった
レンタルカートの情報を知れて良かった。
老若男女、出展者もお客さんも運営の方もみんながとても楽しそうだったこと。
地域の方々の温かさを感じました!
楽しく参加させて頂きました。
会場の雰囲気が温かくてよかった
若い参加者さんの活躍が昨年よりも増えた(ように感じました)こと。
とてもリラックスした雰囲気で舞台に参加できました。スタッフの方の気配りや誘導などとても良かったです。
あいにくの雨で出店予定の方が殆どキャンセルする中で。実行委員の方々が色々紛争して下さってなんとか出店させて頂き大感謝でした
来客も少なく残念でしたが無事に終えることができ良かったです
子ども達や皆さんの演奏 パフォーマンス
出店者さんとの交流 キッチンカーの美味しいごはん
藤沢市や近隣で、様々な形で文化的活動をされている方々がたくさんいらっしゃることが知れて良かったです。
今回は大ホールと野外の両方でたくさんのステージがあって、現市民会館のような発表の場が必要とされていることを改めて感じました。
◯主催者やサポーター、出展者・出店者の皆様が優しくサポートしてくださり、安心して楽しむことができました。
出店をキャンセルしましたが、サポーターとして行ってみました。みなさんが忙しいながらも楽しそうでした。
荒天で出店者が少なくなってしまったのは残念だったが、館内で出店するなど規模をコンパクトにした事により、来場者と出店者の距離がとても近く感じた
文化会館のステージでのパフォーマンスを拝見しました。どこのチームも良かったです。楽しんで歌ったり、踊ったりしていて、元気をいただきました。
この地域での人と人の繋がりのきっかけを再構築している事
色々な人々、様々な人々との交流がとれた事
大変強い雨の中で、客くも、スタッフも出演内容を合わせて、盛り上げたの、感動でした。
学生さん〜ご年配の方までいろいろな団体の活動を知ることができ楽しいイベントでした。
ここでくらっそに改善してほしいことを教えてください。
旧ヨーカ堂方向からの歩道橋上に、なにも案内(ポスター、のぼり等)がなかったので、本当にやっているのか不安になった。もう少し手前から、「ここでくらっそ」こちらです的な案内があると良いと思う。
私のような雨なら,辞退しなければならない者としては,ホールの中とかを希望できれば、お金を参加料を,多く払っても,参加したかった
たくさん準備したのに,友達にも沢山リーフレットを、配ったのに,残念でならなかったです
さらに多くの市民に知っていただきたい。
どういう理由なのかわからないけれど、出演時間より前にパフォーマンスをする事になったので、応援に見にきてくれた人が最初に間に合わなかった。急きょの時間前倒しは改善していただきたいです
とくになし
再整備計画について、市の担当者と考える会のトークとか、動画とか。県外の参考にしたい再整備の事例紹介とか。考える会の活動年表掲示とか。
屋内でロビーが暗くてごちゃついており出店者とお客様が入り乱れて見えづらく何をしているのか良くわからなかった。
ロビーではなく会議室?等明るいところでやった方がいいと思いました。
改善というほどではないですが・・、大規模なものを年に1回開催するよりも、中規模あるいは小規模なものを年に2~3回開催するほうが、市民からの関心を継続的に引き寄せることができるように思います。
たくさんのスタッフの方々に支えていただき、誠にありがとうございました。感謝の気持ちでいっぱいです。大ホールの出演者として参加致しました。司会の方、裏方で力になってくださるレモン色のジャンバーを着た方、皆さん献身的に頑張ってくださっていました。舞台上手で楽器をすぐに出せるようにセットしている時にも裏方の男性はとても親切でした。
ところが、とても残念だったのは、進行を担当している舞台下手にいらした女性のスタッフの方が、機嫌の悪さをあらわにして「早くしろ!さっさと出ろ!」と怒りをあらわにし出演する子供達に命令していました。時間で動いているので一つ前の団体のところで舞台袖に行くのは難しかったのですが、時間通りにスタートできていたはずです。
演奏の合間にも男性スタッフと喋っている言葉が反響板がないために筒抜けで舞台まで聞こえていました。プロの方にお願いしたのでしょうか?何度も藤沢市民会館を使用してきましたが、藤沢市民会館の舞台課の方は、あのような感情をあらわにするようなスタッフは一人もいらっしゃらないと思っています。
マイクの調整もグランドフィナーレの際は、大変気になりました。全てを市民活動のボランティアでやるのではなく、会館を使用するということの意味合いもしっかり伝えていきたいです。終わった後、解散する時に、「演奏は楽しかったけれど、ちょっと楽しくなかった!」と子どもたちに感想を言われた時には、残念でなりませんでした。皆で支え合い、気持ちよく一つのイベントを行うには、協力している大人の姿が何よりも一番大切だと感じますし、それが次世代を作っていくと思うので、第3回を企画する際は、考えていきたいところだと思います。
雨だったからだと思いますが、本部が何処なのか分かりにくかったと思います。今日のパンフレットはどこに行けばもらえますか?と何回か聞かれました。1階にも来場者が来て直ぐに分かる場所に本部があると良いと思いました。
頑張ってください 次回も出ます
やはり5月の末や6月に開催するとなると、関東は梅雨の目前であり、天候が安定しないため準備は大変かもしれないけれど桜の時期や三月末の春休みなどの辺りの方がお天気もまだ安定するし、四月中旬の方が
開催には最適ではないかと、今回の参加者の激減は、作家達も楽しみにしていたであろうし、運営の為参加費も出していることを考えたら最初からそれの返却はないとすれば納得はしていても、あと残りが残ってしまう点が考えられると思われます。(同じ作家として)今回は室内もあった為、中の人は確実にできてそとの人はとなるのも?!なので
統一するためにも、今一度そこだけは改善点であり、屋根のつく場所を考えるか藤沢にはサンパール広場もあることだし色々な案を考える必要は今後、市民会館も立て替えとなると考えねばならないのでは。その二点です。
舞台は小屋付きさん(劇場スタッフ)が色々厳しいので(一歩間違えるとケガにつながる)…サポーターさん難しいと思うのですが少し舞台の進行がわかる人が入れるといいですね(次はお手伝いできたらと思っています)
●悪天候ではあったが集客て改善点、(1)タウン誌や地域新聞へのアピール、(2)大ホール、野外ステージの演目表、出演時間をネット等に早めにアップする、(3)文化交流、世代間交流が大事なので演者が出演時以外はお互いに観客になって見合う
●大ホールの補助役は人と時間をしっかり決める。●司会の進行をもっとスッキリしでも良いかも。(1)出し物間のつなぎでずっとしゃべらなくても空白の座間があっても良い。(2)同じ話が多かった、大会コンセプト。実行委員の活動など。
●ファイナルの進行がグダグダした。もっとスッキリした方が良い。(1)紙飛行機を飛ばすまでの司会進行が長くていつ終わるのかと思った。(2)バンドのバッグミュージックが終わるまで待った?お見合いした?
●江ノ電の歌、事前に会場レクチャーして[僕らの江ノ電]のサビを一緒に歌ってもらうなど。毎年やる演目と決めて次回以降も継続する。歌詞を貼り出すなど、
●ここでくらっそ藤沢の歌、あまりマッチしていない感じがした。無くても良いかもと感じた。
とても良い活動イベントなので、もっと色んな人に知ってほしい。発信していってほしい。
特にありません
グランドフィナーレの司会進行がなんだかだるかったです。盛り上げて欲しいということでステージに上がりましたが、いつ何をどうしたらいのかがわからず困りました。「365日」の選曲は何故? またそれに合わせて「紙飛行機を飛ばす」という企画も「?」。どうせならもっとちゃんと飛ぶ紙飛行機にするとか、同じAKB48でももっと盛り上がる他の曲が良かった気がします。
今回は生憎のお天気でしたが、やればやったで(1回目とはまた違った)楽しさがありました。舞台は微笑ましいものから完成度の高いものとバラエティに富んでいたし、出展(店)はコンパクトで回りやすかったです。
親切で助かった
来てくれた方が当日の天候がひどかったため、開催されるのかネットで調べたが、何も出てこなかったと言っていました。一般向けにも分かりやすいサイトは、あったのでしょうか?
もし、あったのならスミマセン🙇
アンサーが遅い!連絡のラインが夜21時以降に来るのは困る
市民の希望や活動を市がサポートする形にしてほしい。役人や政治家は、市民の下僕なのだから。
市民会館1階ロビーは暗すぎる(今回は雨天だったが晴れててもやはり明るい所でやりたい)
商業っぽい売り買いの場よりも市民がやりたい事発表の場にする、去年の方がが好き。
市民は出店料も収益見込めないと出店しづらいから出店料は安く抑えて欲しい
見に来たお客さんが知り合いの方々のようでうれしいのはわかるのですが、とても大騒ぎでびっくりしてしまうくらいの大きな声をだされていて、他のお客さんもびっくりしていました。すこし、マナーの改善が必要なのかなあと思いました。
司会者の話が長い。進行をテンポ良くお願いします。
グランドフィナーレは時間的/内容的にもう少しスッキリしている方が参加しやすいのではと思ってしまいました(プログラム全体にガッツリ参加していないと置いてけぼりになる感)。ちなみに紙飛行機は人に当たったりで危ないのではとヒヤヒヤしまして、実際に高齢の方に直撃したりしているのも目にしました。アイデアとして、素敵なビジョンが浮かびそれを実現させたというのはよく分かるのですが…!
今は思い付きません。
分かりません。
◯会場に会場案内図とステージの演目をもう少しあちこちに掲示していただけると嬉しいです。でも、今回のようなことがあると考えると、事前に準備するのは難しいですね…
とくにありません。
出展者の提供している作品(オモチャなど)で遊ぶ際に、他の出展者の迷惑を考えずに他の出展者の割り当てられた中まで入り込み、走り回ったり、WSの前で遊ぶ事。(お客様がWSに近づけずにほかのWSを見に行ってしまい、コチラの営業を邪魔された感じがした。)
今回土曜日開催雨天決行でしたが、日曜日を予備日として翌日開催ができたら、外での出店者や来場者も増えたのかなと思いました。
その他、ご意見・ ご感想などをご記入ください。
3回目にも、参加したいです
来場者が少なかったのが残念でした。
当日は、雨になり、楽器の搬入、搬出が大変で、その後の楽器の片付けなどで、お手伝いもせずに失礼しました。
今回も大変お世話になりました
ありがとうございました
実行委員のみなさま準備から当日まで、本当におつかれさまでした。再整備は着々とすすんでいるのですね。市の議会だより等は、駅近くでご自由に、のところに置いてありますが、整備計画についても、小まめに市の職員が、資料を置いてほしいです。市民の知らないところで、とても大事な施設の計画がすすんでいる、というふうに感じています。市に伝えてほしいです。
出店者です。当日会場へは向かいましたが大雨のため出店は無理と判断し取り止めました。後程遊びに行きました。モヤモヤしたのは同じ屋外出店のはずのかたがロビーと屋根の下で出店されていたことです。私も可能なら規模縮小しても良いので出店したかったです。なぜその方々だけが選ばれたのか納得の行く説明が欲しいです。理由があったなら個別でも構わないので教えてください。
イベント開催に当たっては公平性はとても大事で基本だと思っていましたのでその点はとても残念です。
雨のなか運営はとても大変だったかと思います。主催の皆様、お手伝いの皆様お疲れさまでした。
簡単なことではないのは承知の上で あえて言わせていただくと‥、「市民」という枠組みの中には さまざまな人たちがいて、その中には 障がいのある人たち あるいは加齢により歩行困難な人たちなどもいます。そのことを意識して取り組んでいけたら‥と思います。例えば、配布用パンフレットのイラストには、車いすに乗っている人とか 杖をついている人とかは描かれていませんでしたし、視覚障がいや聴覚障がいのある人たちの参加を想定するような部分も見えてきませんでした。少しずつでも前進していけたら、本当の意味での「市民参加」のイベントとなり、障がいや不都合を抱えている当事者の声を行政サイドに届けられる市民活動になるだろうと思います。今後に期待を寄せています。
今回も楽しく出店させていただきました。ありがとうございました。
とてもいい企画なので、続けて欲しいです。
天候が悪かったため、難しかったと思いますが、集客は大きな課題になると思います。
本日はありがとうございました。
とても楽しく演技する事ができ、親切なスタッフと優しいお客さんに恵まれて、ステキなショータイムとなりました。
本当にありがとうございました。
ありがとうございました
雨でしたが、お客さんも来てくれてとても楽しく販売ができました。ありがとうございました。
本当にけれどお疲れさまでございました。心よりの感謝を込めて、色々な学びと思いがありました。1日のイベントは時間が足りないほどにいつもなるので、きっとすごく大変でしょうけれど(笑)2日の続きのイベントにすれば本来はもっと、選択肢が広がる気もします。でもそれは作家として行くが和の意見なので、運営の方々の大変さは計り知れない(心から)なのでとにもかくにも無事に終えられたことで今回は本当にお疲れさまでございました。そして、またお会いできる日を楽しみにしております。
実行委員さんをはじめ、くらっその開催を支えたみなさんお疲れ様でした
実行委員の方々の活動に感謝しております。とても良いイベントだと思いますので今後も継続されるように願っておりますし、こ協力できることがあればお手伝いしたいと思います。
朝から雨と強風中 運営実行委員、くらっそんの方々 お疲れ様でした。
ワークショップ出展予定でしたので 出店出来ず残念でしたが 少しだけお手伝いに伺い 改めて皆さまの団結のお力でイベントを無事に終わる事が出来て 凄いなぁーと思いました。
悪天候の中、対応をして下さりありがとうございました
実行委員の皆様、サポーターの皆様、お疲れ様でした。朝から嵐のような雨の中、ご尽力ありがとうございました。
雨でふらっと立ち寄る一般来場者が少なくなってしまったのが残念です
でもブースが近くになったことで、全体が見やすくなったかも、と感じました
ふうせんと、くるくる回すとキラキラする棒が子供達に大人気でした。
最近、お祭りに行くと、売っているものやゲームが500円以上することがほとんどで、なかなか買ってあげることができないものばかりでしたが、スライムを作ったりとか、参加しやすかったのでとても楽しめました。
悪天候の中、ご準備、様々な連絡等、ありがとうございました。お陰様で、楽しい1日を過ごす事が出来ました。また次回も開催されるなら参加したいですし、サポーターもやります。
よろしくお願いいたします。
藤沢市文学館(サブカルチャーや絵本を含む)の開設をお願いいたします。
素敵なステージで演奏させていただきありがとうございます。
実行委員さん、当日スタッフさん、皆さまの情熱と温かさは本当に素晴らしいですね。大変だと思いますが、長く愛されるイベントになりますように。
今回はお天気のせいもあってお客様が少なかったにも関わらず白けた雰囲気にもならずに良い流れだったと思います。
今回は残念感と達成感の両立のイベントでした
実行委員の方々本当にありがとうございました😊
実行委員の皆さんお疲れ様でした。温かいイベントになってよかったですね。1日楽しかったです。ら
今回は、何にしろ悪天候に振り回されて実行委員の皆さんは大変だったことと思います。
お疲れ様でした。
出店者が減ったにも関わらず、大雨の中でも大ホールとその周りだけはとても盛り上がっていて、皆さんの熱気に驚きました。
晴天だった場合は、来客が多く、盛り上がりすぎて大変だったかもしれませんね。
当日サポーターにも遠慮なく、必要であれば事前打ち合わせなどもした上で、仕事を振っていただいても良いかと思います。
湘南一ツ星高等学院の新田です。大変お世話になりました。生徒、職員一同、皆様のご配慮や励ましに支えられた1日でした。荒天のため、大変なことも多かったと思いますが、ありがとうございました!生徒たちにとって、一生の思い出に残るであろう1日となりました。当日の様子を学院のホームページの活動紹介にも投稿させていただきました。心より感謝いたします。今後とも何卒よろしくお願いします!
天候に影響されない体育館等の屋内会場での開催は難しいでしょうか。
実行委員の方々のおかげであのような大きな舞台でパフォーマンスを披露させていただくことができました事を感謝いたします。見に来ていた家族も大変喜んでおりました。ありがとうございました。
出展者に名札やワッペンをつけて貰い、関係者だと側から見て分かるとありがたいですね。
事前打合せや、雨の中の設営などスタッフの方々には大変お世話になりありがとうございました。