中部アフリカでのフィールドワークにもとづく博士論文を紹介します。その多くは京都大学から授与されたものですが、総合研究大学院大学(国立民族学博物館)、名古屋大学、北海道大学などから授与された例もあります。
南倉輔
Conservation Ecology of Carnivores in a Rainforest of Southeast Cameroon (京都大学 2025年)
関野文子
狩猟採集民バカの食物シェアリング (京都大学 2025年)
平山草太
カメルーンにおけるイスラーム関連書物の利用 (京都大学 2024年)
田中文菜
愛着と養育 -カメルーン東南部の狩猟採集民バカの乳幼児と養育者の相互行為の民族誌- (京都大学 2024年)
Masse Ma Caliste Omam
Participatory Forest Management for Sustainable Development in Southeast Cameroon (京都大学 2023年)
横山拓真
Partner choice in the socio-sexual interactions among wild bonobos (Pan paniscus) (京都大学 2023年)
横塚彩
ボノボに対する摂食タブーの変遷 ーコンゴ民主共和国ボンガンドの事例からー (京都大学 2019年)
高村伸吾
コンゴ民主共和国東部における流通ネットワークの再興と社会変容 (京都大学 2018年)
稲井啓之
中部アフリカ・カメルーン半乾燥地における内水面漁民の移動性に関する人類学的研究 (京都大学 2018年)
Kamgain Towa Olivier William
Wildlife Abundance and Bushmeat Hunting in Southeast Cameroon: Implications for Sustainable Management in African Rainforests (京都大学 2017年)
彭宇潔
An Anthropological Study on the Tattoo Practice among the Baka Hunter-Gatherers in Southeastern Cameroon(京都大学 2016年)
矢野原佑史
カメルーンにおけるヒップホップ・カルチャーの民族誌 (京都大学 2016年)
園田浩司
カメルーン狩猟採集民バカの子どもにおける社会的相互行為(京都大学 2016年)
山口亮太
カメルーン東南部の農耕民バクエレにおける妖術をめぐる実践と語り(京都大学 2015年)
萩野泉
Ecology of Baka hunter-gatherers' children in southeast Cameroon: nutritional status, physical activities, and daily behaviors (北海道大学 2015年)
Njukwe Kouopkwa Emmanuel
Farmer Participation in Research-for-Development to Enhance Cassava Production in Cameroon (京都大学 2014年)
大石高典
カメルーン東南部における農耕民=狩猟採集民関係:市場経済浸透下のエスニック・バウンダリーの動態 (京都大学 2014年)
塩谷暁代
カメルーン首都ヤウンデをめぐる都市-農村間の農作物流通と女性商人の商業活動(名古屋大学 2013年)
戸田美佳子
カメルーンにおける障害者の社会性:生業とケアの実践に関する人類学的研究(京都大学 2013年)
坂梨健太
中部熱帯アフリカにおける小規模農民の農業と森林資源利用に関する研究(京都大学 2013年)
四方篝
アフリカ熱帯雨林における焼畑の潜在力 : 自給作物生産と商品作物生産の両立にかんする農業生態学的研究(京都大学 2012年)
安田章人
アフリカの自然保護区におけるスポーツハンティングと地域住民の生活実践に関する研究:カメルーン共和国北部州ベヌエ国立公園を事例として(京都大学 2010年)
松浦直毅
ガボン南部バボンゴ・ピグミーの社会変容と民族関係に関する人類学的研究(京都大学 2008年)
服部志帆
熱帯雨林保護と地域住民の生活・文化の両立に関する研究:カメルーン東南部の狩猟採集民バカの事例から(京都大学 2008年)
安岡宏和
アフリカ熱帯雨林の狩猟採集生活:その生態基盤の再検討(京都大学 2007年)
林耕次
カメルーン南東部におけるバカ・ピグミーの狩猟活動に関する生態人類学的研究(総合研究大学院大学 2006年)
分藤大翼
カメルーン南東部、バカ・ピグミーの精霊儀礼と音楽実践における社会的相互行為(京都大学 2004年)
塙狼星
コンゴ共和国北部熱帯雨林における焼畑農耕民の社会編成(京都大学 2003年)
杉村和彦
赤道アフリカ農民経済の組織原理に関する研究(京都大学 2003年)
野元美佐
カメルーンにおける「商売の民」バミレケの都市人類学的研究(総合研究大学院大学 2002年)
亀井伸孝
狩猟採集民バカにおけるこどもの日常活動と社会化過程に関する人類学的研究(京都大学 2002年)
都留泰作
バカ・ピグミーの儀礼パフォーマンスに関する行動人類学的研究(京都大学 2001年)
小松かおり
アフリカ熱帯雨林地帯における焼畑農耕民の食文化と環境利用に関する人類学的研究(京都大学 2000年)
佐々木重洋
カメルーン南西部、エジャガム社会の仮面文化に関する人類学的研究(京都大学 1997年)
北西功一
Seasonal changes in the subsistence activities and food intake of the Aka hunter-gatherers in northeastern Congo(京都大学 1996年)
竹内潔
コンゴ北東部の狩猟採集民アカのネット・ハンティングにおける協業と分配(京都大学 1992年)
梶茂樹
テンボ語音韻論 : その共時態と通時態(京都大学 1992年)
木村大治
Social interaction among the Bongando in central Zaire(京都大学 1990年)
澤田昌人
Two modes of utterance among the Efe, forest hunter-gatherers in northeastern Zaire(京都大学 1990年)
武田淳
The dietary repertory of the Ngandu people of the tropical rain forest : an ecological and anthropological study of the subsistence activities and food procurement technology of a slash-and-burn agriculturalist in the Zaire basin(京都大学 1990年)
末原達郎
赤道アフリカの焼畑農耕社会に関する研究(京都大学 1988年)
安溪遊地
Fish as "primitive money" : barter markets of the Songola(京都大学 1983年)
佐藤弘明
Hunting of the Boyela, slash-and-burn agriculturalists, in the central Zaire forest(京都大学 1983年)
丹野正
A study of ecological anthropology on the Mbuti Pygmies(京都大学 1981年)
寺嶋秀明
Hunting life of the Bambote: an anthropological study of the hunter-gatherers in the wooded savanna(京都大学 1979年)
市川光雄
The residential groups of the Mbuti Pygmies(京都大学 1979年)
原子令三
The Mbuti as hunters: a study of ecological anthropology of the Mbuti Pygmies(京都大学 1978年)