実行委員会への参加希望の方は、
fujisawa.bungei.kangaeru@gmail.com
上記メアドにお申込みください。
あなたの参加をお待ちしています。
年内の実行委員会の予定は下記のとおりです。
第1回実行委員会:2024年11月22日(金)PM6:00〜
第2回実行委員会:2024年12月2日(月)PM6:00〜
第3回実行委員会:2024年12月13日(金)PM6:00〜
第4回実行委員会:2024年12月23日(月)PM6:00〜
いずれも会場は、「NPO法人藤沢演劇鑑賞会事務所」で、2時間程度を予定しています。
藤沢演劇鑑賞会事務所は、藤沢駅南口から富士そばを右手に見て大船方面に約300メートル歩くと、OKストアがあり、駐輪場が見えてきます。演劇鑑賞会はその駐輪場向かい側のビルの2階、203号です。1階は『里のうどん』で、その真上です。
実行委員会スタートに向けて準備会を11月8日に開始しました。
その際に出された課題などを動画でまとめました。
第1回実行委員会での意見【2024年11月22日(金)】
第1回実行委員会
「双方向」をどう実現するか
⇒安全性を考慮←紙ヒコーキをやるなら特に
ペデ下は公園かに確認が必要
⇒お金がかかる?
既存のものを壊さなければ構造物○
前日は× 準備は当日7:00~
階段への飾り人を妨げなければOK
ブース配置可能スペースは交渉の余地あり
⇒環境フェアで経験あり
⇒どの程度、何なら可能か、動かせるものなら
駐車場の利用可能 バックヤード側も
⇒搬入経路要検討
使っていない施設(大ホール以外の施設)の利用者の通路確保
市役所に貼り出すポスター
⇒提出~12/7
⇒掲示期間 12/14~27
⇒目的は5/31にイベントがあることを知らせる
市民センターへのチラシ配架
⇒提出12/28
ポスターやチラシのQRを読んだ時に欲しい情報がすぐに出ることが大事
・運営の在り方
体制、委員長、事務局
企画主体
・募集
・実行員
企画の区分
・前庭
・大ホール
大ホール使い方
⇒活用案含めて募集
⇒内容や全体の構成は応募してきた人による
⇒これから長く使う学生が関われる募集の仕方
⇒実行員が管理して時間割をつくって募集
⇒大ホールを30分使って見ませんか?
⇒選考基準も要検討
実行員会主体でできることは1つ
使い方の募集
⇒出展者募集と同じだと集まらない
⇒アイデアだけ募集
⇒高校生に学校を通じた声がけ
⇒どうやって人を集めるか
⇒ステージ企画は以降の企画につながるようにしたい
「実行委員会を募る」はわかりにくい
⇒学校に直接行く方がいい
⇒ボランティア募集など募集経路を増やす
当日スケジュール
夜間かりない場合 9:00~17:30完パケ
前回は~16時
リハーサルはできるか←リハーサル室の利用有るか
⇒楽屋、個室などは気がい得たい人は必要かも
一つ星高校⇒新林公園のイベントに参加予定
⇒11/30
前庭企画については次回具体化
実行委員会体制
チーム分け
区分ごとチーム ショップ、ステージなど
当日の流れを決めるチーム
事務局 まずは事務局立ち上げ
⇒実行委員長
複数名でもいい
イソガイ
イイダ
⇒財務
予算・会計
企業向け
プール金はあり
チカザワ
⇒広報
チラシ
SNS
オガワ・キムラ・コジマ
⇒渉外
行政窓口
オリハラ・クロカワ・イクタ・(ナカジマ)
⇒企画・イベント
企画具体化してからチームつくる
キムラ・トガワ・ミヤジ
まずは事務局を屋台骨となって走りだす
ホール管理
実行委員長役割
・これまで黒川さんだよりになっていた隙間を埋める
・全体を俯瞰している人
・こういう人が、という役割をしっかり作っていくことで
継続的に実行院長の役割をできる人が出てこれるようにする。
・○○さんがいないとできない、とならないように
高校生が運営に参加するとしたら?
⇒どこかのチームを主体的に回す?
⇒最初は小さな協力でもOK
⇒だんだん全体が見れるようになっていく
実行員会企画は再整備につながるコア企画
「こうなったらいいな」を主体的に体現する企画
思いを集める付箋・マイクキャッチボール
思い出系は3月←5月はそれにつながるように
ポスター文言
再整備 リニューアル
ホール使えるよ
最後の年に何するの?
市民会館ラストイヤー
未来につながる
市民のための祭りを一緒に作りませんか
・学ぶ
・遊ぶ
アナタの思いをカタチにしよう
思いとできることを表現
・ウタエル ウタウ?
・タベレル タベル?
・オドレル オドル?
動詞的な
Shall we dance?
一緒に何する?
「大ホールを楽しもう! 大ホールで楽しもう♪」
「うたう?おどる?はなす?あそぶ?」
「一緒に考えて「ここでくらっそ」をつくる仲間を待っています」
ポスターを見た人はどうしてほしいか。