中部アフリカ研究 in Kyoto

論文

◆ 学術誌論文

2022

  • Hongo S, Dzefack Z, Vernyuy L, Minami S, Mizuno K, Otsuka R, Hiroshima Y, Djiéto-Lordon C, Nakashima Y & Yasuoka H 2022. ”Predicting bushmeat biomass from species composition captured by camera traps: Implications for locally based wildlife monitoring” Journal of Applied Ecology.

  • Ichikawa M. 2022. A Review of Japanese Ecological Anthropology on Central African Hunter-gatherers. Revue d’ethnoécologie :20

2021

  • Hongo S, Nakashima Y, Akomo-Okoue E F, Mindonga-Nguelet F L. 2021.Seasonality in daily movement patterns of mandrills revealed by combining direct tracking and camera traps. Journal of Mammalogy. 103(1):159–168.

  • Baka of Dimgba, Hirai M, Kamgaing TOW, Meldrum G 2021. Hunting, gathering and food sharing in Africa’s rainforests: the forest-based food system of the Baka Indigenous People in South-eastern Cameroon. In FAO and Alliance of Bioversity International and CIAT (eds.) Indigenous Peoples’ food systems: Insights on sustainability and resilience in the front line of climate change, pp. 71–110. Rome. DOI: 10.4060/cb5131en

  • Ichikawa M 2021. Elephant hunting by the Mbuti hunter-gatherers in the eastern Congo Basin. In Konidaris GE, Barkai R, Tourloukis V & Harvati K (eds.) Human-Elephant Interactions: From Past To Present, Tübingen University Press, pp. 455–467. doi.org/10.15496/publikation-55581

  • Yasuoka H 2021. Sharing elephant meat and the ontology of hunting among the Baka hunter-gatherers in the Congo Basin Rainforest. In Konidaris GE, Barkai R, Tourloukis V & Harvati K (eds.) Human-Elephant Interactions: From Past To Present, Tübingen University Press, pp. 469–485. doi.org/10.15496/publikation-55580

  • Hongo S, Nakashima Y, Akomo-Okoue EF, Mindonga-Nguelet FL 2021. Seasonality in daily movement patterns of mandrills revealed by combining direct tracking and camera traps. Journal of Mammalogy, gyab141, https://doi.org/10.1093/jmammal/gyab141

2020

  • 飯塚宜子, 園田浩司, 田中文菜, 大石高典 2020.教室にフィールドが立ち上がる - アフリカ狩猟採集社会を題材とする演劇手法を用いたワークショップ. 文化人類学85 巻 2 号 p. 325-335

  • Ichikawa M 2020. Toward sustainable livelihoods and the use of non-timber forest products in southeast Cameroon: an overview of the forest savanna sustainability project. African Study Monographs, Suppl. 60: 5–20. DOI: 10.14989/250125

  • Hongo S, Dzefack ZCB, Vernyuy LN, Minami S, Nakashima Y, Djiéto-Lordon C & Yasuoka H 2020. Use of multi-layer camera trapping to inventory mammals in rainforests in southeast Cameroon. African Study Monographs, Suppl. 60: 21–37. DOI: 10.14989/250126

  • Hattori S 2020. Diversity and similarity relating to plant knowledge among Baka hunter-gatherers in southeast Cameroon. African Study Monographs, Suppl. 60: 39–57. DOI: 10.14989/250127

  • Hirai M & Yasuoka H 2020. It's not the availability, but the accessibility that matters: ecological and economic potential of non-timber forest products in southeast Cameroon. African Study Monographs, Suppl. 60: 59–83. DOI: 10.14989/250128

  • Toda M & Yasuoka H 2020. Unreflective promotion of the non-timber forest product trade undermines the quality of life of the Baka: implications of the Irvingia gabonensis kernel trade in southeast Cameroon. African Study Monographs, Suppl. 60: 85–98. DOI: 10.14989/250129

2019

  • Kamgaing TOW, Dzefack ZCB & Yasuoka H 2019. Declining ungulate populations in an African rainforest: Evidence from local knowledge, ecological surveys, and bushmeat records. Frontiers in Ecology and Evolution 7: 249. DOI: 10.3389/fevo.2019.00249

2018

  • Ingram DJ, ... Kamgaing TOW et al 2018. Assessing Africa‐wide pangolin exploitation by scaling local data. Conservation Letters 11(2): 1–9. DOI: 10.1111/conl.12389

  • Kamgaing TOW, Bobo KS, Djakda D, Azobou KBV, Hamadjida BR, Balangounde MY, Simo KJ & Yasuoka H 2018. Population density estimates of forest duikers (Philantomba monticola & Cephalophus spp.) differ greatly between survey methods. African Journal of Ecology 56: 908–916. DOI: 10.1111/aje.12518

2017

  • 松浦直毅・安藤智恵子・新谷雅徳・竹ノ下祐二.2017.科学研究プロジェクトと地域社会を架橋するエコツーリズム─ガボン,ムカラバ・ドゥドゥ国立公園における取り組み.アフリカ研究92.

  • Dounias E & Ichikawa M 2017. Seasonal Bushmeat Hunger in the Congo Basin. EcoHealth 14(3): 575–590. DOI: 10.1007/s10393-017-1252-y

  • Bobo KS, Kamgaing TOW, Ntumbwel CB, Kagalang D, Kengne NJP, Aghomo FFM & Ndengue MLS 2017. Large and medium sized mammal species association with habitat type in Southeast Cameroon. Tropical Ecology 58(2): 379–388. PDF

  • Nakashima Y, Fukasawa K & Samejima H 2018. Estimating animal density without individual recognition using information derivable exclusively from camera traps. Journal of Applied Ecology 55(2): 735–744. DOI: 10.1111/1365-2664.13059

2016

  • Peng, Y. in press. The Evidence of Proximity: Tattoo Practices of the Baka in Southeastern Cameroon. Hunter Gatherer Research 2016(1).

  • Olivero, J., J. E. Fa , M. A. Farfán , J. Lewis , B. Hewlett, T. Breuer, G. M. Carpaneto, M. Fernández, F. Germi, S. Hattori, J. Head, M. Ichikawa, K. Kitanaishi, J. Knights, N. Matsuura, A. Migliano, B. Nese, A. Noss, D. O. Ekoumou, P. Paulin, R. Real, M. Riddell, E. G. J. Stevenson, M. Toda, J. M. Vargas, H. Yasuoka, R. Nasi. 2016. Distribution and numbers of Pygmies in Central African forests. PLoS ONE 12/2015.

2015

  • Bobo, K. S., T. O. W. Kamgaing, E. C. Kandoum & Z. C. B. Dzefack. 2015. Bushmeat hunting in southeastern Cameroon: magnitude and impact on duikers (Cephalophus spp.). African Study Monographs Supplementary Issue 51:119-141.

  • Ikeya, K. 2015. Pig farming at Kinshasa in the Democratic Republic of the Congo. African Study Monographs Supplementary Issue 51:107-118.

  • 北西功一. 2015. 1880~90年代における人類学者と地理学者のピグミー観『山口大学教育学部研究論叢』64(1):47-60.

  • 北西功一. 2015. 古代ギリシャのピグミーの伝説と現実に存在する「ピグミー」:19世紀後半を中心として『山口大学教育学部研究論叢』64(1):61-71.

  • Kimura, D., L. Bongoli, H. Masuda & R. Yamaguchi 2015. Change in land use among the Bongando in the Democratic Republic of the Congo. African Study Monographs Supplementary Issue 51:5-35.

  • Komatsu, K. & K. Kitanishi 2015. Household protein intake and distribution of protein sources in the markets of southern Ghana: a preliminary report. African Study Monographs Supplementary Issue 51:157-173.

  • Le Pagea, C., K. S. Bobob, T. O. W. Kamgaingc, B. F. Ngahaneb & M. Waltertd 2015. Interactive simulations with a stylized scale model to codesign with villagers an agent-based model of bushmeat hunting in the periphery of Korup National Park (Cameroon). Journal of Artificial Societies and Social Simulation 18(1):8.

  • Matsuura, N. 2015. The roles of local associations in rainforest conservation and local development in the Democratic Republic of the Congo. African Study Monographs Supplementary Issue 51:57–73.

  • Matsuura, N. & Moussavou, G. M. 2015. Analysis of Local Livelihoods around Moukalaba-Doudou National Park in Gabon. TROPICS 23(4):195-204.

  • Nagahori C, Tchuani JP, Yamauchi T 2015 Factors associated with nutritional status in children aged 5-24 months in Cameroon. Nursing and Health Sciences 17(2):229-235.

  • Oishi, T. & M. Hagiwara 2015. A preliminary report on the distribution of freshwater fish of the Congo river: Based on the observation of local markets in Brazzaville, Republic of the Congo. African Study Monographs Supplementary Issue 51: 93-105.

  • 佐々木重洋. 2015. 人文学としての人類学の再創造に向けて『文化人類学』80(2):172-180.

  • 佐々木重洋. 2015. E-Pと人類学的思考の歴史『文化人類学』80(2):242-262.

  • 末原達郎. 2015. アフリカ農業の比較の方法についての考察『龍谷大学経済学論集』54(1/2):1-12.

  • Sugihara, S., Shibata, S., Mvondo Ze, A., Araki, S., Funakawa, S. 2015. Effects of vegetation on soil microbial C, N, and P dynamics in a tropical forest and savanna of central Africa. Applied Soil Ecology 87:91-98.

  • Takamura, S. 2015. Reorganizing the distribution system in post-conflict society: a study on Orientale Province, the Democratic Republic of the Congo. African Study Monographs Supplementary Issue 51:77-91.

  • Yamaguchi, R. 2015. Food Consumption and Preferences of the Bongando People in the Democratic Republic of the Congo. African Study Monographs Supplementary Issue 51:51-73.

  • Yasuoka, H., M. Hirai, T. O. W. Kamgaing, Z. C. B. Dzefack, E. C. B. Kamdoum, and K. S. Bobo. 2015. Changes in the composition of hunting catches in southeastern Cameroon: a promising approach for collaborative wildlife management between ecologists and local hunters. Ecology and Society 20(4):25.

  • 安田章人・横山章光・桜井良・任真弓加. 2015. スポーツハンティングに対する是非の判断:簡易講義を通した大学生の意識変化調査『ヒトと動物の関係学会誌』39:73-79.

2014

  • Bobo, K. S., T. O. W. Kamgaing, B. C. Ntumwel, D. Kaglang, P. N. J. Kengne, S. M. L. Ndengue, M. M. N. Badjeck & F. F. M. Aghomo. 2014. Species richness, spatial distributions and densities of large- and medium-sized mammals in the northern periphery of Boumba-Bek National Park, southeastern Cameroon. African Study Monographs Supplementary Issue 49:91-114

  • Hagino, I., H. Sato & T. Yamauchi 2014. The demographic characteristics and nutritional status for a hunter-gatherer society with social transitions in southeastern Cameroon. African Study Monographs Supplementary Issue 47:45–57.

  • Hattori, S. 2014. Current Issues Facing the Forest People in Southeastern Cameroon: The Dynamics of Baka Life and Their Ethnic Relationship with Farmers. African Study Monographs Supplementary Issue 47:97-120.

  • Hirai, M. 2014. Agricultural land use, collection and sales of non-timber forest products in the agroforest zone in southeastern Cameroon. African Study Monographs Supplementary Issue 49:169-202.

  • Ichikawa, M. 2014. How to integrate a global issue of forest conservation with local interests: introduction to the SATREPS project in southeastern Cameroon. African Study Monographs Supplementary Issue 49:3-10.

  • 梶茂樹. 2014. ニョロ語の婉曲・比喩表現『アジア・アフリカの言語と言語学』8:201-235.

  • Kawamura, K. T. Yamauchi, K. Hayashi & H. Sato. 2014. Blood pressure of Baka Pygmies living in southeastern Cameroon. African Study Monographs Supplementary Issue 47:35–44.

  • 北西功一. 2014. Herkhufのコビトとピグミー:エジプト学における研究の概要『山口大学教育学部研究論叢』63(1):83-94.

  • 北西功一. 2014. 古代エジプトとピグミーの関係:ピグミー研究者の視点を中心として『山口大学教育学部研究論叢』63(1):69-82.

  • Kubo, R., Ohta, K., Funakawa, S., Kitabatake, N., Araki, S., Izawa S. 2014. Isolation of lactic-acid torelant Saccharomyces cerevisiae from Cameroonian alcoholic beverage. Journal of Bioscience and Bioengineering 118: 657-660.

  • Kubo, R., Funakawa, S., Araki, S., and Kitabatake, N. 2014. Production of indigenous alcoholic beverages in a rural village of Cameroon. Journal of the Insutitute of Brewing 120(2):133-141.

  • 松浦直毅 2014. 「住民参加」によるアフリカ熱帯雨林の保全と開発に向けて:ガボン南西部ムカラバ・ドゥドゥ国立公園の事例から『アフリカレポート』52:88-97.

  • Oishi, T. 2014. Sharing hunger and sharing food: Staple food procurement in long-term fishing expeditions of Bakwele horticulturalists in southeastern Cameroon. African Study Monographs Supplementary Issue 47:59-72.

  • Oishi, T. & K. Hayashi 2014. From ritual dance to disco: Change in habitual use of tobacco and alcohol among the Baka hunter-gatherers of southeastern Cameroon. African Study Monographs Supplementary Issue 47:143-163.

  • 佐々木重洋. 2014.「物質性」をめぐる複数の理解との対峙:アフリカ、エジャガム社会の事例から『年報人類学研究』4:92-106.

  • Sato, H., K. Hayashi, H. Inai, R. Yamaguchi, K. Kawamura & T. Yamauchi 2014. A controlled foraging trip in a communal forest of southeastern Cameroon. African Study Monographs Supplementary Issue 47:5–24.

  • 澤田昌人. 2014. コンゴ民主共和国における武装勢力掃討は成功するか?:対ADF作戦の難しさ『アフリカレポート』52:78-87.

  • Shioya, A. 2014. Cassava processing and marketing by rural women in the Central Region of Cameroon. African Study Monographs 34(4):203-219.

  • Sugihara, S., Shibata, M., Mvondo Ze, A., Araki, S., Funakawa, S. 2014. Effect of vegetation on soil C, N, P and other minerals in Oxisols at the forest-savanna transition zone of central Africa. Soil Science and Plant Nutrition 60(1):1-15.

  • Toda, M. 2014. Peoples and Social Organizations in Gribe, Southeastern Cameroon. African Study Monographs Supplementary Issue 49:139-168.

  • Yamaguchi, R. 2014. The Baka as “champions” of witchcraft: Representations in the ambivalent relationship between the Baka and the Bakwele in southeastern Cameroon. African Study Monographs Supplementary Issue 47:121-141.

  • Yamauchi, T., H. Sato, K. Kawamura 2014.Nutritional status and physical fitness of Pygmy hunter-gatherers living in the African rainforests. African Study Monographs Supplementary Issue 47:25–34.

  • Yasuoka, H. 2014. Snare hunting among Baka hunter-gatherers: Implications for sustainable wildlife management. African Study Monographs, Suppl. 49: 115−136.

2013

  • 北西功一. 2013. 1880~1890年代におけるヨーロッパ人によるピグミー調査の進展『山口大学教育学部研究論叢』62(1):57-80.

  • Hagino I, Hayashi K, Kawamura K, Sato H, Yamauchi T 2013. Adolescent growth spurt and growth pattern factors related to the short stature of pygmy hunter-gatherers of Southeast Cameroon. Annals of Human Biology 40(1):9-14.

  • Kaji, S. 2013. Monolingualism via multilingualism: a case study of language use in the west Ugandan town of Hoima. African Study Monographs 34(1):1-25.

  • Kaji S. 2013. Multi-language use and lingua franca use: two strategies for coping with multilingualism in Africa. African Study Monographs 34(3):175-183.

  • 梶茂樹. 2013. ニョロ語の挨拶表現『アジア・アフリカの言語と言語学』7:82-120.

  • Matsuura, N., Takenoshita, Y. & Yamagiwa, J. 2013. Eco-anthropologie et primatologie pour la conservation de la biodiversité : un projet collaboratif dans le Parc National de Moukalaba-Doudou, Gabon. Revue de Primatologie 5|2013, document 65.

  • Oishi, T. 2013. Human-Gorilla and Gorilla-Human: Dynamics of Human-animal boundaries and interethnic relationships in the central African rainforest. Revue de Primatologie 5, Document 63.

  • 大石高典・山下俊介・内堀基光. 2013. 放送大学放送教材の素材映像アーカイブ化:特別講義『HUMAN : 人間・その起源を探る』ラッシュ映像のアーカイブ化をもとに『放送大学研究年報』30:63-75.

  • 澤田昌人. 2013. コンゴ戦争の和平交渉における停滞と他国からの政治的影響:「国民間対話」におけるサン・シティ合意の成立と崩壊『京都精華大学紀要』 43:113-132.

  • SHIOYA, A. 2013. Dynamics of women’s commercial activities in urban food supply of Cameroon: a case study of Yaounde and its hinterland, Lekie Division. African Religious Dynamics 1:191-202.

  • Yasuoka, H. 2013. Dense wild yam patches established by hunter-gatherer camps: Beyond the wild yam question, toward the historical ecology. Human Ecology 41: 465−475.

  • 安田章人. 2013. 「娯楽のための狩猟」の歴史と現状:スポーツハンティングの萌芽、発展、そして存続『動物観研究』18:3-8.

2012

  • 林耕次・大石高典. 2012. 狩猟採集民バカの日常生活におけるたばこと酒:カメルーン東南部における貨幣経済の浸透にともなう外来嗜好品の流入『人間文化』30:29-43.

  • Ichikawa M. 2012. Central African Forests as Hunter-gatherers' Living Environment: An Approach to Historical Ecology. African Study Monographs Supplementary Issue 43:3-14.

  • 市川光雄. 2012. 熱帯雨林保全と先住民問題森の民の生活から『椙山人間学研究』7:93-106.

  • Kimura, D., Yasuoka, H. & Furuichi, T. 2012. Diachronic changes in protein acquisition among the Bongando in the Democratic Republic of the Congo. African Study Monographs Supplementary Issue 43:161-178.

  • Komatsu, K. 2012. Biodiversity of Intercropped Fields in Central African Rainforests. African Study Monographs Supplementary Issue 43.

  • 北西功一. 2012. ピグミーとヨーロッパ人の出会い:1860~1870年代を中心に『山口大学教育学部研究論叢』61(1):pp.51-74.

  • Oishi, T. 2012. Cash crop cultivation and interethnic relations of the Baka Hunter-Gatherers in southeastern Cameroon. African Study Monographs Supplementary Issue 43:115-136.

  • 佐々木重洋. 2012. 仮面と物質性:仮面論の再考に向けて『名古屋大学文学部研究論集 哲学』58:31-51.

  • Sato, H., K. Kawamura, K. Hayashi, H. Inai & T. Yamauchi 2012. Addressing the wild yam question: How Baka hunter-gatherers acted and lived during two controlled foraging trips in the tropical rainforest of southeastern Cameroon. Anthropological Science 120(2):129–149.

  • 澤田昌人. 2012. コンゴ東北部イトゥリ地方における民族間対立と土地問題『立命館言語文化研究』17(3):55-67.

  • 末原達郎. 2012. 食料生産と社会構造『京都大学生物資源経済研究』17:1-17.

  • 杉村和彦. 2012. アフリカ小農問題とモラル・エコノミー『農林業問題研究』48(2):308-313.

  • Yasuoka, H. 2012. Fledging agriculturalists? Rethinking the adoption of cultivation by the Baka hunter-gatherers. African Study Monographs Supplementary Issue 43:85-114.

  • Yasuoka, H., Kimura, D., Hashimoto, H. & Furuichi, T. 2012. Quantitative assessment of livelihoods around Great ape reserves: Cases in Luo Scientific Reserve, DR Congo, and Kalinzu Forest Reserve, Uganda. African Study Monographs Supplementary Issue 43:137-159.

  • Yasuda, A. 2011. The Impacts of Sport Hunting on the Livelihoods of Local People: A Case Study of Bénoué National Park, Cameroon. Society and Natural Resources 24 (8):860-869.

2011

  • 分藤大翼. 2011. 先住民組織における参加型映像制作の実践 : 共生の技法としての映像制作『アジア太平洋研究』36:21-38.

  • 萩野泉・山内太郎・川村恊平・佐藤弘明. 2011. カメルーン南東部に居住するピグミー系狩猟採集民の子どもの思春期スパートと栄養状態『日本成長学会誌』17(2):69-76.

  • Ichikawa M. 2011 Anthropologie Japonaises en Afrique. Techniques & Culture 57:120-141.

  • 亀井伸孝. 2011. 人類学と開発研究:「障害と開発」研究との対話『九州人類学会報』38: 89-94.

  • 北西功一. 2011. ピグミーという言葉の歴史:古代ギリシアから近世ヨーロッパまで『山口大学教育学部研究論叢』60(1):39-56.

  • Matsuura, N. 2011. Historical changes in land use and interethnic relations of the Babongo in southern Gabon. African Study Monographs 32(4):157-176.

  • 三島伸介・神田靖士・黒田友顯・中谷逸作・田淵幸一郎・大石高典・天野博之・伊藤誠・木村英作・西山利正. 2011. 右下眼瞼皮下で虫体の運動とみられる所見が観察されたロア糸状虫症疑診例『臨床寄生虫学会誌』22(1) :68-71.

  • 大石高典. 2011. 身をほぐし、心をほぐす技術と平和力:出産・武術・狩猟を貫く『生存のためのワザ』を構想する『モノ学・感覚価値研究』5:69-72.

  • Sakanashi, K. 2011. Land use patterns for cacao agroforestry in southern Cameroon. African Study Monographs 32(4):135-155.

  • Sakanashi, K. 2011. Cocoa-based agroforestry in southern Cameroon: is it real or ideal? Asian Rural Sociology 4(2):252-262.

  • 戸田美佳子. 2011. アフリカに『ケア』はあるか? : カメルーン東南部熱帯林に生きる身体障害者の視点から『アジア・アフリカ地域研究』10(2):176-219.

2010

  • 市川光雄. 2010. 熱帯雨林保護と先住民問題『総合人間学』4:132-135.

  • 市川光雄. 2010. 人間の生活環境としての熱帯雨林:歴史生態学的アプローチ『文化人類学(旧民族学研究)』74(4):567-585.

  • Kaji, S. 2010. A comparative study of tone of west Ugandan Bantu languages, with particular focus on the tone loss in Tooro. Zaspil 53:99-107.

  • 梶茂樹. 2010. 未知の言語の調査法:アフリカの言語の場合『日本語学』29(12):58-66.

  • 木村大治. 2010. 複雑さとは何か『霊長類研究』26(2):179-183.

  • 木村大治. 2010. 似たようなものたちが向かい合う『人間文化』27:21-26.

  • 小松かおり. 2010. 人間の食の過剰性『人間文化』27:26-28.

  • 四方篝.2010. カメルーン東南部のカカオ・アグロフォレストにおける樹木の多様性とその創出過程『エクメーネ研究』1:67-90.

  • Lingomo B. and D. Kimura 2009 Taboo of eating bonobo among the Bongando people in the Wamba region, Democratic Republic of Congo. African Study Monographs 30(4):209-225.

  • 松浦直毅 2010. ガボン南部バボンゴ・ピグミーの伝統儀礼を通じた外部世界との関係『アフリカ研究』77:19-30.

  • 平野(野元)美佐. 2010. アフリカ商人のハビトゥス:カメルーン、バミレケの事例から『アゴラ(天理大学地域文化研究センター紀要)』7:1-12.

  • 坂梨健太. 2010. カメルーン南部熱帯雨林におけるファンの農耕と狩猟活動『アフリカ研究』74:37-50.

  • 寺嶋秀明. 2010. 序にかえて(小特集:霊長類学と人類学の架橋『伊谷純一郎著作集』完結を記念して)『人間文化』27:1-3.

  • 寺嶋秀明. 2010. 共存戦略と社会性(個と群れとの関係)の進化について『人間文化』27:32-39.

2009

  • 安渓貴子. 2009. アフリカの澱粉を主原料にした地酒造りの知恵『温古知新』46:40-46.

  • 平野(野元)美佐. 2009. カメルーンの「商売の民」バミレケ・頼母子講がつむぐ社会『季刊民族学』128:85-104.

  • Kaji, S. 2009. Tone and syntax in Rutooro, a toneless Bantu language of western Uganda. Language Sciences 31(2-3):239-247.

  • 梶茂樹. 2009. トーロ語における他動詞の自動詞的用法『スワヒリ&アフリカ研究』20:165-179.

  • 亀井伸孝. 2009. フランス語圏アフリカ手話の研究:DVD手話辞典制作と成果還元の課題『民族紛争の背景に関する地政学的研究 (LiCCOSEC)』8:367-380.

  • 亀井伸孝. 2009. 少数言語とフィールドワーク:調査者のアクションと倫理の検討『九州人類学会報』36:14-25.

  • 北西功一・塙狼星. 2009. フィリピンにおけるバナナの生産とマニラにおけるバナナ販売の変化『山口大学教育学部研究論叢』58(1):33-50.

  • 小松かおり. 2009. バナナの商品化と品種多様性:インドネシア・南スラウェシの事例から『国立民族学博物館調査報告』84:445-466.

  • Matsuura, N. 2009. Visiting patterns of two sedentarized centralAfrican hunter-gatherers: Comparison of the Babongo in Gabon and the Baka in Cameroon. African Study Monographs 30(3):137-159.

  • 佐藤弘明. 2009. 狩猟採集民バカの病対処行動:コンゴ共和国北西部の事例『浜松医科大学紀要』23:13-34.

  • 末原達郎. 2009. 品種分化をめぐって:栽培植物における品種の多様性と経済原理『国立民族学博物館調査報告』84:467-482.

  • 寺嶋秀明. 2009. アフリカの森と里山:農耕民と狩猟民の共生空間『財団法人日本モンキーセンター年報』 2009:13-15.

  • Yasuoka, H. 2009. Concentrated distribution of wild yam patches: Historical ecology and the subsistence of African rainforest hunter-gatherers. Human Ecology 37(5):577-587.

  • Yasuoka, H. 2009. The variety of forest vegetations in southeastern Cameroon, with special reference to the availability of wild yams for the forest hunter-gatherers. African Study Monographs 30(2):89-119.

  • 安田章人. 2009. 娯楽のための狩猟/密猟とされる狩猟:カメルーン北部におけるスポーツハンティングと地域住民『アジア・アフリカ地域研究』9 (1):93-105.

2008

  • 亀井伸孝. 2008. カメルーンのろう者コミュニティ:アフリカろう者民族誌試論『手話学研究』17:99-112.

  • Hayashi, K. 2008. Hunting activities in forest camps among the Baka Hunter-gatherers in southeastern Cameroon. African Study Monographs 29(2):73-92.

  • 梶茂樹. 2008. トーロ語:私のフィールドノートから『月刊言語』37(12):88-93.

  • 梶茂樹. 2008. 適用形:動詞が担う意味役割の多様性『月刊言語』37(5):60-65.

  • 大石高典. 2008. モノノケの民族生態学:国家に抗するモノノケたち『あらはれ』11:142-165.

  • 大石高典. 2008. 『森の民』のモノ感覚:五感の人類学へ-カメルーン東南部における狩猟採集民および漁労農耕民の事例から『モノ学・感覚価値研究』2:61-68.

  • 梅川道久・荒木茂. 2008. 地域研究画像データベースを利用したフィールド写真の収集と公開『アジア・アフリカ地域研究』8(2):52-74.

  • 佐々木重洋. 2008. 感性という領域への接近 : ドイツ美学の問題提起から感性を扱う民族誌へ『文化人類学』73(2):200-220.

  • 末原達郎. 2008. 文明としての食料生産『農業と経済』74(4):20-30.

  • 寺嶋秀明・早木仁成. 2008. 木植物標本コレクション・データベースの概要とその利用『人間文化』23:27-40.

  • 安田章人. 2008. 自然保護政策におけるスポーツハンティングの意義と住民生活への影響:カメルーン共和国・ベヌエ国立公園地域を事例に『アフリカ研究』73:1-15.

  • 安田章人. 2008. 狩るものとしての「野生」:アフリカにおけるスポーツハンティングが内包する問題 カメルーン・ベヌエ国立公園地域を事例に『環境社会学研究』14:38-53

2007

  • Araki, S. 2007. Ten years of population change and the chitemene slash-and-burn system around the Mpika area, Northern Zambia. African Study Monographs Supplementary Issue 34:75-89.

  • 服部志帆. 2007. 狩猟採集民バカの植物名と利用法に関する知識の個人差『アフリカ研究』71:21-40.

  • 梶茂樹. 2007. コンゴ・スワヒリについて、その1:英語からの借用とフランス語からの借用『スワヒリ&アフリカ研究』18:64-74.

  • 北西功一. 2007. バナナ産業と多国籍企業(1):1990年から2006年におけるバナナ産業構造の変化とチキータの対応『山口大学教育学部研究論叢』57(1):47-65.

  • 北西功一. 2007. バナナ産業と多国籍企業(2):1990年から2006年におけるチキータの社会・環境問題への対応『山口大学教育学部研究論叢』57(1):67-75.

  • 松浦直毅 2007. ガボン南部バボンゴ・ピグミーと農耕民マサンゴの儀礼の共有と民族間関係『アフリカ研究』70:1-13.

  • 佐々木重洋. 2007. アフリカにおける「妖術告白」をめぐって:クロス・リヴァー諸社会の事例から『名古屋大学文学部研究論集 哲学』53:69-91.

  • 四方篝.2007.伐らない焼畑:カメルーン東南部の熱帯雨林帯におけるカカオ栽培の受容にみられる変化と持続『アジア・アフリカ地域研究』6(2):257-278.

  • 末原達郎. 2007. ブテアの力:コンゴ東部農耕民社会における腕輪の貨幣について『アリーナ』4:52-58.

  • 杉村和彦. 2007. アフリカ・モラル・エコノミーの現代的視角:序章 今日的課題をめぐって『アフリカ研究』70:27-34.

  • 杉村和彦. 2007. 消費の世界とアフリカ・モラル・エコノミー:ザイール (現コンゴ民主共和国)・クム社会を中心にして『アフリカ研究』70:119-131.

  • Sugimura, K. 2007. A way to development: understand African peasant moral economy. Finance & Bien Commun 28/29:9-57.

  • Sugimura, K. 2007. Les paysans africains et l'économie morale. Revue du MAUSS 30:185-197.

  • Tashiro, Y., G. Idani, D. Kimura & L. Bongoli 2007. Habitat changes and decreases in the bonobo population in Wamba, Democratic Republic of the Congo" African Study Monographs 28(2):99-106.

  • 丹野正. 2007. 岩井克人著『貨幣論』における『資本論』第1章「商品」の誤読『人文社会論叢 社会科学篇』17:1-38.

  • 安岡宏和.2007.アフリカ熱帯雨林における狩猟採集生活の生態基盤の再検討:野生ヤムの利用可能性と分布様式から. 『アジア・アフリカ地域研究』6(2):297-314.

2006

  • 分藤大翼. 2006. ポスト狩猟採集社会の文化変容:バカ社会における仮面儀礼の受容と転用『アジア・アフリカ地域研究』6(2):489-506.

  • 分藤大翼. 2006. 木霊する森:ピグミーと精霊『神奈川大学評論』51:69-78.

  • Ichikawa M. 2006. Problems in the Conservation of Rainforests in Cameroon. African Study Monographs, Supplementary Issue 33: 3-20.

  • Hattori, S. 2006. Utilization of Marantaceae plants in southeastern Cameroon. African Study Monographs Supplementary Issue 33:29-48.

  • 梶茂樹. 2006. ハヤ語、アンコーレ語およびトーロ語の声調の比較、特にトーロ語の声調消失に関連して『言語研究』129:161-180.

  • 木村大治. 2006. 生態人類学・体力・探検的態度『アフリカ研究』69:91-100.

  • 木村大治. 2006. 平等性と対等性をめぐる素描『人間文化』21:40-43.

  • Kitanishi, K. 2006. The impact of cash and commoditization on the Baka hunter-gatherer society in southern Cameroon. African Study Monographs Supplementary Issue 33: 121-142.

  • 小松かおり・北西功一・丸尾聡・塙狼星. 2006. バナナ栽培文化のアジア・アフリカ地域間比較:品種多様性をめぐって『アジア・アフリカ地域研究』6(1):77-119.

  • Matsuura, N. 2006. Sedentary Lifestyle and Social Relationship among Babongo in Southern Gabon. African Study Monographs Supplementary Issue 33:71-93.

  • 野元美佐. 2006. 故郷を「開発」する:アフリカ都市居住者の村落開発に関する研究『国際文化学部論集(鹿児島国際大学国際文化学部)』6(4):341-354.

  • Sasaki, S. 2006. Rethinking witchcraft confessions in Africa: imagination on occult forces, morality and violence among the Ejagham, the Cross River Region. Japanese Review of Cultural Anthropology 7:3-26.

  • Sato, H. 2006. A brief report on a large mountain-top community of Dioscorea praehensilis in the tropical rainforest of southeastern Cameroon. African Study Monographs Supplementary Issue 33:21-28.

  • 佐藤弘明・川村協平・稲井啓之・山内太郎. 2006. カメルーン熱帯雨林における“純粋”な狩猟採集生活:小乾季における狩猟採集民Bakaの20日間の調査『アフリカ研究』69:1-14.

  • Shikata,K. 2006. Historical Land Use and Vegetation Changes in the Tropical Rain Forest of Southeastern Cameroon. Crossing Disciplinary Boundaries and Re-visioning Area Studies Perspectives from Asia and Africa (Proceedings of Kyoto Symposium), pp. 421-431.

  • Suehara, T. 2006. Labor exchange systems in Japan and DR Congo: similarities and differences. African Studies Quarterly 9(1/2)

  • Sugimura, K. 2006. The Changing Practices of Kibarua Employment: A Case Study of the Sagara, Tanzania. African Studies Quarterly 9(1/2).

  • 杉村和彦. 2006. パラダイムとしての「アフリカ小農世界」:農林経済学の20世紀のアポリアを超えて『農林業問題研究』42(4):330-338.

  • 丹野正. 2006. クン・サンの「きついジョーク」はいつ・どこで語られたのか『弘前大学大学院地域社会研究科年報』3:37-47.

  • 寺嶋秀明. 2006. サファリ・構造・マンネリ:伊谷学の美とそのゆくえ『人間文化』21:30-35.

  • Yasuoka, H. 2006a. Long-term foraging expeditions (molongo) among the Baka hunter-gatherers in the northwestern Congo Basin, with special reference to the wild yam question. Human Ecology 34(2): 275-296.

  • Yasuoka, H. 2006b. The sustainability of duiker (Cephalophus spp.) hunting for the Baka hunter-gatherers in southeastern Cameroon. African Study Monographs Suppl. 33: 95-120.

2005

  • 安渓貴子. 2005. アフリカ大陸におけるキャッサバの毒抜き法:技術誌と生活誌からの再検討『熱帯農業』49(5):333-337.

  • 安渓貴子. 2005. アフリカ大陸の多彩な地酒の世界への招待『酒研会報』45:9-17.

  • Araki, S. 2005. Change in population and land use intensities in several villages of the four northern Regions of Namibia. African Study Monographs Supplementary Issue 30:77-88.

  • Ichikawa M. 2005. The History and Current Situation of Anthropological Studies on Africa in Japan. The African Anthropologist (Journal of the Pan African Anthropological Association) 12(2):158-171.

  • Hattori, S. 2005. Nature conservation project and hunter-gatherers’ life in Cameroonian rain forest. African Study Monographs Supplementary Issue 29:41-51.

  • Hirai, M. 2005. A vegetation-maintaining system as a livelihood strategy among the Sereer, west-central Senegal. African Study Monographs Supplementary Issue 30:183-193.

  • 亀井伸孝. 2005. フィールドで絵を描こう:社会調査のためのスケッチ・リテラシー『先端社会研究』2:95-125.

  • 北西功一. 2005. 狩猟採集民における土地保有と農耕化に伴うその変化:アフリカ熱帯雨林に居住するバカ・ピグミーの事例から『研究彙報』12:11-25.

  • Nomoto, M. 2005. Writing on the body: an anthropological study of widow ritual in Cameroon. Journal of Studies for the Integrated Text Science 3(1):135-145.

  • 佐藤弘明. 2005. 病歴を物語るBakaピグミーの治療痕『浜松医科大学紀要』19:9-24.

  • 塩谷暁代. 2005. カメルーンの都市近郊農村における女性の商業活動:キャッサバ加工食品販売と貯蓄『族』38:28-49.

  • 杉村和彦. 2005. モラル・エコノミーのアフリカ的形態:地域比較の視点から『農林業問題研究』41(1):171-175.

  • Sugimura, K. 2005. Urbanization and islamization in the Kumu society『福井県立大学論集』25:41-65.

2004

  • 荒木茂. 2004. アフリカの土壌問題『国際農林業協力』27(2):2-5.

  • 塙狼星. 2004. コンゴ共和国北部における焼畑農耕民と狩猟採集民の相互関係の動態『アフリカ研究』64:19-42.

  • Ichikawa M. 2004. Benefit of Foresight: From evolutionary interest to global environmental problems. Before Farming 2004(4):Article 7.

  • 服部志帆. 2004. 自然保護計画と狩猟採集民の生活:カメルーン東部州熱帯林におけるバカ・ピグミーの例から『エコソフィア』13:113-127.

  • 亀井伸孝. 2004. 言語と幸せ:言語権が内包すべき三つの基本的要件『先端社会研究』1:131-157.

  • 亀井伸孝. 2004. アフリカの手話言語『アフリカ研究』64:43-64.

  • 野元美佐. 2004. 貨幣の意味を変える方法:カメルーン、バミレケのトンチン(頼母子講)に関する考察『文化人類学研究』69(3):353-372.

  • Nomoto, M. 2004. A study of nonverbal communication in a Bamileke chiefdom, Cameroon. Journal of Studies for the Integrated Text Science 2(1):137-147.

  • 佐藤弘明. 2004. コンゴ森林農耕民ボイエラの運搬活動『浜松医科大学紀要』18:13-38.

  • 四方篝. 2004. 二次林におけるプランテインの持続的生産:カメルーン東南部の熱帯雨林帯における焼畑農耕システム『アジア・アフリカ地域研究』4(1):4-35.

  • Sugimura, K. 2004. Kibarua and peasant economy: a cace of Sagara community of Morogro, Tanzania『福井県立大学論集』24:17-32.

  • 丹野正. 2004. シェアリング・贈与・交換:共同体・親交関係・社会『弘前大学大学院地域社会研究科年報』1:63-80.

  • 安岡宏和.2004.コンゴ盆地北西部に暮らすバカ・ピグミーの生活と長期狩猟採集行(モロンゴ):熱帯雨林における狩猟採集生活の可能性を示す事例として『アジア・アフリカ地域研究』4(1):36-85.

  • Yamaguchi, J. & S. Araki. 2004. Biomass Production of Banana Plants in the Indigenous Farming System of the East African Highland: A Case Study on the Kamachumu Plateau in Northwest Tanzania. Agriculture, Ecosystems and Environment 102:93-111.

2003

  • Ichikawa, M. & D. Kimura. 2003. Recent Advances in Central African Hunter-gatherer Studies. African Study Monographs Supplementary Issue 28:1-6.

  • 亀井伸孝. 2003. アフリカろう教育の父フォスター『アフリカレポート』36:36-39.

  • Kimura, D. 2003. Bakas' mode of co-presence. African Study Monographs Supplementary Issue 28:25-35.

  • 北西功一. 2003. カメルーン南東部の狩猟採集民バカにおける貨幣経済の浸透『山口大学教育学部研究論叢』53(1):51-65.

  • Kitanishi, K. 2003. Cultivation by the Baka hunter-gatherers in the tropical rain forest of central Africa. African Study Monographs Supplementary Issue 28:143-157.

  • 野元美佐. 2003. リネージの記憶と女性の役割:カメルーン、バミレケの尊称に関する一考察『大阪外大スワヒリ&アフリカ研究』13:110-124.

  • 野元美佐. 2003. 都市居住者にとっての村の儀礼:カメルーン、バミレケの都市=村落関係に関する研究『生活学論叢』8:61-70.

  • 野元美佐. 2003. テクストとしての同郷会:カメルーン都市居住者のコミュニケーションに関する人類学的考察『統合テクスト科学研究(名古屋大学文学研究科21世紀COEプログラム)』1(2):201-222.

  • Shikata, K., Y. Matsushita, E. Nawata & T. Sakuratani. 2003. Effect of Intercropping with Maize on the Growth and Light Environment of Cowpea. Japanese Journal of Tropical Agriculture 47(1):17-26.

  • 丹野正. 2003. 『資本論』第一章「商品」のディアレクティーク『人文社会論叢 社会科学篇』9:1-56.

  • Terashima, H. & M. Ichikawa. 2003. Comparative Ethnobotany of the Mbuti and Efe Hunter-gatherers in the Ituri Forest, Democratic Republic of Congo. African Study Monographs 24(1/2):1-168.

  • Terashima, H. 2003. Names, use and attributes of plants and animals among the Ituri forest foragers: a comparative ethnobotanical and ethnozoological study. African Study Monographs Supplementary Issue 28:7-24.

2002

  • 安渓貴子. 2002. アフリカの酒:サハラ以南の地酒づくりの技術誌のための覚え書き『日本醸造協会誌』97(9):629-636.

  • 梶茂樹. 2002. 未知の言語の文法を探り出す手がかり『月刊言語』31(4):38-43.

  • Kitanishi, K. 2003. Cultivation by the Baka hunter-gatherers in the tropical rain forest of central Africa. African Study Monographs Supplementary Issue 28:143-157

  • Ichikawa, M. 2002. Comment on 'The vines of complexity: Egalitarian structures and the institutionalization of inequality among the Enga', by Polly Wiessner. Current Anthropology 43(2):258-259.

  • 市川光雄. 2002. 『地域』環境問題としての熱帯雨林破壊『アジア・アフリカ地域研究』2:292-305.

  • 木村大治. 2002. 神は細部に宿り給うか? :地域研究における「細部」と「具体」『 アジア・アフリカ地域研究』2:243-250。

  • 北西功一. 2002. 中央アフリカ熱帯雨林の狩猟採集民バカにおけるバナナ栽培の受容『山口大学教育学部研究論叢』52(1):51-68.

  • Masuya, D. & S. Araki. 2002. Finger millet growth and yield in relation to soil fertility in the slash and burn system of cultivation. Tanzania Journal of Population Studies and Development 9:75-87.

  • 杉村和彦. 2002. アフリカ小農論争のパースペクティブ『福井県立大学論集』21:21-38.

  • 丹野正. 2002. 「分かち合い・贈与・交換:共同体・仲間・社会」への序論『哲学会誌』37:23-41.

  • Tsuru, D. 2002. Generation and Transition Processes in the Spirit Ritual of the Baka Pygmies in southeastern Cameroon. African Study Monographs Supplementary Issue 27:103-123.

  • 寺嶋秀明. 2002. イトゥリの鳥とピグミーたち『人間文化』17:17-31.

2001

  • 荒木茂. 2001. 社会的文脈における土壌・生態環境『アジア・アフリカ地域研究』1:54-67.

  • Bundo, D. 2001. Social Relationship Embodied in Singing and Dancing Performances among the Baka. African Study Monographs Supplementary Issue 26:85-101.

  • Ichikawa, M. 2001. The forest world as circulation system: The impact of Mbuti habitation and subsistence activities on the forest environment. African Study Monographs Supplementary Issue 26:157-168.

  • Ichikawa, M. & J. Tanaka. 2001. Persisting cultures and contemporary problems among African hunter-gatherers. African Study Monographs Supplementary Issue 26:1-8

  • Ichikawa, M., D. Kimura & H. Terashima. 2001. AFlora: A Database of Traditional Plant Use in Africa. Systematics and Geography of Plants 71:749-756.

  • 梶茂樹. 2001. バンツー諸語の声調:そのタイプ『音声研究』5(1):37-45.

  • 梶茂樹. 2001. 世界の声調・アクセント言語『音声研究』5(1):8-10.

  • 梶茂樹. 2001. ハヤ語の母音と声調:『ハヤ語語彙集』に関連して『アジア・アフリカ文法研究』29:181-191.

  • 梶茂樹. 2001. 21世紀のアフリカ言語学『アフリカ研究』57:5-8.

  • Kamei, Nobutaka. 2001. An educational project in the forest: Schooling for the Baka children in Cameroon. African Study Monographs Supplementary Issue 26:185-195.

  • Kimura, D. 2001. Utterance overlap and long silence among the Baka Pygmies: Comparison with Bantu farmer and Japanese university students. African Study Monographs Supplementary Issue 26:103-121.

  • 木村大治. 2001. 相互行為をおもしろくするもの:フィールドにおける相互行為研究から『人工知能学会誌』16(6): 806-811.

  • Sato, H. 2001. The potential of edible wild yams and yam-like plants as a staple food resource in the African rain forest. African Study Monographs Supplementary Issue 26:123-134.

  • Sawada, M. 2001. Rethinking methods and concepts of anthropological studies on African Pygmies' world view: the creator-god and the dead. African Study Monographs Supplementary Issue 27:29-42.

  • 末原達郎. 2001. アフリカの農業・農村社会・農学研究の展開過程『アフリカ研究』58:19-22.

  • Terashima, H. 2001. The relationships among plants, animals, and man in the African tropical rain forest. African Study Monographs Supplementary Issue 27:43-60.

  • 寺嶋秀明. 2001. 平等・不平等と人間社会『民博通信』92:51-60.

2000

  • 市川光雄. 2000. 人の生活が森を育てる仕組み:イトゥリの森に住むムブティ・ピグミー『サイアス』5月号: 70-72.

  • Kitanishi, K. 2000. The Aka and Baka: Food sharing among two central Africa hunter-gatherer groups. Senri Ethnological Studies 53: 149-169.

  • 北西功一・塙狼星・小松かおり・丸尾聡. 2000. インドネシアにおけるバナナ文化の予備的報告:スラウェシ島のマンダールとジャワ島のスンダの比較から『山口大学教育学部研究論叢』50 (1)、pp.29-48.

  • 小松かおり・塙狼星. 2000. 許容される野生植物:カメルーン東南部熱帯雨林の混作文化『エコソフィア』6:120-133.

  • 林耕次. 2000. カメルーン南東部バカ(Baka)の狩猟採集活動:その実態と今日的意義『人間と文化』14:27-38.

  • 末原達郎. 2000. アフリカ地域研究の変容と可能性『農林業問題研究』36(3):106-113.

  • 末原達郎. 2000. アフリカ農業研究の現状と課題『国際文化研究』3:1-11.

  • 杉村和彦. 2000. 「困難」をともに生きる共同体:ザイール(現コンゴ民主共和国)・クム社会を事例として『福井県立大学論集』16:67-105.

  • Yamauchi T , Sato H, and Kawamura K 2000. Nutritional status, activity patterns, and dietary intakes among the Baka hunter-gatherers in the village camps in Cameroon. African Study Monographs 21:67-82.

1999

  • Hashimoto, C., T. Furuichi, Y. Tashiro & D. Kimura 1999. Vegetation of the Kalinzu forest, Uganda: Ordination of forest types using principal component analysis. African Study Monographs 20(4):229-239.

  • Ichikawa, M. 1999. Comment on 'Reproductive Interests and Forager Mobility', by Douglas H. & B. Hewlett. Current Anthropology 40(4):517-518.

  • 市川光雄. 1999. 物質・富・生命が循環する森の民の世界『季刊民族学』88:20-23.

  • 市川光雄. 1999. カメルーンの森から『森林科学』25:22-28.

  • 梶茂樹. 1999. ヒトが出す音はこんなにも多彩!『サイアス』 8月号:36-39.

  • 澤田昌人. 1999. 危機から戦争へ:ザイール粉争に参加した青年『木野評論』 30:103-108.

  • 澤田昌人. 1999. 戦乱のコンゴ脱出記『中央公論』114(5): 276-291.

  • 末原達郎. 1999. 文化・社会人類学の研究動向:対象社会の記述をめぐって『年報村落社会研究』35:305-317.

1998

  • Hashimoto, C., Y. Tashiro, D. Kimura, T. Enomoto, E. J. Ingmanson, G. Idani & T. Furuichi 1998. Habitat use and ranging of wild Bonobos (Pan paniscus) at Wamba. International Journal of Primatology 19(6):1045-1060.

  • Ichikawa, M. 1998. The birds as indicators of the invisible world: Ethno-ornithology of the Mbuti hunter-gatherers. African Study Monographs Supplementary Issue 25:105-121.

  • 市川光雄. 1998. 生態史研究へのアプローチ:中央アフリカ熱帯雨林の例から『地域研究論集』2:19-29.

  • 市川光雄. 1998. 森の民の生態と自然 TROPICS 8(1/2):119 -129.

  • 木村大治. 1998. 女性としての植物:ボンガンドの植物名における欠性対立『エコソフィア』2:115-127.

  • Kimura, D. 1998. Land use in shifting cultivation: The case of the Bongando (Ngandu) in central Zaire. African Study Monographs Supplementary Issue 25:179-203.

  • Kitanishi, K. 1998. Food Sharing among the Aka hunter-gatherers in northeastern Congo. African Study Monographs Supplementary Issue 25:3-32.

  • Komatsu, K. 1998. The food cultures of the shifting cultivators in central Africa: the diversity in selection of food materials. African Study Monographs Supplementary Issue. 149-178.

  • Sato, H. 1998. Folk etiology among the Baka, a group of hunter-gatherers in the African rainforest. African Study Monographs Supplementary Issue 25:33-46.

  • 佐藤弘明. 1998. 病気と動物:アフリカ熱帯雨林狩猟採集民Bakaの民俗病因論『浜松医科大学紀要』12:35-55.

  • Sawada, M. 1998. Encounters with the dead among the Efe and the Balese in the Ituri Forest. African Study Monographs Supplementary Issue 25:85-104.

  • Tsuru, D. 1998. Diversity of Ritual Spirit Performances among the Baka Pygmies in Southeastern Cameroon. African Study Monographs Supplementary Issue 25:47-84.

  • 都留泰作. 1998. カメルーン、狩猟採集民バカの精霊パフォーマンス:とくに精霊のキャラクター表現についての考察『動物考古学』10: 57-76.

  • Terashima, H. 1998. Honey and holidays: the interactions mediated by honey between Efe hunter-gatherers and Lese farmers in the Ituri forest. African Study Monographs Supplementary Issue 25:123-134.

  • 寺嶋秀明. 1998. 平等と不平等の原理にもとづく社会的共存に関する比較研究序論『民博通信』82:108-114.

1997

  • 梶茂樹. 1997. ATR and Wolof Vowels『言語研究』112:33-65.

  • 梶茂樹. 1997. テンボ語の親族名称『スワヒリ&アフリカ研究』7:53-77.

  • 北西功一. 1997. 狩猟採集民アカにおける食物分配と居住集団『アフリカ研究』51:1-28.

  • 澤田昌人. 1997. ザイールの崩壊と東部諸州『アフリカレポート』25:8-13.

1996

  • Kaji, S. 1996. Tone Reversal in Tembo (Bantu J.57). Journal of African Languages and Linguistics 17(1):1-26.

  • 木村大治. 1996. ボンガンドにおける個人名『アジア・アフリカ言語文化研究』52:57-79.

  • Kitanishi, K. 1996. Variability in the subsistence activities and distribution of food among different aged males of the Aka hunter-gatherers in northeastern Congo. African Study Monographs 17(1):35-57.

  • 小松かおり. 1996. 食事材料のセットと食事文化-カメルーン東南部移住村の事例より『アフリカ研究』48:63-78

  • 野元美佐. 1996. カメルーンの頼母子講組織:ヤウンデにおけるバミレケの場合『アジア・アフリカ言語文化研究』51:105-130.

  • 佐々木重洋. 1996. 「悪い死」と「邪悪な森」:カメルーン南西部,エジャガム社会における死の「善悪」判断とその論理『民族學研究』61(1):1-27.

  • 佐々木重洋. 1996. 「民族芸術」における「伝統」と「近代化」:カメルーン南西部、エジャガム社会のオクア・アメット『民族芸術』12:101-111.

  • 杉村和彦. 1996. 富者と貧者:そのクム人的形態『アフリカ研究』49:1-25.

  • 丹野正. 1996. 『資本論』第一章「商品」の一文化人類学者の読み方(I)『文経論叢 人文学科篇』16:1-38.

  • 都留泰作. 1996. バカ・ピグミーの精霊儀礼『アフリカ研究』49:53-76.

1995

  • 市川光雄. 1995. 人間活動と環境『総合的地域研究』7:20-23.

  • 市川光雄. 1995. 狩猟採集社会における道具使用・協業・分配 :霊長類社会との比較から『霊長類研究』11(3)

  • 梶茂樹. 1995. テンボ語通時音韻論『アジア・アフリカ言語文化研究』48/49:387-418.

  • Kaji, S. 1995. Le nom personnel chez les Batembo: analyse ethnolinguistique. Bulletin des Seances 41(3): 345-362.

  • 梶茂樹. 1995. 名詞の性『月刊言語』26(4):60-63.

  • 木村大治. 1996. 焼畑農耕民ボンガンドにおける植物の利用と認知『動物考古学』5:85-109.

  • 木村大治. 1995. バカ・ピグミーの発話重複と長い沈黙『アフリカ研究』46:1-19.

  • Kitanishi, K. 1995. Seasonal changes in the subsistence activities and food intake of the Aka hunter-gatherers in northeastern Congo. African Study Monographs 16(2):73-118.

  • 佐々木重洋. 1995. 「呪薬の神」としての仮面『アフリカ研究』46:35-56.

  • 竹内潔. 1995. アフリカ熱帯雨林のサプシステンス・ハンティングーコンゴ北東部の狩猟採集民アカの狩猟技術と狩猟活動『動物考古学』4:27-52.

1994

  • 梶茂樹. 1994. テンボ語の声調の逆転現象:フンデ語、バンツー祖語と比較して『言語研究』105:54-86.

  • Kitanishi, K. 1994. The exchange of forest products (Irvingia nuts) between the Aka hunter-gatherers and the cultivators in northeastern Congo. TROPICS 14(1):79-92.

  • 杉村和彦. 1994. ティコ・アンジャ(良い畑=美しい畑)の農学『農学原論研究』1.

  • 竹内潔. 1994. コンゴ北東部の狩猟採集民アカにおける摂食回避『アフリカ研究』44:1-28.

  • 竹内潔. 1994. 狩猟活動における儀礼性と楽しさ : コンゴ北東部の狩猟採集民アカのネット・ハンティングにおける協同と配分『アフリカ研究』46:57-76.

  • Terashima H. 1994. Characteristics and handling of data in ethnobotanical studies. Anthropological Science 102(1):3-12.

  • 寺嶋秀明. 1994. 文化人類学から:ヒト化が本音と建前の分離をもたらした(特集:人間とは何か)『科学朝日』54(1):22-25.

  • 寺嶋秀明. 1994. 不連続を超えて : 病気と文化(特集:比較文化の諸問題)『人間文化』4:4-13.

1993

  • 荒木茂. 1993. 国頭マージ、フェイチシャの特性:世界の赤黄色土のなかで『ペドロジスト』37:113-125.

  • 市川光雄. 1993. 生活環境としての熱帯雨林『創造の世界』88:47-65.

  • 市川光雄. 1993. 自然観と地域研究『総合的地域研究』1:24-27.

  • 寺島秀明・市川光雄. 1993. アフリカ熱帯多雨林の文化と可能性『学術月報』46(11):27-32.

  • 市川光雄. 1993. アフリカ狩猟採集民の森林利用における多様性と多重性 TROPICS 2(2):107-121.

  • 佐藤弘明. 1993. 象肉が食えないバカピグミーの象猟人『浜松医科大学紀要』7:19-30.

  • 丹野正. 1993. モース『贈与論』の意義 : 贈与と交換の相違『文経論叢 人文学科篇』13:1-38.

1992

  • Araki, S. 1992. The role of Miombo woodland ecosystem in Chitemene shifting cultivation in northern Zambia. Japan Info MAB 9:8-15.

  • Ichikawa, M. 1992. Comment on "Beyond the Original Affluent Society". Current Anthropology 33(1)

  • Kaji, S. 1992. Particularités phonologiques en Tembo. Studies in Cameroonian and Zairean Linguistics 3:363-372.

  • Kimura, D. 1992. Daily activities and social association of the Bongando in central Zaire. African Study Monographs 13(1):1-33.

  • Sato, H. 1992. Notes on the distribution and settlement pattern of hunter- gatherers in northwestern Congo. African Study Monographs 13(4):203-216.

  • Terashima, H., S. Kalala & N. Malasi 1992. Ethnobotany of the Lega in the tropical rain forest of eastern Zaire: part two, Zone de Walikale. African Study Monographs Supplementary Issue 19:1-60.

1991

  • Ichikawa, M. 1991. The Impact of Cash and Commoditization on the Life of the Mbuti Hunter-gatherers, Eastern Zaire. Senri Ethnological Studies 30:135-162.

  • 梶茂樹. 1991. テンボ族の結縄『アジア・アフリカ言語文化研究』41:137-142.

  • 梶茂樹. 1991. レガ族の知恵の紐『アフリカ研究』38:1-15.

  • 木村大治. 1991. フィールドにおける太陽電池の利用について『アフリカ研究』39:59-64.

  • Terashima, H., M. Ichikawa & I. Ohta. 1991. AFlora: Catalog of Useful Plants of Tropical Africa. African Study Monographs Supplementary Issue 16:1-195.

  • Terashima, H. & N. Malasi 1991. Ethnobotany of the Lega in the rropical rain forest of eastern Zaire: part one, Zone de Mwenga. African Study Monographs Supplementary Issue 15:1-61.

1990

  • 梶茂樹. 1990. モンゴ族の伝達用太鼓について『アジア・アフリカ言語文化研究』40:133-141.

  • Kimura, D. 1990. Verbal interaction of the Bongando in central Zaire: With special reference to their addressee-unspecified loud speech. African Study Monographs 11(1):1-26.

  • Sawada, M. 1990. Two patterns of chorus among the Efe, forest hunter-gatherers in northeastern Zaire. African Study Monographs 10(4):159-195.

1989

  • Ankei, Y. 1989. Folk Knowledge of Fish among the Songola and the Bwari: Comparative Ethnoichthyology of the Lualaba River and Lake Tanganyika Fishermen. African Study Monographs Supplementary Issue 9:1-88.

  • 梶茂樹. 1989. テンボ語におけるマインホフの規則の残存物について『アジア・アフリカ言語文化研究』37:1-13.

  • 澤田昌人. 1989. 夢にみた歌『民族藝術』5:76-84.

1988

  • 澤田昌人. 1988. エフェ・ピグミーの夕刻の会話の社会的な意味:音声研究の展望と問題『季刊人類学』19(1):49-59.

1987

  • Ichikawa, M. 1987. Food Restrictions of the Mbuti Pygmies, Eastern Zaire. African Study Monographs Supplementary Issue 6:97-121.

  • Ichikawa, M. 1987. A Preliminary Report on the Ethnobotany of the Suiei Dorobo in Northern Kenya. African Study Monographs Supplementary Issue 7:1-52.

  • Sawada, M. 1987. The evening conversation of the Efe Pygmy men and its social implication. African Study Monographs Supplementary Issue 6:85-96.

  • 末原達郎. 1987. 赤道アフリカの自然環境と農法『熱帯農業』31(2):137-144.

  • 末原達郎. 1987. アフリカの農業『アフリカ研究』31:61-90.

  • 杉村和彦. 1987. 「混作」をめぐる熱帯焼畑農耕民の価値体系『アフリカ研究』31:1-24.

  • Terashima, H. 1987. Why Efe girls marry farmers?: socio-ecological backgrounds of inter-ethnic marriage in the Ituri forest of central Africa. African Study Monographs Supplementary Issue 6:65-83.

  • Terashima, H., M. Ichikawa & M. Sawada. 1987. Wild Plant Utilization of the Balese and the Efe of the Ituri Forest, the Republic of Zaire. African Study Monographs Supplementary Issue 8:1-78.

1986

  • Ankei, T. 1986. Discovery of saké in Central Africa : Mold-fermented liquor of the Songola. Journal d'Agriculture Traditionnelle et de Botanique Appliquée 33(1):9-47.

  • Ichikawa, M. 1986. Ecological Bases of Symbiosis, Territoriality and Intraband cooperation among the Mbuti Pygmies. Sprache und Geschichte in Afrika 7(1):161-188.

  • Terashima, H. 1986. Economic exchange and the symbiotic relationship between the Mbuti (Efe) Pygmies and the neighboring farmers. Sprache und Geschichte in Afrika 7(1):391-405.

1985

  • Ankei, Y. 1985. A Comparative Study on the Barter Markets of the Upper Zaïre River. African Study Monographs Supplementary Issue 4:89-101.

  • Ichikawa, M. 1985. A Comparison of Fishing Strategies in the Bangweulu Swamps. African Study Monographs Supplementary Issue 4:25-48.

  • 梶茂樹. 1985. テンボ族の人名の言語学的特徴『季刊人類学』16(2):72-120.

  • 梶茂樹. 1985. テンボ語の動詞の活用『アジア・アフリカ言語文化研究』29:91-131.

  • 梶茂樹. 1985. テンボ族における個人名:言語人類学的考察『季刊人類学』16(1):47-88.

  • Terashima, H. 1985. Variation and composition principles of the residence group (band) of the Mbuti Pygmies: beyond a typical/atypical dichotomy. African Study Monographs Supplementary Issue 4:103-120.

1984

  • 安渓遊地. 1984. ザイール川上流部の物々交換市『民族學研究』49(2):169-173.

  • Ankei, Y. 1984. Fish as "Primitive Money": Barter Markets of the Songola. Senri Ethnological Studies 15:1-68.

  • 梶茂樹. 1984. テンボ語動詞の形態論的構造『アジア・アフリカ言語文化研究』28:1-47.

  • 末原達郎. 1984. ベシ人の焼畑農業『農耕の技術』8

1983

  • Ichikawa, M. 1983. La struttura sociale dei pigmei BaMbuti. Scienza & Tecnica 83:226-228.

  • Ichikawa, M. 1983. An Examination of the Hunting-dependent Life of the Mbuti Pygmies, Eastern Zaire. African Study Monographs 4:55-76.

  • 掛谷誠・市川光雄. 1983. ザンビアにおける生態人類学研究上の諸問題『アフリカ研究』23:38-49.

  • Kaji, S. 1983. Mise au point de la traduction de l'evangile selon marc en Tembo, avec l'equivalent en Swahili du Zaїre『アジア・アフリカ言語文化研究』26:84-152.

  • Sato, H. 1983. Hunting of the Boyela, slash-and-burn agriculturalists in the central Zaire Forest. African Study Monographs 4(1):1-54.

  • Suehara, T. 1983. The Labour Exchanges System in the Tembo. African Study Monographs 3:59-69.

  • 末原達郎. 1983. テンボ族の労働組織『民族學研究』48(2):175-198.

  • Terashima, H. 1983. Mota and other hunting activities of the Mbuti archers: a socio-ecological study of subsistence technology. African Study Monographs 3:71-85.

1982

  • 安渓遊地. 1982. ザイール川とタンガニイカ湖漁撈民の魚類認知の体系『アフリカ研究』21:1-56.

  • 安渓遊地. 1982. アフリカの民話から『沖縄大学紀要』2:141-166.

  • Harako, R. 1982. The role of Abela in the Gabra society: a case study of gerontocratic society of the pastoralists. African study Monographs Supplementary Issue 1:63-69.

  • 梶茂樹. 1982. テンボ語音韻論におけるいくつかの問題点:特に子音交替に関連して『アジア・アフリカ言語文化研究』24:62-96.

  • 丹野正. 1982. ヒト化と道具の起源についての一試論『文経論叢 人文学科篇』2:1-15.

1981

  • 安渓遊地. 1981. ソンゴーラ族の農耕生活と経済活動:中央アフリカ熱帯雨林下の焼畑農耕『季刊人類学』12(1):96-178.

  • Ichikawa, M. 1981. Ecological and Sociological Importance of Honey to the Mbuti Net hunters, Eastern Zaire. African Study Monographs 1:55-68.

  • Tanno, T. 1982. Plant utilization of the Mbuti Pygmies: with special reference to their material culture and use of wild vegetable foods. African Study Monographs 1:1-53.

1980

  • 原子令三. 1980. 狩猟採集民の成長段階と遊び:ムブティ・ピグミーの事例から『明治大学教養論集』137:1-44.

  • Ichikawa, M. 1980. The Utilization of Wild Food Plants by the Suiei Dorobo in Northern Kenya. Journal of Anthropological Society of Japan 88(1):25-48.

  • 市川光雄. 1980. 東アフリカ、スイエイ・ドロボの養蜂『季刊人類学』11(2):117-152.

  • 丹野正. 1980. 山地ポコットの生態人類学的研究『アフリカ研究』19:32-50.

  • 丹野正. 1980. 狩猟民を支える採集と物質文化:ムブティ・ピグミーを中心に『アニマ』87:30-35.

  • Terashima, H. 1980. Hunting life of the Bambote: an anthropological study of hunter-gatherers in a wooded savanna. Senri Ethnological Studies 6:223-267.

  • 寺嶋秀明. 1980. 続・人類学ノート(1)イトゥリの森のアーチャー・ピグミー:中央アフリカ・ザイールの狩猟採集民『アニマ』85:57-63.

  • 寺嶋秀明. 1980. ヒトを、ヒトたらしめたもの:狩猟にみる人間と動物『アニマ』87:17-24.

1979

  • 原子令三. 1979. 狩猟採集民の環境と人口密度『明治大学教養論集』120:51-68.

  • 梶茂樹. 1979. Tembo語の名詞のtone『アフリカ研究』17:34-57.

1978

  • 原子令三. 1978. ピグミーの日々:中央アフリカ、イトゥリの森『アニマ』65:85-91.

  • Ichikawa, M. 1978. The Residential Groups of the Mbuti Pygmies. Senri Ethnological Studies 1:131-188.

  • 市川光雄. 1978. ムブティ・ピグミーの居住集団『季刊人類学』9(1):3-79.

1977

  • 市川光雄. 1977. バンブティ・ピグミーと蜂蜜 『生物科学』29(1):43-50.

1976

  • Harako, R. 1976. The Mbuti as hunters: A study of ecological anthropology of the Mbuti Pygmies. Kyoto University African Studies 10:37-99.

  • 市川光雄. 1976. バンブティ・ピグミーの狩猟生活『自然』4月号:26-35.

  • Tanno, T. 1976. The Mbuti net-hunters in the Ituri Forest, eastern Zaire: their hunting activities and band composition. Kyoto University African Studies 10:101-135.

◆ 図書所収論文

2021

2020

  • 大石高典 2020.センザンコウの肉とウロコ秋道智彌・岩崎望 編『絶滅危惧種を喰らう』勉誠出版, pp. 59-64

  • 塩谷暁代 2020. 都市に生きる「母」たち:カメルーン首都ヤウンデの生活経済をささえる力.和崎春日 編『響きあうフィールド、躍動する世界』明石書店,pp. 587–607.

  • 平野(野元)美佐 2020.カメルーン、バミレケ首長制社会の形成過程に関する考察:紛争と和平をめぐって.和崎春日 編『響き合うフィールド、躍動する世界』刀水書房. pp.608-626.

  • 安岡宏和 2020. 「隣人」としてのゾウ:バカ・ピグミーのゾウ肉タブーから読み解くヒト社会の進化史的基盤.秋道智彌・岩崎望 編『絶滅危惧種を喰らう』 勉誠出版,pp. 19–37.

2019

2018

  • 松浦直毅 2018.困難に直面する森の民:アフリカ熱帯林に住む狩猟採集民の人道危機 .『地域研究からみた人道支援:アフリカ遊牧民の現場から問い直す』 昭和堂,pp.233–249. 湖中真哉・太田至・孫暁剛 編

2017

  • 松浦直毅.2017.植民地時代のピグミー『狩猟採集民からみた地球環境史―自然・隣人・文明との共生』pp. 217-222.池谷和信(編) 東京大学出版会.

2016

  • 木村大治.2016.恥ずかしさの起源と進化『現代思想 2016年5月号 特集 人類の起源と進化 -プレ・ヒューマンへの想像力』pp.198-211 青土社。

  • 四方篝. 2016. 多様性をうみだす潜在力-カメルーン東南部、熱帯雨林における焼畑を基盤とした農業実践『アフリカ潜在力 4 争わないための生業実践:生態資源と人びとの関わり』pp. 265-299, 重田眞義・伊谷樹一(編)京都大学学術出版会.

  • 亀井伸孝. 2016. セネガルにおける障害者の政策と生活:「アフリカ障害者の10年」地域事務局と教育、運動、労働『アフリカの「障害と開発」: SDGsに向けて』pp.195-235, 森壮也(編)日本貿易振興機構アジア経済研究所.

  • Ichikawa, M. Hattori, S. Yasuoka, H. 2016. Bushmeat crisis, forestry reforms and contemporary hunting among Central African forest hunters. Reyes-García V, Pyhälä A (eds.) Hunter-gatherers in a changing world, Springer, pp. 59-75.

  • Peng, Y. 2016. Transmission of Body Decoration among the Baka Hunter-Gatherers. In (H. Terashima & B. S. Hewlett, eds.) Social and Innovative Learning in Hunter-gatherers: Fieldworks and Evolutionary Perspectives. Springer.

  • Sonoda, K. 2016. Constructing social learning in interaction among the Baka hunter-gatherers. Social and Innovative Learning in Hunter-gatherers: Fieldworks and Evolutionary Perspectives.

2015

  • 亀井伸孝. 2015. さまざまな体、さまざまな文化『いのちはどう生まれ、育つのか: 医療、福祉、文化と子ども』(岩波ジュニア新書 799)pp.1-13, 道信良子(編)岩波書店.

  • 亀井伸孝. 2015. アフリカとヨーロッパ:人種主義と収奪の諸世紀を越えて『グローバル化と文化の境界: 多様性をマネジメントするヨーロッパの挑戦』pp.131-147, 竹中克行(編)昭和堂.

  • Matsuura, N. 2015. Human female dispersal and social organization: A case of central African hunter-gatherers. In (Furuichi, T., J. Yamagiwa, & F. Aureli, eds.) Dispersing Primate Females Life History and Social Strategies in Male-Philopatric Species, pp.165-183. Springer.

  • 大石高典. 2015. 《この木を伐ったらたたるぞよ》:現代に生きる環境への信頼と〈アニミズム〉『講座スピリチュアル学第4巻・スピリチュアリティと環境』pp. 201-225, 鎌田東二(編)ビイング・ネット・プレス.

  • 園田浩司. 2015. 狩猟採集民バカ・ピグミーの狩猟と「あいまいな発話」『動物と出会うI: 出会いの相互行為』pp.23-35, 木村大治(編)ナカニシヤ出版.

2014

  • 分藤大翼. 2014. 結びつける力:参加型映像制作の実践『フィールド映像術』pp. 142-158, 分藤大翼・川瀬慈・村尾静二(編)古今書院.

  • Hagino I, Yamauchi T. 2014. Daily physical activity and time-space using of Pygmy hunter-gatherers' children in southeast Cameroon. In (T. Akazawa, N. Ogihara, H.C. Tanabe, H. Terashima, eds.) Dynamics of Learning in Neanderthals and Modern Humans Vol. 2: Cognitive and Physical Perspectives, pp.91-98, Springer.

  • Ichikawa, M. 2014. Forest conservation and indigenous peoples in the Congo Basin: new trends toward reconciliation between global issues and local interest. In (B. S. Hewlett, ed.) Hunter-gatherers of the Congo Basin: cultures, histories and biology of African Pygmies, pp.321-342. Transaction Publishers, New Brunswick, New Jersey.

  • 亀井伸孝. 2014. 障害『公共人類学』pp.121-137, 山下晋司(編)東京大学出版会.

  • 大石高典. 2014. 病をもたらす魚、薬としての魚:カメルーン東南部の漁撈農耕民バクウェレにおける魚のイメージ『アフリカ漁民の世界(アフロ・ユーラシア内陸乾燥地文明研究叢書9)』pp.233-252, 中村亮・稲井啓之(編)名古屋大学文学研究科比較人文学研究室

  • Sato H. 2014. Foraging lifestyle in the African tropical rainforest. Hunter-gatherers of the Congo Basin: cultures, histories and biology of African Pygmies, pp.165-185.

  • Takeuchi, K. 2014. Interethnic relations between Pygmies and farmers. Hunter-gatherers of the Congo Basin: cultures, histories and biology of African Pygmies, pp.299-320.

  • Yamauchi T, Hagino I. 2014. Estimation of the period of childhood and child growth characteristics of Pygmy hunter-gatherers in southeast Cameroon. Dynamics of Learning in Neanderthals and Modern Humans Vol. 2: Cognitive and Physical Perspectives, pp.99-103.

2013

  • 亀井伸孝. 2013. フィールドワーカーと少数言語:アフリカと世界の手話話者とともに『グローバル社会を歩く:かかわりの人間文化学』pp.200-237, 赤嶺淳(編)新泉社.

  • 木村大治・森田真生・亀井伸孝. 2013. 数学における身体性『身体化の人類学:認知・記憶・言語・他者』pp. 42-75, 菅原和孝(編)世界思想社.

  • Terashima, H. 2013. The evolutionary development of learning and teaching strategies in human societies. In (Akazawa, T., Y. Nishiaki & K. Aoki, eds.)Dynamics of Learning in Neanderthals and Modern Humans, Volume 1, pp. 141-150. Springer.

  • 寺嶋秀明 2013 教えが制度となる日:類人猿から人への進化史的展望『制度:人類社会の進化』河合香吏(編)京都大学学術出版会.

  • 安田章人. 2013. アフリカの事例『野生動物管理のための狩猟学』pp.69-76, 梶光一・伊吾田宏正・鈴木正嗣(編)朝倉書店.

2012

  • 小松かおり. 2012. バナナとグローバリゼーション『グローバリゼーションズ:人類学、歴史学、地域研究の現場から』三尾裕子 ・床呂郁哉(編)弘文堂.

  • 平野(野元)美佐 2012. 都市のエスニック・コミュニティ-カメルーンの国内移住民『実践としてのコミュニティ:移動・国家・運動』pp.41-67, 平井京之介(編)京都大学学術出版会.

  • Takeuchi, K. 2012. Food Restriction and Social Identity of Aka Forager Adolescents in the Republic of Congo. In (B.L. Hewlett, ed.) Adolescent Identity: Evolutionary, Cultural and Developmental Perspectives. Routledge.

  • 竹内潔. 2012. 「原経済」の考察に向けて:アフリカ狩猟採集社会の事例から『進化論と平和の人間学的考察 総合人間学6』総合人間学会(編)学文社.

  • 松浦直毅 2012. 森に入ったケータイ:平等社会のゆくえ『メディアのフィールドワーク:アフリカとケータイの未来』pp.102-117, 羽渕一代・内藤直樹・岩佐光広(編)北樹出版.

  • 大石高典. 2012. 【人間ゴリラ】と【ゴリラ人間】:アフリカ熱帯林における人間=動物関係と人間集団間関係の混淆『人と動物の人類学』pp. 93-129, 奥野克巳・山口未花子・近藤祉秋(編)

  • 戸田美佳子. 2012. カメルーンの社会福祉『世界の社会福祉年鑑2012年』pp.607-642, 宇佐見耕一・小谷眞男・後藤玲子・原島博(編)旬報社.

  • 安岡宏和.2012. 純粋贈与されるゾウ:バカ・ピグミーのゾウ肉食の禁止とシェアリングをめぐる考察『生業と生産の社会的布置』pp.301-341, 松井健・野林厚志・名和克郎(編)岩田書院

  • 安岡宏和.2012. 「森の民」の生態人類学:身体的実感のフィールドワークを通して『フィールドから考える地域環境―持続可能な地域社会をめざして』pp.140-160, 小島聡・西城戸誠(編)ミネルバ書房.

  • Yasuda, A. 2012. Is sport hunting a breakthrough wildlife conservation strategy for Africa?: a case study of northern Cameroon. Journal of Field Action, FACTS (Field Actions Science) Report Vol. 6.

2011

  • 分藤大翼. 2011. 人類学者と映画祭『映像にやどる宗教、宗教をうつす映像』新井一寛・岩谷彩子・葛西賢太(編)せりか書房

  • Ichikawa, M., Hattori, S., & Yasuoka, H. 2011. Environmental knowledge among central African hunter-gatherers: types of knowledge and intracultural variations. In (Whallon, R. et al., eds.) Information and Its Role in Hunter-Gatherer Bands,pp.117-132. UCLA Cotsen Institute of Archaeology Press.

  • 亀井伸孝. 2011. 音声言語と手話のはざまで『支援のフィールドワーク: 開発と福祉の現場から』pp.76-98, 小國和子・亀井伸孝・飯嶋秀治(編)世界思想社.

2010

  • 分藤大翼. 2010. 文化研究における映像の活用法:映像人類学の近年の展開について『可能性としての文化情報リテラシー』岡田浩樹・定延利之(編)ひつじ書房

  • 分藤大翼. 2010. 相互行為のポリフォニー:バカ・ピグミーの音楽実践『インタラクションの境界と接続:サル・人・会話研究から』木村大治・中村美知夫・高梨克也(編)昭和堂.

  • 分藤大翼. 2010. アフリカ熱帯林における宗教と音楽『森棲みの社会誌』木村大治・北西功一(編)京都大学学術出版会

  • 塙狼星. 2010. 熱帯雨林のローカル・フロンティア:コンゴ共和国北部,バントゥー系焼畑農耕民の事例『森棲みの社会誌』

  • 林耕次. 2010. バカ・ピグミーのゾウ狩猟『森棲みの生態誌』pp.353-372, 木村大治・北西功一(編)京都大学出版会.

  • 服部志帆. 2010. 森の民バカを取り巻く現代的問題;変わりゆく生活と揺れる民族関係『森棲みの社会誌』pp.179〜206.

  • 平井将公. 2010. サバンナ帯の人口稠密地域における資源利用の生態史:セネガルのセレール社会の事例『森棲みの生態誌』

  • 市川光雄. 2010. 植生からみる生態史: コンゴ、イトゥリの森『森棲みの生態誌』pp.101-118.

  • 市川光雄. 2010. アフリカ熱帯雨林の歴史生態学に向けて『森棲みの生態誌』pp.3-16.

  • 稲井啓之. 2010. 出稼ぎ漁民と地元漁民の共存:カメルーン東南部における漁撈実践の比較から『森棲みの生態誌』pp.373-397.

  • 亀井伸孝. 2010. コートジボワールの障害者の生計:公務員無試験採用制度の達成と課題を中心に『途上国障害者の貧困削減: かれらはどう生計を営んでいるのか』pp.187-21, 森壮也(編)岩波書店.

  • 亀井伸孝. 2010. 少数言語としての手話、少数文字としての点字:多数派との共存のための戦略『万人のための点字力入門: さわる文字から、さわる文化へ』pp.151-162, 広瀬浩二郎(編)生活書院.

  • 亀井伸孝. 2010. 実感されるろう文化:コミュニケーションの逸脱の事例『インタラクションの境界と接続』pp.110-121.

  • 亀井伸孝. 2010. 「子どもの民族誌」の可能性を探る:狩猟採集民バカにおける遊び研究の事例『森棲みの社会誌』pp.281-296.

  • 木村大治・安岡宏和・古市剛史.2010. コンゴ民主共和国・ワンバにおけるタンパク質獲得活動の変遷『森棲みの生態誌』pp.333-351.

  • 木村大治. 2010. インタラクションを捉えるということ『可能性としての文化情報リテラシー』pp.97-110, 岡田浩樹・定延利之(編)ひつじ書房.

  • 木村大治. 2010. 「Co-act」と「切断」:バカ・ピグミーとボンガンドにおける行為接続『インタラクションの境界と接続』pp.231-252.

  • 木村大治. 2010. インタラクションと双対図式『インタラクションの境界と接続』pp.3-18.

  • 木村大治. 2010. バカ・ピグミーは日常会話で何を語っているか『森棲みの社会誌』pp.239-261.

  • 木村大治. 2010. 農耕民と狩猟採集民における相互行為研究『森棲みの社会誌』pp.67-73.

  • 北西功一. 2010. アフリカ熱帯雨林とグローバリゼーション『森棲みの生態誌』pp.59-76.

  • 北西功一. 2010. AABプランテン・サブグループ『アフリカの料理用バナナ』pp.17-29, 社団法人国際農林業協働協会.

  • 北西功一. 2010. 所有者とシェアリング『森棲みの社会誌』pp. 263-280.

  • 北西功一. 2010. アフリカ熱帯林の社会(2):ピグミーと農耕民の関係『森棲みの社会誌』pp.21-46.

  • 小泉都・服部志帆. 2010. 生物多様性条約の現状における問題点と可能性:ボルネオ島の狩猟採集民の生活・文化の現実から『熱帯アジアの人々と森林管理制度:現場からのガバナンス論』pp.222-242, 市川昌広・生方史数・内藤大輔(編)人文書院.

  • 小松かおり. 2010. アフリカ熱帯林の社会(1):中部アフリカ農耕民の社会と近現代史『森棲みの社会誌』pp.3-20.

  • 小松かおり. 2010. バナナの多様性とその由来アフリカにおける料理用バナナの栽培と利用『アフリカの料理用バナナ』pp.1-8, 社団法人国際農林業協働協会.

  • 小松かおり. 2010. 中部アフリカ熱帯雨林の農耕文化史『森棲みの生態誌』pp.221-242.

  • 小松かおり. 2010. 森と人が生み出す生物多様性『森棲みの生態誌』pp.3-20.

  • 大石高典. 2010. 森の『バカンス』:カメルーン東南部熱帯雨林の農耕民バクウェレによる漁労実践を事例に『森棲みの社会誌』pp.97-128.

  • 佐々木重洋. 2010. 音声の優越する世界:仮面結社の階梯と秘密のテクスト形態『森棲みの社会誌』

  • 佐藤弘明. 2010. 熱帯雨林狩猟採集民が農耕民にならなかった理由『森棲みの生態誌』pp.119-139.

  • 澤田昌人. 2010. エフェにおける死生観の変遷を考える『森棲みの社会誌』pp.

  • 四方篝.2010.バナナとカカオのおいしい関係:カメルーン東南部の熱帯雨林における焼畑農耕とその現代的展開『森棲みの生態誌』pp.195-220.

  • 都留泰作. 2010. ピグミー系狩猟採集民における文化研究『森棲みの文化誌』pp.47-52.

  • 都留泰作. 2010. ピグミー系狩猟採集民バカにおける歌と踊り:「集まり」の自然誌に向けて『森棲みの文化誌』pp.247-268.

  • 都留泰作. 2010. ピグミー系狩猟採集民における文化研究『森棲みの文化誌』pp.47-52.

  • 戸田美佳子. 2010. カメルーン熱帯林の『障害者』: 身体障害をもつ人々の生活実践とその社会的コンテクスト『森棲みの社会誌』pp. 207-230.

  • 松浦直毅 2010. ピグミーと農耕民の民族関係の再考:ガボン南部バボンゴ・ピグミーと農耕民マサンゴの「対等な」関係『森棲みの社会誌』pp.159-178.

  • Yasuoka, H. 2010. The wild yam question: Evidence from Baka foraging in the northwest Congo Basin.In (Bates, D.S., & Tucker, J.. eds.) Human Ecology: Contemporary Research and Practice, pp. 143-154. Springer.

  • 安岡宏和.2010. ワイルドヤム・クエスチョンから歴史生態学へ:中部アフリカ狩猟採集民の生態人類学の展開『森棲みの生態誌』pp.17-40.

  • 安岡宏和.2010. バカ・ピグミーの生業の変容:農耕化か?多様化か?『森棲みの生態誌』pp.141-163.

  • 安岡宏和.2010. バカ・ピグミーの狩猟実践:罠猟の普及とブッシュミート交易の拡大のなかで『森棲みの生態誌』pp.303-331.

2009

  • 塙狼星. 2009. アフリカの里山:熱帯林の焼畑と半栽培『半栽培の環境社会学』宮内泰介(編)昭和堂.

  • 亀井伸孝. 2009. アメリカ手話とフランス語の接触が生んだ手話言語: フランス語圏西・中部アフリカ『アフリカのことばと社会:多言語状況を生きるということ』pp.519-551, 梶茂樹・砂野幸稔(編)三元社.

  • 亀井伸孝. 2009. 言語と身体の違いを越えて関係を構築する:アフリカのろう者コミュニティにて『フィールドワークの技法と実際 II:分析・解釈編』pp.74-90, 箕浦康子(編)ミネルヴァ書房.

  • 亀井伸孝. 2009. 人の遊びをどうとらえるか:遊び論の二つの系譜『遊びの人類学ことはじめ: フィールドで出会った〈子ども〉たち』pp.1-20, 亀井伸孝(編)昭和堂.

  • 亀井伸孝. 2009. 森に遊び森に学ぶ: 狩猟採集民の子どもの遊び『遊びの人類学ことはじめ: フィールドで出会った〈子ども〉たち』pp.39-79, 亀井伸孝(編)昭和堂.

  • 林耕次. 2009.アフリカ熱帯雨林の開発と周縁化される狩猟採集民『開発と先住民』pp.255-271, 岸上伸啓(編)明石書店.

  • Ichikawa, M. 2009. Forests and Indigenous People in Post-conflict Democratic Republic of Congo. In (G. Kato & A. Uyar, eds.) Question of Poverty and Development in Conflict and Conflict Resolution, pp.211-226. Afrasian Studies, Ryukoku University.

  • 寺嶋秀明 2009 「今ここの集団」 から 「はるかな集団」まで:狩猟採集民のバンド『集団:人類社会の進化』河合香吏(編)京都大学学術出版会.

  • 安田章人. 2009. 「持続可能な」野生生物管理の政治と倫理:アフリカの野生生物をめぐる一局面『環境倫理学』pp.130-145, 鬼頭秀一・福永真弓(編)東京大学出版会.

2008

  • 塙狼星. 2008. 中部アフリカの生態史『アフリカII』池谷和信・佐藤廉也・武内進一(編)朝倉書店.

  • 市川光雄. 2008. ムブティ・ピグミー:森の民の生活とその変化『ファースト・ピープルズ:世界先住民族の現在 第5巻 サハラ以南アフリカ』福井勝義・竹沢尚一郎(編)明石書店.

  • 市川光雄. 2008. ブッシュミート問題:アフリカ熱帯雨林の新たな危機『野生と環境』pp.163-184, 池谷和信.

  • 亀井伸孝. 2008. ろう者と手話『アフリカのいまを知ろう』pp.135-152, 山田肖子(編)岩波書店.

  • 亀井伸孝. 2008. ろう者における人間開発の基本モデル: アフリカのろう教育形成史の事例『障害と開発: 途上国の障害当事者と社会』pp.201-228, 森壮也(編)アジア経済研究所.

  • 亀井伸孝. 2008. 異文化理解の姿勢を教室で教える:ろう者の文化を学ぶ『ワークショップアクション別フィールドワーク入門』pp.125-139, 武田丈・亀井伸孝(編)世界思想社

  • 小松かおり. 2008. バナナとキャッサバ:赤道アフリカの主食史『アフリカII』pp.548-562, 佐藤廉也・武内進一(編)朝倉書店.

  • 野元美佐. 2008. ヤウンデからみたカメルーン『アフリカII』pp.537-547, 池谷和信・佐藤廉也・武内進一(編)朝倉書店.

  • 澤田昌人. 2008. ハチミツ『嗜好品文化を学ぶ人のために』pp.94-97, 高田公理・嗜好品文化研究会(編)世界思想社.

  • 澤田昌人. 2008. 『嗜好品文化を学ぶ人のために』pp.118-121, 高田公理・嗜好品文化研究会(編)世界思想社.

  • Sugimura, K. 2008. Contemporary Perspectives on African Moral Economy. In (I. N. Kimambo, G. Hyden, S. Maghimbi, & K. Sugimura, eds.) Contemporary Perspectives on African Moral Economy, pp.3-15.

2007

  • Ichikawa, M. 2007. L'évitement alimentaire des viandes d’animaux sauvages chez les chasseurs-cueilleurs d'Afrique centrale. In (E. Dounias, E. Motte-Florac et M. Mesnil, eds.) Le symbolisme des animaux : L’animal "clé de voûte" dans la tradition orale et les interactions homme-nature. IRD, Paris.

  • 梶茂樹. 2007. トーロ語の地名『生きる場の人類学:土地と自然の認識・実践・表象過程』pp.185-194, 河合香吏(編)京都大学学術出版会.

  • 梶茂樹. 2007. アフリカの言語は易しいか:バンツー系トーロ語の統語構造と声調の係わりにおいて検証する『ARENA 2007』pp.44-51, 中部大学国際人間学研究所(編)

  • 梶茂樹. 2007. 多様な言語の形成と言語の大分類『アフリカI』pp.68-78, 池谷和信・佐藤廉也・武内進一(編)朝倉書店.

  • Kamei, Nobutaka. 2007. Drawing sketches in the field: Sketch literacy for social research. In (A. Furukawa, ed.) Frontiers of social research: Japan and beyond. Melbourne, pp:72-99. Trans Pacific Press.

  • 亀井伸孝. 2007. 知識資源としての手話『知識資源の陰と陽』pp.93-125, ダニエルス・クリスチャン(編)弘文堂.

  • 亀井伸孝. 2007. ろう者コミュニティと手話『アフリカの医療・障害・ジェンダー:ナイジェリア社会への新たな複眼的アプローチ』pp.157-184, 落合雄彦・金田知子(編)晃洋書房.

  • 野元美佐. 2007. 貨幣の使用と区別:カメルーン都市の同郷会とその役割『貨幣と資源』pp.29-58, 春日直樹(編)弘文堂.

2006

  • Kamei, Nobutaka. 2006. Language and well-being: Three basic essentials of linguistic rights. In (K. Kosaka, ed.) A Sociology of Happiness: Japanese Perspectives, pp.99-117. Trans Pacific Press,Melbourne.

  • 亀井伸孝. 2006. Lesson 8 背景的知識「手話」『New Crown English Series, New Edition 3, Teacher's Manual 2』pp.253-258, New Crown 編集委員会(編)三省堂.

  • 分藤大翼. 2006. 世界の映像人類学事情『見る、撮る、魅せるアジア・アフリカ!:映像人類学の新地平』pp.232-238, 北村皆雄・新井一寛・川瀬慈(編)新宿書房.

  • 分藤大翼. 「他者」としての私を撮る:カメルーン、森の民とともに『見る、撮る、魅せるアジア・アフリカ!:映像人類学の新地平』pp.106-123.

  • 木村大治. 2006. フィールドにおける会話データの収録と分析『講座・社会言語科学 第6巻 「方法」』pp.128-144, 伝康晴・田中ゆかり(編)ひつじ書房.

2005

  • 荒木茂. 2005. 土壌からみたアフリカ『アフリカ自然学』pp.35-46, 水野一晴(編)古今書院.

  • Hanawa R., K. Kitanishi, K. Komatsu and S. Maruo 2005. An Essay on the Culture of Banana Cultivation. in (K. Matsui & S. Aungusmalin, eds.) Multiply Useful Plants: Uses and Usefulness, pp.75-93.

  • 平井将公. セネガル中西部におけるアルビダ植生の維持機構『アフリカ自然学』

  • Ichikawa, M. 2005. Food Sharing and Ownership among the Central African Hunter-gatherers: An Evolutionary Perspective. In (T. Widlok & W. Tadasse, eds.) Property and Equality Vol.1, pp.151-164. Berghahn Books, Oxford.

  • 梶茂樹. 2005. アフリカの多言語使用:特に東アフリカのSwahili語圏の国語問題を中心に『アジア・アフリカにおける多言語状況と生活文化の動態』pp.1-14, 梶茂樹・石井溥(編)東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所.

  • 梶茂樹. 2005. フィールドワークで作る辞書『レキシンコンフォーラム』pp.1-10, 影山太郎(編)ひつじ書房.

  • Kamei, Nobutaka. 2005. Play among Baka children in Cameroon. In (B. S. Hewlett & M. E. Lamb, eds.) Hunter-gatherer Childhoods: Evolutionary, Developmental & Cultural Perspectives, pp.343-359. Transaction Publishers, New Brunswick, NJ.

  • 小松かおり. 2005. アフリカの焼畑と混作-在来農法の語られ方『文化人類学研究 '05(放送大学大学院教材)』pp.187-209.

  • Terashima, H. 2005. Knowledge about plant Medicine and practice among the Ituri forest foragers. In Property and Equality Vol.1.

  • Terashima, H. 2005. Body in the interaction with nature: the real body and the imaginary body. In (K. Sugawara, ed.) Construction and Distribution of Body Resources: Correlations between Ecological, Symbolic and Medical Systems. Tokyo University of Foreign Studies.

  • 都留泰作. 夢のなかの動物たち:カメルーン、バカ・ピグミーの森の世界『アフリカ自然学』

2004

  • Ichikawa, M. 2004. The Japanese tradition of Central African hunter-gatherer studies: with comparative observation on the French and American traditions. In (A. Barnard, ed.), Hunter-Gatherers in History, Archaeology and Anthropology, pp.103-114. Berg Publishers, Oxford.

  • 亀井伸孝. 2004. ミャンマーの手話:単一の言語か、二つの言語か『アジアの手話 第5集』pp.10-19, 財団法人全日本ろうあ連盟日本手話研究所外国手話研究部(編).

  • 北西功一. 2004. 狩猟採集民社会における食物分配と平等:コンゴ北東部アカ・ピグミーの事例『平等と不平等をめぐる人類学的研究』pp.53-91, 寺嶋秀明(編)ナカニシヤ書店.

  • 北西功一. 2004. 狩猟採集民バカにおける学校教育の導入:カメルーン南東部ドンゴ村の事例から『英語教育学研究』pp. 239-256, 岡紘一郎(編)渓水社.

  • 澤田昌人. 2004. コンゴ民主共和国ピグミーの嗜好品『嗜好品の文化人類学』pp.182-189, 高田公理・栗田靖之・CDI(編)講談社.

  • 寺嶋秀明. 2004. 狩猟採集民の平等規範『文化人類学文献事典』弘文堂.

  • 寺嶋秀明. 2004. 人はなぜ、平等にこだわるのか:平等・不平等の人類学的研究『平等と不平等をめぐる人類学的研究』

2003

  • 荒木茂. 2003. アフリカ農業の地域性と持続的発展のための課題『21世紀の国際共同研究戦略の構築』pp.29-34, 独立行政法人国際農林水産業研究センター.

  • 市川光雄. 2003. 環境問題に対する三つの生態学 『地球環境問題の人類学』pp.44-64, 池谷和信(編)世界思想社.

  • 梶茂樹. 2003. 無文字社会のことばと智恵:アフリカにおける文化の伝承『少数言語をめぐる10の旅:フィールドワークの最前線から』pp.13-35, 大角翠(編)三省堂.

  • 梶茂樹. 2003. ハヤ語,アンコーレ語およびテンボ語における借用語『地方語と共通語における借用語の動態関係:アフリカとインドネシアの場合』pp.11-40, 梶茂樹(編) 環太平洋の「消滅に瀕した言語」にかんする緊急調査研究事務局.

  • 木村大治. 2003. 道具性の起源『人間性の起源と進化』pp.293-320, 西田正規・北村光二・山極寿一(編)昭和堂.

  • 杉村和彦. 2003. 『混作』の構想力『持続的農村・農業の展望』大明堂

2002

  • 分藤大翼. 2001. バカ・ピグミーの加入儀礼:ジェンギの秘密『アフリカ狩猟採集社会の世界観』pp. 10-53, 澤田昌人(編)京都精華大学創造研究所.

  • 塙狼星. 2002. 半栽培と共創:中部アフリカ、焼畑農耕民の森林文化に関する一考察『エスノサイエンス』京都大学出版会

  • 梶茂樹. 2002. アフリカにおける危機言語問題:はたしてクラウス説は当てはまるか『Conference Handbook on Endangered Languages』pp.105-113, 環太平洋の「消滅に瀕した言語」にかんする緊急調査研究事務局.

  • 梶茂樹. 2002. スワヒリ語はなぜザイールにまで広まったのか:その構造から探る『現代アフリカの社会変動:ことばと文化の動態観察』pp.134-149, 宮本正興・松田素二(編)人文書院.

  • 梶茂樹. 2002. 現代都市とポピュラー・ミュージック『アフリカの都市的世界』pp.217-238, 嶋田義仁・松田素二・和崎春日(編)世界思想社.

  • 木村大治. 2002. ウーラマ紀行『アフリカを歩く:フィールドノートの余白に』pp.152-170, 加納隆至・黒田末寿・橋本千絵( 編) 以文社.

  • 木村大治. 2002. 『拡散する声』の文化:コンゴ民主共和国とカメルーンのフィールドから『現代アフリカの社会変動:ことばと文化の動態観察』pp.408-427.

  • 竹内潔. 2002. 分かちあう世界:アフリカ熱帯森林の狩猟採集民アカの分配『暮らしの文化人類学第5巻 カネと人生』pp.24-52, 小馬徹(編)雄山閣.

  • 竹内潔. 2002. 饒舌な獣たち:コンゴ共和国北東部の狩猟採集民アカの摂食回避『アフリカを歩く』pp.303-317.

  • 澤田昌人. 2002. パニックの四〇年:ザイール-コンゴのもう一つの「戦争」『カネと人生』pp.179-207, 小馬徹(編)雄山閣.

  • 澤田昌人. 2002. 世界観の植民地化と人類学:コンゴ民主共和国、ムブティ・ピグミーにおける創造神と死者『現代アフリカの社会変動:ことばと文化の動態観察』pp.346-366.

  • 都留泰作. 2002. 森の精に歌いかける人々:バカ・ピグミーの『ベ』における踊りと歌の実践『アフリカ狩猟採集民の世界観』

  • 寺嶋秀明. 2002. フィールドの科学としてのエスノ・サイエンス『エスノ・サイエンス』寺嶋秀明(編)京都大学学術出版会.

  • 寺嶋秀明. 2002. イトゥリの森の薬用植物利用『エスノ・サイエンス』寺嶋秀明(編)京都大学学術出版会.

2001

  • 市川光雄. 2001. 森の民へのアプローチ『森と人の共存世界』pp.3-31, 市川光雄・佐藤弘明(編)京都大学出版会.

  • 亀井伸孝. 2001. 狩猟採集民バカにおけるこどもの遊び『森と人の共存世界』pp.93-139.

  • 北西功一. 2001. 分配者としての所有者:狩猟採集民アカにおける食物分配『森と人の共存世界』pp.61-91.

  • 野元美佐. 2001. アフリカ都市のインフォーマル・セクター:カメルーン・首都ヤウンデの事例から『アフリカの都市的世界』pp.265-283, 嶋田義仁・松田素二・和崎春日(編)世界思想社.

  • 佐々木重洋. 2001. 仮面儀礼に表象される隣国人『現代アフリカの民族関係』和田正平(編)明石書店.

  • 佐藤弘明. 2001. 森と病:バカ・ピグミーの民俗医学『森と人の共存世界』pp.187-222.

  • 澤田昌人. 2001. 現実としての夢:狩猟採集民エフェ、ピグミーの眠りと夢の経験『眠りの文化論』吉田集而(編)平凡社.

  • 澤田昌人. 2001. ムブティ・ピグミーにおける「創造神」問題『アフリカ狩猟採集社会の世界観』pp.129-196.

  • 末原達郎. 2001. キブ湖周辺諸民族における社会変動と文化英雄『現代アフリカの民族関係』.

  • 竹内潔. 2001. 彼はゴリラになった:狩猟採集民アカと近隣農耕民のアンビバレントな共生関係『森と人の共存世界』pp.223-253.

  • 都留泰作. 2002.「メ」とは何か?:バカ・ピグミーの「精霊」観念に関する考察『森と人の共存世界』.

  • 寺嶋秀明. 2001. 地域社会における共生の論理:熱帯多雨林と外部世界の交渉史より『現代アフリカの民族関係』明石書店

2000

  • 荒木茂. 2000. アフリカ在来農業に学ぶ『自然と結ぶ』pp.117-143, 田中耕司・福井勝義(編)昭和堂.

  • Ichikawa, M. 2000. "Interest in the present" in the nationwide monetary economy: the case of Mbuti hunters in Zaire. In (P. M. Schweitzer, M. Biesele & R. K. Hitchcock, eds.) Hunters and Gatherers in the Modern World, pp.263-274. Berghahn, Oxford.

  • 亀井伸孝. 2000. もうひとつの多言語社会: カメルーン共和国におけるろう教育とろう者の言語『世界の社会福祉 11 アフリカ・中南米・スペイン』pp.83-108, 仲村優一・一番ヶ瀬康子(編)旬報社.

  • 木村大治. 2000. 拡散的会話場と相互返照的予期『bit別冊 身体性とコンピュータ』pp.233-245, 岡田美智男・三嶋博之・佐々木正人(編) 共立出版.

  • Sawada, M. 2000. Remarks on the war in the Democratic Republic of Congo. In (D. Goyvaerts, ed.) Conflict and Ethnicity in Central Africa. ILCAA, Tokyo University of Foreign Studies.

  • 澤田昌人. 2000. 葬送儀礼と合唱における死者の音声:アフリカ熱帯雨林での事例『自然の音・文化の音』pp.133-157, 昭和堂.

  • 末原達郎. 2000. 文化人類学と農村社会学におけるフィールドワークの方法『フィールド・ワークの新技法』日本評論社

1999

  • Ichikawa, M. 1999. Mbuti Pygmies in Congo. In (R. B. Lee & R. Daly, eds.) Encyclopedia of Hunter-Gatherers, pp.510-514. Cambridge University Press.

  • Ichikawa, M. 1999. Interactive process of man and nature in the Ituri Forest of the Democratic Republic of Congo: an approach from historical ecology. In (E. Biesbrouck & Rossel, eds.) Challenging Elusiveness: Central African Hunter-gatherers in Multidisciplinary Perspective, pp.141-152. University of Leiden Press.

  • 市川光雄. 1999. 内陸アフリカの生態史『地域間研究の試み』pp.271-284, 高谷好一(編)京大出版会.

  • 市川光雄. 1999. 森の民ムブティ『アフリカ入門』新書館 pp.155-162.

  • 澤田昌人. 1999. 生前の生活と死後の生活:アフリカ熱帯雨林における死生観の一事例『ひとの数だけ文化がある:第三世界の多様性を知る』楠瀬佳子・洪炯圭 (編) 第三書館.

  • 澤田昌人. 1999. コンゴ民主共和国の社会福祉:永遠の共生 エフェ・ピグミーの人生と死生観『世界の社会福祉 第11巻:アフリカ・中南米・スペイン』pp.41-61, 仲村優一・一番ヶ瀬康子(編)旬報社.

  • 末原達郎. 1999. 市場経済と社会変容『アフリカ:第三の変容』龍谷大学社会科学研究所.

1998

  • 荒木茂. 1998. 焼畑・移動耕作の秘密:アフリカ・サバンナ帯を例として『土の自然史』pp.65-76, 佐久間敏雄・梅田安治(編)北海道大学図書刊行会.

  • 梶茂樹. 1998. スワヒリ語『世界の言語ガイドブック2』pp.79-92, 東京外国語大学語学研究所(編)三省堂,.

  • 澤田昌人. 1998. 森の死者と家の精『住まいをつむぐ』pp. 29-48, 佐藤浩司(編)学芸出版社.

1997

  • 市川光雄. 1997. 後期石器時代の環境変遷『アフリカ史』宮本正興・松田素二(編)講談社.

  • 市川光雄. 1997. 環境をめぐる生業経済と市場経済『環境の人類誌』pp.134-161, 岩波書店.

  • 木村大治. 1997. 情報・規則性・コミュニケーション:シャノンとベイトソンの対比を手がかりに『コミュニケーションの自然誌』pp.31-60, 谷泰(編)新曜社.

  • 木村大治. 1997. 相互行為における『打ち切りのストラテジー』『コミュニケーションの自然誌』pp.414-444.

  • Sawada, M. 1997. Shamanic and animistic aspects of African Pygmies' cultures. In (Yamada, T. & T. Irimoto, eds.) Circumpolar Animism and Shamanism. Hokkaido University Press.

  • 杉村和彦. 1997. ザイール川世界『新書アフリカ史』pp.63-91, 講談社.

  • 寺嶋秀明. 1997. 環境の持続的利用のイデオロギー:狩猟採集社会における人と自然との関係『環境の人類誌』岩波書店.

1996

  • 荒木茂. 1996. 土とミオンボ林:ベンバの焼畑農耕とその変貌『続自然社会の人類学』pp.305-338, 田中二郎・掛谷誠・市川光雄・太田至(編)アカデミア出版.

  • 塙狼星. 1996. 表現手段としてのやし酒:焼畑農耕民ボンドンゴの多重な世界『続自然社会の人類学』

  • Ichikawa, M. 1996. Determinismes ecologique et culturels des choix alimentaires des chasseurs-cuilleurs Mbuti du Zaire. In (C. M. Hladik, A. Hladik, H. Pagezy, O. F. Linares & A. Froment, eds.) L'Alimentation en Forets Tropicales, pp.501-511. UNESCO-MAB.

  • Ichikawa, M. & H. Terashima. 1996. Cultural Diversity in the Use of plants by Mbuti Hunter-gatherers in Northeastern Zaire: An Ethnobotanical Approach. In (S. Kent, ed.) Cultual Diversity among Twentieth-Century Foragers, pp.276-293. Cambridge University Press.

  • Ichikawa, M. 1996. Co-existence of Man and Nature in the African Rain Forest. In (K. Fukui & R. Ellen, eds.) Redefining Nature: Ecology. Culture and Domestication, pp.467-492. Berg Publishers.

  • 市川光雄. 1996. 文化の変異と社会統合:ムブティ・ピグミーの植物利用にみられる変異『続自然社会の人類学』pp.409-437.

  • 市川光雄. 1996. 根源的世界としての森『森と人の対話』pp.150-173, 山田勇(編)人文書院.

  • Kaji, S. 1996. The applicative in Tembo (Bantu J57): a preliminary synthesis. In (K. Matsumura & T Hayasi eds.) The Dative and Related Phenomena, pp.145-164. Hituzi Syobo.

  • 梶茂樹. 1996. フィールドワークによるバンツー系諸語の記述・比較言語学的研究『フィールドワークを歩く』pp.258-265, 須藤健一(編)嵯峨野書院.

  • 木村大治. 1996. ボンガンドにおける共在感覚『コミュニケーションとしての身体』pp.316-344, 菅原和孝・野村雅一(編)大修館書店.

  • 澤田昌人. 1996. 音声コミュニケーションがつくる二つの世界『コミュニケーションとしての身体』pp.222-245.

  • 寺嶋秀明. 1996. にぎやかな食卓:アフリカ森の民にみる動物と食物規制『続自然社会の人類学:変貌するアフリカ』

1995

  • 安渓貴子. 1995. ソンゴーラの火の酒:ザイール『酒づくりの民族誌』山本紀夫・吉田集而(編)八坂書房.

  • 塙狼星・市川光雄. 1995. アフリカのヤシ酒『酒づくりの民族誌』

  • 市川光雄. 1995. 環境問題と人類学『生態人類学を学ぶ人のために』pp.154-173, 秋道・大塚・市川(編)世界思想社.

  • 梶茂樹. 1995. 言語調査法『言語学大辞典 第6巻 述語編』pp.444-449, 亀井孝・河野六郎・千野栄一(編)三省堂.

  • 杉村和彦. 1995. 作物の多様化にみる土着思考『自然と人間の共生:遺伝と文化の共進化』pp.165-190, 福井勝義(編)雄山閣.

  • 丹野正. 1995. 活動と生業適応:狩猟採集・農耕・牧畜『生態人類学を学ぶ人のために』

  • 寺嶋秀明. 1995. 分類・認識・行動:生態人類学における分類のとりあつかい『生態人類学を学ぶ人のために』

  • 寺嶋秀明. 1995. エフェ・ピグミーの女性と結婚制度『アフリカ女性の民族誌』明石書店.

  • Terashima H. 1995. The diversity of nature and culture viewed from ethnobotany. Proceedings for African/American/Japanese Scholars Conference for Cooperation in the Educational, Cultural and Environmental Spheres in Africa, pp.351-369.

1994

  • 梶茂樹. 1994. テンボ語植物名の語源分析『文化の地平線:人類学からの挑戦』pp.436-454, 井上忠司・祖田修・福井勝義(編)世界思想社.

  • 市川光雄. 1994. 森の民の生きる道:アフリカ熱帯多雨林における自然と人の共存『生存の自然認識』pp.93-114, 雄山閣出版.

  • 市川光雄. 1994. 漁撈活動の持続を支える社会機構『資源利用の生態学』pp.195-218, 雄山閣出版.

  • 杉村和彦. 1994. 共食に生きる理性『文化の地平線:人類学からの挑戦』pp.496-511.

1993

  • Araki, S. 1993. Effect on soil organic matter of the chitemene slash-and-burn practice used in northern Zambia. In (k. Mulongoy & R. Mercks, eds.) Soil Organic Matter Dynamics and Sustainability of Tropical Agriculture, pp.367-375. John Wiely & Sons.

  • Ichikawa, M. 1993. Diversity and selectivity in the food of the Mbuti hunter-gatherers in Zaire. In (C.M. Hladik, A. Hladik, H. Pagezy, O.F. Linares, G.J.A. Koppert &A. Froment, eds) Tropical Forest: People and Food, pp.487-495. Paris, Parthenon Publishing.

  • 市川光雄. 1993. 森の民ピグミー『アフリカ論』pp.140-145,放送大学教育振興会.

  • 市川光雄. 1993. 環境問題と地域研究: ザイール・イトゥリの森の例から『アフリカ研究』pp.31-42, 赤阪・日野・宮本(編)世界思想社。

  • 市川光雄. 1993. ピグミー系狩猟採集民『世界の民:光と影』pp.94-112, 明石書店.

  • 梶茂樹. 1993. アフリカとことわざ『アフリカ研究:人・ことば・文化』pp.60-70, 赤坂賢・日野舜也・宮本正興(編)世界思想社.

  • 梶茂樹. 1993. アフリカとフランス語:フランス語圏アフリカに見る多言語使用の実態『フランス語とはどういう言語か』pp.313-331, 大橋保夫(編)駿河台出版.

  • Takeda, J. & H. Sato 1993. Multisubsistence strategies and protein resources of horticulturalists in the Zaire Basin: the Ngandu and the Boyela. Food and Nutrition in the Tropical Forest, pp.497-504.

1992

  • Ichikawa, M. 1992. Traditional Use of Tropical Rainforest by the Mbuti Hunter-gatherers in Zaire. Topics in Primatology, pp.305-317. University of Tokyo Press.

1991

  • 市川光雄. 1991. 平等主義の進化史的考察『ヒトの自然史』pp.11-34, 田中二郎・掛谷誠(編)平凡社

  • 市川光雄. 1991. ザイ-ル・イトゥリ地方における物々交換と現金取引:交換体系の不斉合をめぐ って『文化を読む:フィールドとテキストのあいだ』pp.48-77, 谷泰(編)人文書院.

  • 木村大治. 1991. 投擲的発話:ボンガンドの『相手を特定しない大声の発話』について『ヒトの自然誌』pp.165-189.

  • 佐藤弘明. 1991. 定住した狩猟採集民バカピグミー『ヒトの自然誌』pp.544-566.

  • 澤田昌人. 1991. エフェ・ピグミーの合唱におけるクライマックスへのプロセス:彼らが歌を愛する理由『民族音楽叢書7』藤井知昭・山田陽一(編)東京書籍.

  • 澤田昌人. 1991. 死者を尋ねる旅『ヒトの自然誌』.

  • 竹内潔. 1991. アカにおける社会的アイデンティティ:定住化集落の事例から『ヒトの自然誌』pp.415-439.

  • 丹野正. 1991. 「分かち合い」としての「分配」『ヒトの自然誌』

  • 寺嶋秀明. 1991. 森と村と蜂蜜と:狩猟民と農耕民とのインタラクションの諸相『ヒトの自然誌』

1990

  • 梶茂樹. 1990. テンボ語の声調の通時的特性『アジアの諸言語と一般言語学』pp.368-381, 崎山理・佐藤昭裕(編)三省堂

  • 梶茂樹. 1990. リンガラ語とモンゴ語におけることわざの挨拶『ことば遊びの民族誌』pp.413-425, 江口一久(編)大修館書店.

1989

  • 市川光雄. 1989. 自然性を重視した社会とその環境『人間と社会環境』pp.58-65, 放送大学出版.

1988

  • Harako, R. 1988. The cultural ecology of hunting behavior among Mbuti Pygmies in the Ituri Forest, Zaire. In (R. S. O. Harding & G. Teleki, eds.) Omnivorous Primates: Gathering and Hunting in Human Evolution, pp.499-555. Columbia University Press, New York.

1987

  • 安渓貴子. 1987. 中央アフリカ・ソンゴーラ族の酒つくり:その技術誌と生活誌『アフリカ:民族学的研究』和田正平(編)同朋社出版

  • 武田淳. 1987. 熱帯森林部族ンガンドウの食生態-コンゴベーズンにおける焼畑農耕民の食性をめぐる諸活動と食物摂取傾向『アフリカ:民族学的研究』pp. 1071-1137.

1986

  • 安渓遊地, 1986. 物々交換が結ぶ森の民と川の民:ソンゴーラの生活『自然社会の人類学』伊谷純一郎・田中二郎(編)アカデミア出版会.

  • 市川光雄. 1986. アフリカ狩猟採集社会の可塑性『自然社会の人類学』pp.279-311.

  • 丹野正. 1986. ムブティ・ピグミーの生活と物質文化『自然社会の人類学』

1985

  • Kaji, S. 1985. List lexicale Tembo: point de depart. In (Y. Wazaki ed.) Multi-lingualizm and Swahilization in Swahili Speaking Area, pp.149-201. 富山大学.

1984

  • 安渓遊地. 1984. 「原始貨幣」 としての魚:中央アフリカ・ソンゴーラ族の物々交換市『アフリカ文化の研究』pp.337-421, 伊谷純一郎・米山俊直(編)アカデミア出版会.

  • 原子令三. 1984. ムブティ・ピグミーの宗教的世界:モリモとバケティ『アフリカ文化の研究』pp.137-164.

  • 市川光雄. 1984. 狩猟依存型社会の検討:ムブティ・ピグミーの事例から『アフリカからの発想』pp.69-92.

  • 市川光雄. 1984. ムブティ・ピグミーの民族鳥類学 『アフリカ文化の研究』pp.113-135.

  • 梶茂樹. 1984. テンボ族の言語と民話『アフリカ文化の研究』pp.523-543.

  • 武田淳. 1984. 森林部族ンガンドウの狩猟, 狩猟儀礼, 肉の分配『アフリカ文化の研究』pp.227-280.

  • 佐藤弘明. 1984. ボイエラ族の生計活動:キャッサバの利用と耕作『アフリカ文化の研究.』pp.671-697.

  • 末原達郎. 1984. テンボ族の焼畑農業『アフリカ文化の研究』 アカデミア出版会.

  • 寺嶋秀明. 1984. ムブテイ・アーチヤーのバンド構造『アフリカ文化の研究』pp.3-42.

  • 寺嶋秀明. 1984. ムボテ族の狩猟生活・乾燥疎開林における狩猟生活の生態人類学的研究『アフリカ文化の研究』pp.165-226.

  • 丹野正. 1984. ムブティ・ピグミーの植物利用:とくに彼らの物質文化と野生植物性食物の利用を中心に『アフリカ文化の研究』pp.43-112.

1983

  • 原子令三. 1983. 狩猟民ピグミーと遊牧民ガブラ:アフリカの2つの世界『現代の人類学1:生態人類学』pp.110-124, 大塚柳太郎(編)至文堂.

  • 市川光雄. 1983. 育児における父系戦略と母系戦略『現代の人類学1:生態人類学』pp.71-80.

  • 丹野正. 1983. ヒト化と道具の起源『現代の人類学1:生態人類学』pp.43-57.

1982

  • Kaji, S. 1982. Enquête préliminaire sur la phrase Swahili du Zaїre. In (Y. Wazaki ed.) Multi-lingualizm in Swahili Speaking Area, pp. 75-120. 富山大学.

1980

  • Tanno, T. 1980. Study of ecological anthropology on the upland Pokot. In (J. Tanaka, ed.) A Study of Ecological Anthropology on Pastoral and Agrico-Pastoral Peoples in Northern Kenya, pp. 96-119. Kyoto UniversityPrimate Research Institute.

1979

  • 梶茂樹. 1979. フランス語におけるヒューマニゼーションについて:文法的性の機能『人類学方法論の研究』pp.97-133, 谷泰(編)京都大学人文科学研究所.

1977

  • 原子令三. 1977. ムブティピグミーの生態人類学的研究:とくにその狩猟を中心 にして『人類の自然誌』pp.29-95, 伊谷純一郎・原子令三(編)雄山閣.

  • 原子令三. 1977. ムブティピグミーの生態と社会『人類学講座 第12巻』pp. 185-214, 渡辺仁(編)雄山閣.

  • 市川光雄. 1977. "Kuweri"と"ekoni":バンブティ・ピグミーの食物規制 『人類の自然誌』pp.135-166.

  • 丹野正. 1977. ムブティ族ネット・ハンターの狩猟活動とバンドの構成『人類の自然誌』pp.97-134.