東北大学経済学研究科高齢社会社会研究センター 980-8576 仙台市青葉区川内27-1 東北大学経済学研究科3F310
電話:022-795-4789
The Research Center for Aged Economy and Society, in Graduate School of Economics and Management, Tohoku University, JAPAN. 27-1, Kawauchi, Aoba-ward Sendai City, Zip:980-8576, JAPAN, +81-22-795-4789
News
TOP Pageは右上のTopをクリックしてください。Back to Top Pgae
固定:社会科学の10の未解決問題
雑誌 "Nature"に 社会科学者が優先的に取り組むべき10大問題のリストが提案されています。
Jim Giles, "Social science lines up its biggest challenges," Nature, (2011-02-03) https://www.nature.com/articles/470018a
高齢経済社会はこの問題の解決のために、経済学の知見を援用して、成果を発信します。
最新情報 Latest updates
▪2025.3.2 NewsLetter, No.79, December, 2024
◆Contents
子育てモラトリアムによる出生率回復及び高齢者の労働参加に関するシミュレーション 吉田浩
奥能登地震及び能登半島地震後の地域住民の状況について 陳鳳明
▪2025.3.2 NewsLetter, No.78, September, 2024
◆Contents
長寿化が社会保障負担を通じて少子化を起こす可能性に関する理論的検討 吉田浩
健康意識に関する調査結果の考察 陳鳳明
▪2025.02.13 吉田教授が、議員研修誌 月刊 『地方議会人』2025.2 特集「少子化対策」の現在に出生率の「西高東低」は何を意味するのか(pp.18-21)掲載されました。
▪2025.02.07 吉田教授が、世田谷市民大学講座で佐藤さん100%の推計の背景について出講します。(募集は満員で終了しました)。https://www.city.setagaya.lg.jp/documents/3594/koukai-kouza.pdf
2025.2.01-2 吉田教授が東北大学 研究推進・支援機構 知の創出センター実施の「ジェンダー平等で解決する超高齢化社会の未来」で講師を務めました。
https://note.com/tender_magpie780/n/n590b3470c00d
2025.01.31 吉田教授が、NHK仙台から取材を受けました。東北ココから 「東北ソリューション #2大学生にとって“魅力的な仕事”って?」
放送日時:2025年1月31日(金)午後6:15~6:42 NHK総合(秋田県)
2025年1月31日(金)夜7:30~7:57 NHK総合(東北地方 秋田県除く)
2025年2月1日(土)午前10:30~10:57 NHK総合(東北地方)
HP:東北ソリューション #2 大学生にとって“魅力的な仕事”って? - 東北ココから - NHK
2025.01.27 吉田教授が、ロシア国営テレビ東京支局 より日本における人口減少について 取材を受け、動画掲載されました。https://www.youtube.com/watch?v=P5lvPiC_2iI
2025.1.17 吉田教授が、宮城県が取り組んでいる人口減少をテーマとした「日本創生に向けた人口戦略フォーラムinみやぎ」に登壇しました。
https://jinkousenryaku-miyagi.jp/
https://www.youtube.com/watch?v=2r6-Lcl6dho&t=8481s
2025.1.17朝日出版社 2025年度版英語テキスト"English through the News Media"に「2531年佐藤さん問題」試算発表記事 が掲載されました。
https://text.asahipress.com/english/detail.php?id=2063
2025.1.23 2025年3月7日に東北大学東京オフィスで「超高齢社会の研究フロンティアー高齢・長寿への社会的側面からのアプローチ」という高齢社会問題研究機関拡大合同シンポジウム開催のお知らせをいたします。
高齢社会問題研究機関拡大合同シンポジウムの概要
2025年3月7日(金) 13:00-16:30
東北大学東京オフィス会議室A (東京都千代田区丸の内1丁目7-12サピアタワー10階)
主催:東北大学大学院経済学研究科 高齢経済社会研究センター
①「高齢社会総合研究から考える”まちづくり”~健康長寿と幸福長寿の両立を目指して~」
東京大学 飯島勝矢 教授
②「加齢に伴う認知機能の低下が経済活動に与える影響」
慶応義塾大学 駒村康平 教授
③「超高齢社会の地域の持続可能性」
東北大学 吉田浩 教授
参加申し込み→詳細はチラシをご確認ください。
お申込みは、下記申込みフォームからお願いいたします。
申込先:https://forms.gle/obhbsxCTtuzk2nSb7 (対面のみ 先着30名)
▪2025.1.5 産経新聞で「695年後、子供の数は一人「子ども人口時計」が紹介.
https://www.sankei.com/article/20250105-NDMIZ7BJWNIYVMRQSL3G44UBTY/
2025.1.14 2025.1.16日に社会にインパクトある研究ワークショップを開催し、Dharma Drum Institute of Liberal Arts(Taiwan)のHSU YUAN-HO教授より研究報告が予定されています。
開催日: 2025年 1 月 16 日 10:00~12:30
開催地: 東北大学経済学研究科棟 1階 第1演習室
お問い合わせ: fengming.chen.d2@tohoku.ac.jp
プログラムはこちら
2025, Jan., 06 How to estimate the Japanese Clock of Counting Children's Population. https://sites.google.com/view/caestop/home/JCCC
2025.01.08 INDIA TODAY でに子ども人口時計が紹介されました。"Only one child under 14 by...: Expert's big warning on Japan's demographic trend. Japan's birthrate crisis is worsening. An expert on demographic trends has now warned that only one child under 14 will be left by the year 2720 if the current trend continues."
2025.01.08 イギリスindependent誌に子ども人口時計が紹介されました。”Japanese expert reveals when the country will be left with just one child under 14, Hiroshi Yoshida has developed a clock that highlights Japan’s rapidly declining fertility rate” https://www.independent.co.uk/asia/japan/japan-birth-rate-declining-population-b2675038.html
2025, 01.06 the Japan times に子ども人口時計が紹介されました。”2720 — the year when Japan is left with just one child”
https://www.japantimes.co.jp/news/2025/01/06/japan/society/695-years-later-1-child/
2024.01.05 Yahooニュースに「子ども人口時計」が紹介されました。
news.yahoo.co.jp/articles/f73b904d7a6d1adfe6fd42878a6072c517a317f6
2024.12.13 NewsLetter, No.77, June, 2024
◆Contents
若年世代投票率下落の影響に関する試算(2024年版) 吉田浩
最低賃金と地域間人口移動に関する分析 吉田浩 伊藤颯
2024.12.10 吉田教授がKHB(東日本放送)ニュースで「103万円の壁」について解説をしました。https://youtu.be/ImA8Jz61J8M?si=lqkDNETqcqZ_Dy0i
2024.11.23 日本健康心理学会第37回大会, ポスター報告(嘉陽彩乃,西田麻衣,陳鳳明,吉田浩,大森美香)「成人における健康促進行動の関連要因の探索的検討」 、学会報告
2024.10.26 読売テレビ「ウェークアップ」および「朝パラS」で吉田教授の若年世代投票率1%低下で約86,827円損の試算結果が紹介されました。
2024.10.23 米国ナショナル・パブリック・ラジオにて、"In Japan, struggling for the right of married couples to have different last names"が公開されました。https://www.npr.org/2024/10/23/nx-s1-5147099/
2024.10.23 読売テレビ「かんさい情報ネットten.」で吉田教授の若年世代投票率1%低下で約86,827円損の試算結果が紹介されました。
2024.10.22 TBSテレビ「THE TIME」で吉田教授の若年世代投票率1%低下で約55,000円損の試算結果が紹介されました。https://news.yahoo.co.jp/articles/d3ef76cb623f612617c23ba050441794c915ac6a
2024.10.16 東日本放送ニュース「チャージ」で吉田教授の若年世代投票率1%低下で約55,000円損の試算結果が紹介されました。
(投票しない世代は損? 投票率が1%下がると1年で5万5000円損をする 専門家が試算 https://www.khb-tv.co.jp/news/15467421 )
2024.10.13 テレビ朝日「有働TIMES」で吉田教授の若年世代投票率1%低下で約55,000円損の試算結果が紹介されました。
2024.10.12.吉田 浩,張 馨方 「介護・福祉用具とプレイケアの可能性」『地域ケアリング』Vol.26,No.11,pp.67-71.
2024.10.05 テレビ朝日「池上彰のニュースそうだったのか!!」で吉田教授の「佐藤さん100%」の将来推計結果が紹介されました。https://tver.jp/episodes/epx1ljzc1m
2024.10.01.吉田 浩 「地域の人口高齢化と事業承継」『銀行実務』銀行研修社,2024年10月号,p.2,巻頭言 https://www.ginken.jp/products/list?category_id=18
2024.10.01 吉田 浩 ほくとう総研 機関誌「NETT」第126号(2024 Autumn)「第7回 北海道・東北地方の高齢化と地域銀行の経営」https://www.nett.or.jp/nett/pdf/nett126.pdf
2024/09/21 第78回 東北経済学会研究大会 報告 「夫婦同姓と姓の収れんに関する研究 -佐藤さん100%推計の意味するもの」吉田 浩(東北大学経済学研究科)
2024/09/17 参考資料;外部記事、高校生からの知名度が高い大学・東北…1位は知名度99.2% https://news.yahoo.co.jp/articles/b31b1eb2fabdcc4970548cba7408c3cf0eec2550
2024.09.09 香港フェニックステレビで、吉田教授の少子化の研究インタビューが放送されました。 https://share.fengshows.com/article.html?id=a6af04c4-bb20-47f7-b091-4c8c1922b3d3&channelID=r06&time=1725862697.390290
2024.9.7 医療経済学会第19回研究大会, 学習院大学, 口頭発表(発表者:岡庭英重, 共著者:陳鳳明,吉田浩), 「食事管理アプリによる健康増進効果に関する研究」 、学会報告
2024/08/30 参考資料;外部記事、高校生が志願したい大学・東北…男子1位は東北大、女子は? https://resemom.jp/article/2024/08/30/78630.html
2024.08.29 日本経済新聞地方経済面(東北)「最低賃金全県が950円超え 東北6県」に吉田教授のコメントが掲載されました。
2024.08.27 吉田 浩「人口高齢化と健康を通じた地域社会の持続可能性 東北地域の持続可能性に向けて-」東北ニュービジネス協議会(TNB)移動トークインサロンにて招待講演しました。
2024/07/30-31 東北大学オープンキャンパスで「金融・経済博物館」が開催されます。入場無料。9:00-16:00 パンプレットはこちら
2024.7.25 社会にインパクトある研究ワークショップを開催し、Meltem Ince Yenilmez 教授(トルコIzmir Democracy University )より研究報告が予定されています。
報告1 Meltem Ince Yenilmez 氏(Izmir Democracy University)
How big is the gender equality in Japan?
報告2 Duran 氏(東北大学)
Correlation between subjective eye symptoms, daily activities, and life satisfaction among middle-aged and older adults in Japan: A cross-sectional study
開催日: 2024年 7 月 25 日 10:30~12:00
開催地: 東北大学経済学研究科棟 1階 第1演習室
どなたでも自由に参加できます。(使用言語:英語)
お問い合わせ: fengming.chen.d2@tohoku.ac.jp
2024/07/20 ブラジルのレコールテレビ放送で吉田教授の日本の高齢化問題に関するインタビューが放送されました。
https://youtu.be/pPM_2GE8H1E?si=2UFIm-D5VPbklyYN&t=1766
2024.7.8 東北大学学生による、訪日外国人観光客増加のための観光 旅行プランの報告会(7/18開催)
概要:東北大学経済学部では、JR 東日本より寄付講座として『ツーリズムとインバ ウンドの経済学』の授業を行っています。「インバウンド」とは訪日外国人旅行 客を意味し、この授業は、外国人の来訪による東北地方の観光振興を通じて、産 業、サービス経済学、地域経済を考えるカリキュラムを実施しています。 このたび寄付講座成果報告会として、同講座を受講する学生たちがチーム(約 20 チーム)を組んで、南東北3県の観光プランなどを提案します。 観光業界の専門家による審査にもとづき、入賞者へ表彰が行われる予定です。 学生の皆様をはじめ、一般の参加者の方々のご来場も歓迎いたします。
開催日時:2024年7月18日(木)13:00~14:30
開催場所:東北大学川内キャンパス 文科系総合講義棟(C19) 経済学部第1講義室
13:00~13:05 開会あいさつ (東北大学 吉田浩教授)
13:05~14:05 報告(10チーム)
14:05~14:15 審査
14:15~14:25 結果発表・講評
14:25~14:30 閉会挨拶
審査員(順不同):
宮城県観光連盟 山形県観光物産協会 株式会社日本旅行東北
東日本旅客鉄道株式会社東北本部 その他
参加対象: 学外・一般の方も参加(見学・聴講)できます
参加方法: 参加登録はこちら
申込の締め切り:2024年7月18日12:00まで (先着順で最大50名入場できます)
問い合わせ先: 経済学部教授 吉田 浩
TEL:022-795-6292 E-mail:hiroshi.yoshida.e2*tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください。)
2024.07.01.北海道東北地域経済総合研究所(略称「ほくとう総研」)の機関誌「NETT」第125号(2024 Summer)に『超』高齢社会の北海道・東北経済の行方とその対応 「第6回 北海道・東北地方の要介護認定率」吉田 浩・ 張 馨方が掲載されました。https://www.nett.or.jp/nett/pdf/nett125.pdf
2024.6.30 生活経済学会第40回研究大会, オンライン開催, 口頭発表(発表者:Ruran, 共著者:陳鳳明), 「目の自覚症状と生活満足度との関連に関する実証研究」、学会報告
2024/06/28 Japan's Digital Economy: A Way Forward for Economic Revivalism Hiroshi YOSHIDA,Meltem İnce YENİLMEZ,Fengming CHEN https://yssr.yildiz.edu.tr/storage/upload/pdfs/1719569555-en.pdf
2024.06.17 吉田浩「後期高齢からの長寿術 -身体とこころと経済と-」宮城県年金協会総会にて招待講演(宮城県民会館)2024.6.13 陳助教の共著論文“Investigating the causal effects of COVID-19 vaccination on the adoption of protective behaviors in Japan: Insights from a fuzzy regression discontinuity design”がPLoS ONE誌に掲載されました。https://doi.org/10.1371/journal.pone.0305043
2024.6.13 NewsLetter, No.76, March, 2024
◆Contents
健康介入システムの開発について 陳鳳明 吉田浩
姓の収れんに関数推計について 吉田浩
2024.06.10 吉田 浩「東北地方の地域持続可能性について」一般社団法人地域創生協議会 特別講演会にて招待講演しました。
2024.06.11 吉田浩・張馨方(2024)『地域ケアリング』, Vol.26 No.7, pp.78-83「介護事業経営実態調査による事業収支の分析」が掲載されました。
2024.06.6 吉田 浩 第71回日本麻酔科学会学術集会にて「麻酔薬の余剰在庫と医療経済」に関し招待講演実施
2024.5.30 人口減少と姓の収れんに関する試算についてを掲載しました。
A research on the share of surname Sato in Japan will converge to 100% in 2531.
-The Day when Mr. and Ms. Sato will Dominate Japan-
https://sites.google.com/view/caestop/FertilityandSurname
2024/05/20 「AERA」20240527号,No.23.脱結婚のリアルpp.10-11に吉田教授の「日本人全員佐藤に」のコメントが掲載されました。
2024.04.25,吉田 浩、張馨方『地域ケアリング』「外国人労働力による介護供給の問題解決の将来推計」 『地域ケアリング』Vo.26, No.5.
2024/04/22 2024年版「子ども人口時計」を公表しました。こちら。
2024/04/19 吉田教授が第128回日本眼科学会総会でシンポジウムで公演「最適健康水準を維持するための経済学的アプローチ」を行いました。
2024/04/17 学部・大学院一貫教育プログラム説明会の開催について
https://www.econ.tohoku.ac.jp/bulletin/14429 学内ONLY
学部・大学院一貫教育プログラム説明会の開催を下記のスケジュールでオンラインで開催します。
日時:2024年4月18日(木)14:40~17:00(程度)
場所:オンライン
- 2024/04/16 吉田教授が「人口推計」の宮城県に関する結果について、NHK仙台てれまさむね1800-で解説をしました。https://plus.nhk.jp/watch/st/040_g1_2024041638644?playlist_id=31a1bc05-2737-437f-a15f-edea9a43595e
- 2024/04/16 吉田教授が会長を務める仙台市交流人口拡大会議が市長に宿泊税の答申をしました。 https://www3.nhk.or.jp/lnews/sendai/20240416/6000027221.html
- 2024.04.08 子ども人口時計2024年版は2024.04.21以降に掲載の予定です。
2024.04.01 選択的夫婦別姓に関するシミュレーションが公表されました。
情報提供サイト→https://think-name.jp/ 「2531佐藤さん問題」
(実施団体によるプロジェクト背景の説明や計算方法についての資料(PDF)があります)
参考情報 夫婦の姓(名字・氏)に関するデータ 男女共同参画局
https://www.gender.go.jp/research/fufusei/index.html
2024.04.01 北海道東北地域経済総合研究所(略称「ほくとう総研」)の機関誌「NETT」第124号(2024 Spring)pp50-57に吉田教授の 連載 経済研究 『超』高齢社会の北海道・東北経済の行方とその対応、第5回 「北海道・東北地方の地域の持続可能性」(地域の持続のための4つのシナリオ )が掲載されました。https://www.nett.or.jp/nett/pdf/nett124.pdf
2024.03.31.岡庭英重, 陳鳳明, 吉田浩 (2024)「食事管理アプリ利用者の健康診断データに関する基本集計結果」, TERG Discussion Papers, No.484.
2024.03.31岡庭英重, 陳鳳明, 吉田浩 (2024)「健康保険組合の健康診断データに関する基本集計結果」, TERG Discussion Papers, No.485.
2024.03.26 吉田教授の「令和5年地域別将来推計人口推計による東北市町村の将来の財政収支 」「東北自治90号」pp22.33が掲載されました http://www.thk-jc.or.jp/jichiken/touhokujichi-90.web.pdf
2024.3.21 当センターの陳助教、若林教授、湯田准教授の共著論文“The Impact of Retirement on Health: Empirical Evidence from the Change in Public Pensionable Age in Japan”はThe Journal of the Economics of Ageing誌に掲載されました。https://authors.elsevier.com/sd/article/S2212-828X(24)00013-6
2024.03.10 JR仙台駅構内ヨリ未知SENDAIでCOI-NEXT Vision to Connectのイベントが実施され、健康応援アイドル(Earth Ace仙台)による広報活動が行われました。当日の様子はここ。
2024.3.8 アイドルが応援してくれる「健康促進アプリ」リリース
「東北大学 COI-NEXT」が開発する【AI(人口知能)搭載の健康増進アプリ】にご当地アイドル「SDGs 応援ユニット Earth-Ace 仙台」が登場 本文はこちら
2024.3.4 NewsLetter, No.75, December, 2023
◆Contents
高齢者向け健康行動促進デバイス開発のための条件調査 吉田浩 張馨方
眼疾患に伴う経済的負担 DU RAN 陳鳳明
2024.2.28 NewsLetter, No.74, September, 2023
◆Contents
運転免許保有率の増加と敬老乗車証利用率の将来推計に関する考察 吉田浩
視覚の保護と改善に関するアンケート調査の結果概要 DU RAN 陳鳳明
2024.2.28 NewsLetter, No.73, May, 2023
◆Contents
「日本の将来推計人口(令和5年推計」の特徴について 吉田浩
目の健康等に関するアンケート調査の結果概要 陳鳳明
今後の高齢経済社会研究センターニュースレターの発行について
2024.02.01 東北大学経済学研究科 高齢経済社会研究センターが実施する「「みえる」からはじまる、人のつながりと自己実現を支えるエンパワーメント社会共創拠点」(COI-NEXT)事業の一環として、地元仙台のSDGs応援ユニット Earth-Ace仙台のメンバーの皆さんに、「健康応援アイドル」に就任していただき、皆さんの自発的な健康増進活動を高めるための仕組み作りに協力いただきます。(事業の概要はこちら)
2024.1.31 2024.2.6日に社会にインパクトある研究ワークショップを開催し、Meltem Ince Yenilmez 教授(トルコIzmir Democracy University )より研究報告が予定されています。
開催日: 2024年 2 月 6 日 13:00~15:40
開催地: 東北大学経済学研究科棟 4階 ラウンジ(402)
お問い合わせ: fengming.chen.d2@tohoku.ac.jp
申込はこちら
会議言語:英語
Program
Date: 13:00-15:40 6, February, 2024
Place: 402 Room on the 4th floor in the Graduate School of Economics and Management, Tohoku University
Opening Greetings 13:00-13:05
HIROSHI YOSHIDA (Tohoku University, Japan)
Presentations of Research 13:05-15:35
Part Ⅰ: Impact of AI on Economics
1.13:05-13:50
AI Revolution: Transforming the Global Economic Landscape
Meltem INCE YENILMEZ (Izmir Democracy University, Turkey)
2.13:50-14:35
Cost of Labor and Introduction of AI
HIROSHI YOSHIDA (Tohoku University, Japan)
XINFANG ZHANG (Tohoku University, Japan)
YUEER YAO (Tohoku University, Japan)
14:35-14:50 Tea Break
Part II: Healthcare Economics of Eye Care
3. 14:50-15:35
Empirical Study on the Effectiveness of Eye Care
RAN DU (Tohoku University, Japan)
FENGMING CHEN (Tohoku University, Japan)
Closing Remarks 15:35-15:40
HIROSHI YOSHIDA (Tohoku University, Japan)
2024.1.31 陳助教と吉田教授の共著論文である「東日本大震災10年後のデータに基づくソーシャル・キャピタルの形成要因」『東日本大震災復興研究Ⅶ 東日本大震災と原発事故は何を残したのか 』(増田聡・稲葉雅子・中村哲也監修 東北大学大学院経済学研究科地域産業復興調査研究プロジェクト編 )が刊行されました。アマゾンはこちら
2024年1月9日 一般財団法人 北海道東北地域経済総合研究所 {NEET}第123号 第4回 北海道・東北地方の出生率低下の要因 https://www.nett.or.jp/nett/pdf/nett123.pdf が掲載されました。
2023.11.08 2023.11.17日に社会にインパクトある研究ワークショップを開催し、
Dharma Drum Institute of Liberal Arts(Taiwan)のHSU YUAN-HO教授より研究報告が予定されています。
開催日: 2023年 11 月 17 日 16:00~18:45
開催地: 東北大学経済学研究科棟 4階 大会議室
お問い合わせ: fengming.chen.d2@tohoku.ac.jp
2023.11.1 社会にインパクトある研究、中間報告書(Revised)が公開されました。中間報告書はこちら
2023.11.1 COI報告書(経済評価班:Revised)が公開されました。COI報告書はこちら
2023.10 北海道・東北経済の行方とその対応、第3回「北海道・東北地域は日本を支える 資金の創生地である」吉田浩,北海道東北地域経済総合研究所「NETT」 2024年10月 筆頭著者
2023.10.06 『週刊新潮』2023.10.12号(p.32)に吉田教授の都道府県別男女平等度ランキングの結果とコメントが紹介されました。
2023.10.01 吉田教授の「スマートフォンを使った老後の暮らし(一)」が『年金みやぎの友』No.185, p.2に掲載されました。http://miyagi-nenkin.jp/letterzine/no185/ ?pNo=2
2023.09.07 吉田教授が山形放送「山形県はなぜガソリンが高い?レギュラー価格191円突破で全国4位…背景にあるのはl競争原理の鈍さ!? - YBC 山形放送 」https://www.ybc.co.jp/news/?news_id=news119z7jei1nf9jogt16q でガソリン価格の地域格差について出演、解説しました。
2023.09.01 Wedge ONLINE に吉田教授の「ふるさと納税 そのコストとベネフィットを解剖する」が掲載されました。 https://wedge.ismedia.jp/articles/-/31321
2023.08.22 吉田教授が2023.08.22.に東北財務局で開催された「財政に関する意見交換会」に出席し、財政に関する見解を財務省主計局主計官と意見交換しました。
2023.8.12 吉田教授の「公的年金制度の将来と持続のための改革に関する研究―令和5年新人口推計に基づく将来展望―」が『地域ケアリング』2023年9月号 , Vol.25, pp.78-81.特集 医療・介護政策の展望―第48回医療・福祉フォーラム「介護政策と報酬同時改定」基調講演―に掲載されました。
2023.07.27 Wedge ONLINE に吉田教授の「路線価でわかる相続財産として土地を持つべき地域」が掲載されました。https://wedge.ismedia.jp/articles/-/30943
2023.07.25 『仙台経済界』(臨時増刊号)「仙台自遊人クラブ」2023,pp.10-11, 「深刻さを増す宮城県の少子化-今すべきことは」で吉田教授へのインタビューが掲載されました。 http://www.senkey.co.jp/jiyujin.htm
2023.07.14 中部圏社会経済研究所 より吉田教授の受託研究をもとにした「2022 年の物価上昇と家計の消費支出~家計モデルの応用による消費支出の要因分析~ 」 https://www.criser.jp/bunnseki/report.html#r2023 が掲載されました。
2023.07.03 シンクタンク、北海道東北地域経済総合研究所(略称「ほくとう総研」)の機関誌「NETT」第121号(2023 Summer)に吉田教授の 連載 経済研究 『超』高齢社会の北海道・東北経済の行方とその対応、第2回 「北海道・東北地域は日本を支える産出物の創出地である」pp76-79,が掲載されました。https://www.nett.or.jp/nett/pdf/nett121.pdf
2023.07.03 Wedge ONLINE に吉田教授の「電気料金値上げで大きな影響を受ける地域はどこか」が掲載されました。https://wedge.ismedia.jp/articles/-/30690
2023.07.01 日本経済新聞 朝刊 1ページ 「データで読む地域再生」 出生率「西高東低」が鮮明 05年比、27都府県で上昇 徳島・宮崎 復職支援、仕事と両立進むに吉田教授のコメントが掲載されました。https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC159CH0V10C23A6000000/
2023.07.01 吉田教授の「人生一〇〇年時代はどのくらい実現性があるのか」が『年金みやぎの友』No.184, p.2に掲載されました。http://miyagi-nenkin.jp/letterzine/no184/?pNo=2
2023.06.29 東北地方の観光地域経済復興支援、学習成果発表 「東北観光体験博覧会」のご案内。
東北大学経済学研究科・経済学部では、JR東日本東北本部からの寄附講座「ツーリズムとインバウンドの経済学」の履修学生の成果発表として、JR仙台駅2F駅たびコンシェルジュ仙台にて、「東北観光体験博覧会」を開催します。
当日は東北大学学生の考案したインバウンド訪日外国人向けのアトラクション(書道、風鈴づくり、武将・着物コスプレ撮影会、観光プロモーションビデオ上映、東北食品展示会、観光地ジオラマと鉄道模型運転会など)を開催します。
多くの方のご来訪をお待ちしております。プログラムはこちら。
開催概要
日 時:2023年7月1日(土)および2日(日)、両日とも 10:00~16:00
開催方式:現地開催
会 場:JR仙台駅 駅たびコンシェルジュ仙台
(JR 仙台駅2階「仙台市観光情報センター」隣)
【営業時間】10:00~18:00 TEL:022-265-3715
対 象:制限なし(全年齢、外国人含む)
参加費用:無料
申込方法:申込不要です。直接ご来場ください。
2023.6.9 吉田教授の「公的年金制度の実効性と持続可能性に関する研究―令和元年財政検証結果を再検証する―」が『地域ケアリング』2023年7月臨時増刊号 特集 第48回「 医療・福祉フォーラム」介護政策と報酬同時改定に掲載されました。
2023.06.08 吉田教授に対する子ども人口時計のインタビュー「日本の子供、800年後はゼロ?子ども人口時計が予測」が産経新聞に掲載されました。 https://www.sankei.com/article/20230608-GTYBUH3KRJJ5ZPATGA57ZCZHJY/
2023.6.7 NewsLetter, No.72, April, 2023
◆Contents
2023年版子ども人口時計について 吉田浩
視力に関する実証実験イベントに関するアンケート調査の結果概要 陳鳳明
2023.06.03 ダイヤモンド・オンライン 「クソゲー」なぜ高齢者に人気?健康維持で広がる“eスポーツ”の可能性で吉田教授のe-スポーツに関する取材が掲載されました。https://diamond.jp/articles/-/322960
2023.5.17 NewsLetter, No.71, March, 2023
◆Contents
個人の保健活動における行動変容に関する論点 吉田浩
政府が提供する中間財としての財・サービス 佐々木 伯朗
視力に関する実証実験イベントから見た健康介入の可能性 陳鳳明
2023.05.12 Wedge ONLINE に吉田教授の「統一地方選で目立った無投票当選 立候補者を増やすには」が掲載されました。https://wedge.ismedia.jp/articles/-/30228
子ども人口時計は こちら (Web Clock of Counting Children's Population in Japan)
→ https://sites.google.com/view/caestop/home/JCCC
(毎年の記事はセンターニュースの4月号か5月号に掲載されます)
2023.05.01 東京新聞に吉田教授の子ども人口時計2023年版が取り上げられました。「18年後、子どもの人口が1000万人割れに? 東北大の吉田浩教授公表「子ども人口時計」」 https://www.tokyo-np.co.jp/article/247954
2023.04.28 仙台放送、FNNプライムオンライン、FNNピックアップ「財政非常事態宣言」から4年 日本初“金”産地の町・財政健全化への道はいまだ半ば…問われる手腕【宮城発】で、吉田教授のコメントが引用されました。
https://www.fnn.jp/articles/-/519168
2023.04.27 2023年版子ども人口時計の掲示をしました。子どもが一人になる日が去年より100年以上早まりました。https://sites.google.com/view/caestop/home/JCCC
2023.04.21 吉田教授の「2000万円100歳まで生きられないのか」が宮城県年金協会機関誌「年金宮城の友ふれあいだより」No.183, 2023.04,p.2に掲載されました。http://miyagi-nenkin.jp/association/miyaginotomo
2023.04.07 シンクタンク、北海道東北地域経済総合研究所(略称「ほくとう総研」)の機関誌「NETT」第120号(2023 Spring)に吉田教授の 連載 経済研究 『超』高齢社会の北海道・東北経済の行方とその対応、第1回 「北海道・東北地域は日本を支える人材の創出地である」が掲載されました。https://www.nett.or.jp/nett/pdf/nett120.pdf
2023.04.04 4月9日(日)13時30分から石巻市みやぎ東日本大震災津波伝承館で「3.11学びなおし塾」吉田教授の「『国勢調査報告 』 に見る東日本大震災後の被災地の人口減少について」を開催します。予約不要ですので、ご参加ください。 https://www.pref.miyagi.jp/site/denshokan/manabinaoshijuku.html
2023.04.01 吉田教授の「二〇〇〇万円ないと一〇〇歳まで生きられないのか」が『年金みやぎの友』No.183, p.2に掲載されました。http://miyagi-nenkin.jp/letterzine/no183/?pNo=2
2023.3.29 NewsLetter, No.70, February, 2023
◆Contents
東北大学COI「ナトカリマップ® 」の経済的効果に関する検討 吉田浩
食事管理アプリを利用した保健活動等に関する調査結果 岡庭英重 陳鳳明 吉田浩
2023年度JR東日本寄付講座「ツーリズムとインバウンドの経済学Ⅱ」最終審査会の開催 陳鳳明
2023.03.27 Wedge ONLINE にて 吉田教授の 「口は禍のもと?高齢者は口には注意しよう」 https://wedge.ismedia.jp/articles/-/29811 が掲載されました。
2023.3.17 高齢経済社会研究センターが主催した「視力に関する実証実験イベント」は終了しました。仙台放送 3.15「孫がやっててどんなものかと」eスポーツで高齢者の健康維持を東北大学の研究グループ(仙台市)https://news.yahoo.co.jp/articles/740fc45fc8b20310c60195561ae2eb8137931dd1?source=rss
2023.3.2 NewsLetter, No.69, January, 2023
◆Contents
2022年中の出生率低下と人口推計による臨時子ども人口時計 吉田浩
スマートフォンを用いた健康アプリに関する調査の集計結果 陳鳳明 吉田浩
2023.2.22 JR東日本寄付講座「ツーリズムとインバウンドの経済学」の履修生である大宮グループ(東北大学グループ12)が「第4回仙台市交流人口ビジネスコンテスト」アイディア部門において優秀賞を受賞しました。事業名は「#仙台超聖地化計画」です。詳細はこちら。
2023.2.19 WedgeOnline に 吉田教授の 「過去5年間で「自然災害」被害の大きな地域はどこだ」が掲載されました。 https://wedge.ismedia.jp/articles/-/29472
2023.2.16 NewsLetter, No.68, December, 2022
◆Contents
社会保障と経済成長に関する理論的考察-再分配は経済の好循環をもたらすか- 吉田浩
年齢別に見た健康増進アプリに対する意向 陳鳳明
2023.2.8 NewsLetter, No.67, November, 2022
◆Contents
集計データからの消費関数の推定に関する考察-年齢、地域、所得別推定を前提として- 吉田浩
ナトカリ事業の金銭評価‐介護関連費用の節約効果 吉田浩 陳鳳明
2023.01.27 2023.2.7(火)社会にインパクトある研究シンポジウムを開催予定
詳細 はこちら 申込先 https://onl.sc/SgGUA5u (2023年 2 月 3 日(金)午後5時までに )
2023.01.23 令和4年の出生数80万人割れを受けて、2023年1月版 臨時子ども人口時計を推計しました。子どもが1人になる日が計算上17,252日早まりました。
2023.1.5 NewsLetter, No.66, October, 2022
◆Contents
スマートフォンを用いた高齢者の健康改善の可能性に関するアンケート調査 吉田浩 陳鳳明
ナトカリ事業の金銭評価‐高血圧性疾患以外の疾患に関する医療費の節約効果 吉田浩 陳鳳明
2023.1.5 NewsLetter, No.65, September, 2022
◆Contents
ナトカリ事業の金銭評価‐高血圧性疾患に関する医療費の節約効果 吉田浩 陳鳳明
就労自立給付金制度と被保護者の就業インセンティブ 湯田道生
2022.12.27 NewsLetter, No.64, August, 2022
◆Contents
勤務環境と男性の育児休暇取得に関する理論モデルの検討 吉田浩 毛利牧朗
20歳代の投票行動に影響を及ぼす要因に関する研究‐第7回仙台市民投票意識調査の分析‐ 陳鳳明 吉田浩
2022.12.21 WedgeOnline に 吉田教授の 「都市と地方を地震リスクの指標から考える」が掲載されました。
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/28909
2022.12.18 NewsLetter, No.63, July, 2022
◆Contents
人口高齢化と消費支出の変化に関する理論的分析 吉田浩 許馨語
スマホアプリを用いる健康増進の可能性 陳鳳明
東北大学学生チャレンジクラウドファンディング「ともプロ! 2022」に未来型医療創造卓越大学院プログラム の学生の提案が採択されました(プロジェクトリーダー:関森智紀さん ファシリテーター教員:吉田教授)。11月30日(水)まで寄附を受け付けていますので、ご協力をよろしくお願いします。 詳細はこちら
2022/11/16 吉田教授が令和4年度宮城県統計大会にて、「未来の日本の針路と統計調査の貢献」と題し、記念講演を行いました。 https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/toukei/r4miyagikentoukeitaikai.html
2022/11/07 文藝春秋社「文藝春秋オピニオン 2023年の論点100」の中に 吉田教授の「若者世代の投票率が1%下がると年間約7.8万円の損になる」 が掲載されました。 https://books.bunshun.jp/ud/book/num/1600705500000000000V
2022/11/11 吉田教授が 地域介護の日独比較研究 Ageing and long-term care in German and Japanese communities の研究会で
https://www.dijtokyo.org/event/ageing-and-long-term-care-in-german-and-japanese-communities/ で報告を行いました。また、ドイツ語で、
Alterung und Pflege als kommunale Aufgabe Deutsche und japanische Ansätze und Erfahrungen https://link.springer.com/book/10.1007/978-3-658-36844-9
が刊行されています。
Die Rolle der Kommunen in der gesetzlichen Pflegeversicherung in Japan, Hiroshi Yoshida
Pages 21-39 Open Access https://link.springer.com/book/10.1007/978-3-658-36844-9
2022/10/26 Wedge Online にて吉田教授の「ふるさと納税「寄附受入ランキング」から分かること」が公開されました。https://wedge.ismedia.jp/preview/db0679a597fb5f625d82b59ab05ed24e19270abe
2022/09/27 Wedge Online にて吉田教授の「3年ぶり上昇「基準地価」 都市と地方の事情とは」が公開されました。 https://wedge.ismedia.jp/articles/-/28032
2022/09/24 吉田教授が東北経済学会第76回研究大会(東北大学)で「20歳代の投票行動に影響を及ぼす要因に関する研究-第7回仙台市民投票意識調査の分析- 」について報告しました(共著者:陳鳳明)
2022.9.18 NewsLetter, No.62, June, 2022
◆Contents
2020年国勢調査結果による宮城県の出生率の検討 吉田浩
仙台市民の健康と余暇に関するアンケート調査結果 陳鳳明
2022/09/08 観光経済(ツーリズムとインバウンドの経済学;JR東日本寄附講座)のページを開設しました。
2022/09/03 陳助教が医療経済学会第17回研究大会(岡山大学)で「コロナワクチン接種が感染防止行動に与えた影響」について報告しました
2022.09.01 Wedge Online にて吉田教授の「賃金と物価「お得に暮らせる」地域はどこだ」が公開されました。
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/27763
2022.08.19 日本経済新聞、東北版(31面)「東北の人口減加速 鮮明 5県、減少率が上位7番以内」吉田教授のコメントが引用されました。https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63595840Z10C22A8L01000/
2022.07.28 Wedge Online にて吉田教授の「1票の格差は投票率を考慮すべきか」が公開されました。 https://wedge.ismedia.jp/articles/-/27412
2022.07.12 ABEMA Prime 2022年7月12日, 9時~11時(生放送)で、吉田教授の若年世代の投票率と経済格差の試算2022版の結果が紹介されました。 https://abema.tv/video/episode/89-66_s99_p3960
2022.07.10 東京新聞 49歳以下の世代 投票率1%下がると年7万7000円損します! 東北大教授が独自に試算<参院選2022> で、吉田教授の若年世代の投票率と経済格差の試算2022版の結果についてが掲載されました。 https://www.tokyo-np.co.jp/article/188629
2022.07.09 河北新報20220709朝刊、 「宮城県の低い出生率 なぜ」の記事で吉田教授への取材記事が掲載されました。
2022.07.08 めざまし8 2022年7月8日(金)08:00~09:50 フジテレビ で、吉田教授の若年世代の投票率と経済格差の試算2022版の結果が紹介されました。
2022.07.07 Yahoo! Voice 「家族で選挙について話してる?―親から子どもに教える選挙のポイント」で、吉田教授の「若い人の投票率が1%下がると、給付と負担の格差が高齢世代に比べて若い世代は1人あたり7万8000円損しているという試算」が引用されました。 https://news.yahoo.co.jp/articles/8e349ae35e2f0205fa8cc81c616132f1d421883a?page=2
2022.07.07 瀬戸内海放送 「News Park KSB」(18:15-)の解説コーナーで、吉田教授の若年世代の投票率と経済格差の試算2022版の結果について放送されました。
https://news.ksb.co.jp/article/14663303
https://www.youtube.com/watch?v=MbvMcEdedQg
2022.07.07 FBS 福岡放送「めんたいワイド」(福岡・佐賀ローカル)2022年7月7日(木)午後5時20分すぎ、で吉田教授の若年世代の投票率と経済格差の試算2022版の結果について放送されました。https://kry.co.jp/news/i/news962d73ekild33lf8ea.html
https://news.yahoo.co.jp/articles/a50f685b13322955c326b1affcb4cee4f14889d0
2022.07.06 朝日新聞「若年世代の投票率、1%下がれば7.8万円損? 東北大教授が試算」にて、吉田教授の若年世代の投票率と経済格差の試算2022版の結果について掲載されました。
https://www.asahi.com/articles/ASQ765VHJQ76ULFA006.html
2022.07.06 ameva.tv 21:00-「世代論にするのはキケン」シルバー民主主義って何だ? 参院選前に考えるで、若年世代の投票率と経済格差の試算2022版の結果が紹介されました。https://abema.tv/video/episode/89-66_s99_p3945
2022.07.06 日本テレビNEWS ZERO 2022年7月6日(水)23:00~23:59 で、若年世代の投票率と経済格差の試算2022版の結果が紹介されました。
2022.07.05 ハフポスト日本版 Twitterスペース #お金を話そう 参院選特別編 で、吉田教授が参院選の公約を見るにあたって、経済的な視点などを解説しました。 https://twitter.com/HuffPostJapan/status/1544101751715819521?s=20&t=kA3v9pmTtna-JdXTLO_XUg
2022.07.05 ハフポスト日本版「消費税を下げると年金3割カット」って本当?専門家に聞いたに吉田教授のコメントが引用されました。https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_62bbda01e4b0187add19a9fd
2022.07.05 毎日新聞デジタル版 「若年世代の投票率、1%低下で年7.8万円の損? 東北大教授が試算」に吉田教授の解説が掲載されました。https://mainichi.jp/articles/20220702/k00/00m/010/098000c
2022.07.04 吉田教授が若年世代の投票率と経済格差の試算2022版の結果について山形県のさくらんぼテレビニュースitの中で解説をしました。https://www.sakuranbo.co.jp/news/2022/07/04/2022070400000003.html
https://news.yahoo.co.jp/articles/94ef8a698e71bd8f6f57de236d06203714e38cc9
フジテレビ プライムニュース https://www.fnn.jp/articles/-/384566
2022.06.23 吉田教授の「投票率アップであなたの地域の予算配分は増えるのか?」が、WedgeOnlineに掲載されました。 https://wedge.ismedia.jp/articles/-/27044
2022.06.22 吉田教授が若年世代の投票率と経済格差の試算2022版の結果について讀賣テレビ「かんさい情報ネットten」で解説しました。
2022.06.22 吉田教授が若年世代の投票率と経済格差の試算2022版の結果について讀賣テレビ「す・またん」で解説しました。
2022.6.22 NewsLetter, No.61,May, 2022
◆Contents
Dummy Variables for the Regression with Panel Data, Hiroshi YOSHIDA, Yi LI
新農保政策と農村高齢者の健康状態 陳鳳明
2022/06/15 吉田教授の若年世代の投票率と経済格差の試算2022版の結果がNHKクローズアップ現代 「崖っぷち!?“投票率”は上がるのか」 https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4676/ で紹介されました。
2022/06/15 吉田教授の若年世代の投票率と経済格差の試算2022版の結果が、NHKニュース おはよう日本 あなたの1票いくらの価値?で紹介されました。 投票しないと損をする!? - NHK NEWS おはよう日本 - NHK
2022/06/08 岡庭氏と吉田教授の共著論文 Okaniwa F, Yoshida H, "Evaluation of Dietary Management Using Artificial Intelligence and Human Interventions: Nonrandomized Controlled Trial," JMIR Form Res 2022;6(6):e30630,が掲載になりました。 doi: 10.2196/30630, PMID: 35675107 https://formative.jmir.org/2022/6/e30630
2022/6/5 陳助教が生活経済学会第38回研究大会(オンライン)で「人口抑制策による子どもの需要の抑制と健康投資」について報告しました
2022/6/5 吉田教授が生活経済学会第38回研究大会(オンライン)で「公的年金制度を考慮に入れた世代内所得格差の将来推計」(報告者:金田隆幸先生、上村敏之先生)について討論しました
2022/6/4 湯田准教授がThe 5th International Conference on Econometrics & Statistics(龍谷大学 京都)で ”Health Transition after Retirement: Empirical Evidence from Public Pension Reform in Japan”について報告しました(若林教授、陳助教との共同研究)
2022/06/04 日本経済新聞 朝刊 3ページ 令和3年出生率の記事
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFE267EN0W2A520C2000000/ において本センターの子ども人口時計が引用されています。
2022.06.02 東奥日報(青森県)6月2日朝刊24面(第2社会面)で吉田教授の「若者低投票率で経済損失」のインタビュー記事が掲載されています。
2022.05.30 Wedge ONLINEで吉田教授の「幸福に長生きできる都道府県はどこか」
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/26788 が掲載されました。
2022.5.28 河北新報朝刊の東北上場企業決算に関する記事で、吉田教授のコメントが掲載されています。
2022.5.24 NewsLetter, No.60,April, 2022
◆Contents
2022年版子ども人口時計について 吉田浩
コロナワクチン接種が感染防止行動に与えた影響 陳鳳明
2022.04.29 吉田教授のWedge インターネット版 都市と地方 どちらの子どもが幸せか https://wedge.ismedia.jp/articles/-/26513 が掲載されました。
2022.04.18 吉田教授が宮城県議会少子化対策調査特別委員会(参考人意見聴取)にて「宮城県の少子化の特徴について」意見陳述を行いました。https://www.pref.miyagi.jp/site/kengikai/03shoushika-katsudou.html
2022.4.7 NewsLetter, No.59, March, 2022
◆Contents
【特別寄稿】Gender Inequality in Japan: The Incomplete Revolution (日本における男女格差:未完の改革) Meltem INCE-YENILMEXZ
Model on Long-Term Care Insurance Benefits and Number of Children in Household
(介護保険給付と家計の子ども数に関するモデル) Hiroshi Yoshida, Fu Ruolin
2022.04.6 吉田教授が東北放送ニュースNスタみやぎで、円安、原油・小麦価格と米粉市場に関してコメントをしました。
2022.03.25 吉田教授の論文「人口変化にみる震災10年後の東北」が『東北自治』第88号, pp.22-31に掲載されました。http://www.thk-jc.or.jp/jichiken/tohokujiti_vol88_web.pdf
2022.3.16 NewsLetter, No.58, February, 2022
◆Contents
介護保険給付と世帯の子ども数に関するモデル 吉田浩 付若琳
健康意識の経年変化について 陳鳳明
社会にインパクトある研究オンラインシンポジウムの開催 陳鳳明
2022.03.15 吉田浩 陳鳳明「第13章 震災がこころの健康に及ぼした影響ー震災転居とメンタルヘルスに関する実証分析-」『東日本大震災復興研究6 東日本大震災からの産業再生と地域経済・社会の展望』出版者・発行元南北社DOIISBN4903159264 Amazonhttps://www.amazon.co.jp/dp/4903159264?linkCode=osi&th=1&psc=1
2022.3.11 2022.3.19(土)に2021年度地域産業復興調査研究シンポジウム(主催:東北大学大学院経済学研究科・震災復興研究センター)がオンラインで開催され、陳助教は震災が心の健康に及ぼした影響-震災転居とメンタルヘルスについてー(吉田教授との共著)をテーマに報告。
2022.03.11 研究会予告 高齢経済社会研究センター・一橋大学経済研究所共同利用・共同拠点事業
プロジェクト研究集会
【テーマ】 個人と世帯の経済行動に関する実証分析研究会
【日時】 2022 年 3 月 22 日(火)13:00-15:00
【主催】 東北大学 経済学研究科 高齢経済社会研究センター
【共催】 一橋大学経済研究所共同利用・共同拠点事業プロジェクト研究集会
【開催方法】ハイブリッド開催(現地+Zoom)
【開催場所】東北大学 経済学研究科棟 4階 大会議室
【参加方法】2022年3月21日(月)午後5時までに、以下の URL より申込を行ってください。https://onl.bz/VUCnMYy
2022.03.11 吉田教授が「地域の政策に活かす統計の知識 -少子・高齢化を例に-」宮城県令和3年度地方統計職員業務研修(専門研修)で講師をつとめました。
2022.03.08 朝日新聞ジェンダーギャップ指標に吉田教授が協力して公表されました。 https://www.asahi.com/articles/ASQ377V40Q32ULEI002.html
2022.03.05 河北新報 子どもの減少、震災で拍車 被災3県の33市町村、影響顕著 に吉田教授のコメントが掲載さ入れました。https://kahoku.news/articles/20220304khn000049.html
2022.02.28 吉田教授 Wedge インターネット版「都市圏大学への立地・定員の介入は地方のためになるか」 が掲載されました。https://wedge.ismedia.jp/articles/-/25870
2022.02.01 吉田教授が『人事院月報』2022.02(No.870,pp.02-07)号で公務員問題講話会に出席した時の様子が掲載されました。https://www.jinji.go.jp/geppou/geppou_pdf/geppou_20220201_kiji1.pdf
2022.01.06 吉田教授、陳助教とHsu教授(台湾国立成功大学)の共著論文"The Impacts of Population Aging on China’s Economy"が論文誌Global Journal of Emerging Market Economies に採択され, 公開されました。https://journals.sagepub.com/doi/10.1177/09749101211067079
2022.2.28 NewsLetter, No.57, January, 2022
◆Contents
東日本大震災後の被災地の出生率の変化について 吉田浩
生活習慣及び健康意識に関するアンケート調査の結果 陳鳳明 荒木麻李
2022.01.11 研究会予告 2021 年度 社会にインパクトある研究 オンラインシンポジウム プログラム
【テーマ】 高齢社会における社会保険財政の問題解決に向けて
【日時】 2022 年 2 月 18 日(金)13:00-15:10
【主催】 東北大学 経済学研究科 高齢経済社会研究センター
【開催方法】オンライン開催(ZOOM)
【参加方法】2022年2月14日(月)午後5時までに、以下の URL より申込を行ってください。後日、こちらから当日のオンライン会場のリンクをお送りします。
2022.01.28 吉田教授 Wedge インターネット版 「東京で多い孤独死 ソーシャル・キャピタルが解決のカギ」 https://wedge.ismedia.jp/articles/-/25563 が掲載されました。
2022.1.26 NewsLetter, No.56, December, 2021
◆Contents
介護報酬の改定が労働需要に与える影響に関する理論的検討 吉田浩 張馨芳
コロナワクチンの接種意向に関するアンケート調査の結果 陳鳳明 荒木麻李
2021.12.28 吉田教授 Wedge インターネット版 「対立か共生か 地方VS東京圏」https://wedge.ismedia.jp/articles/-/25303 が掲載されました。
2021.12.18(土)陳助教が生活経済学会東北部会2021年度研究報告会(オンライン)で「スマートバンドを用いたセルフモニタリング行為が大学生の健康及び健康意識に与える影響(予備的分析)」について報告しました(吉田教授との共同研究)
2021.12.18 本日より当センターが行る「スマートバンドを用いたセルフモニタリング行為が大学生の健康及び健康意識に与える影響」に関する介入試験を終了しました。
2021.12.2 NewsLetter, No.55, November, 2021
◆Contents
災害被災者への支援と健康回復に関する理論モデル 吉田浩 陳鳳明
人口政策による子どもの需要の抑制と健康投資 陳鳳明
2021.12.1 Wedge インターネット版 「中核地域の宮城と広島 出生率がこれだけ違うのはなぜ?女性の活躍と地域の持続可能性」で吉田教授の寄稿が掲載されました。 https://wedge.ismedia.jp/articles/-/25000
2021.11.10 NewsLetter, No.54, October, 2021
◆Contents
AIやロボットが雇用に与える影響:予備的考察 吉田浩
スマートバンドを用いた介入試験 陳鳳明 吉田浩
引退と高齢者の健康:年金受給開始年齢の変更を用いた実証研究 陳鳳明 若林緑 湯田道生
2021.11.02 Wedge インターネット版 「都市VS地方 今や「地域力」は人口だけでは測れない」で吉田教授の寄稿が掲載されました。 https://news.yahoo.co.jp/articles/2fbbf0dd1db96ecf5df78abe45befa5f1e7383bc
2021.10.31 仙台放送 第49回衆議院議員総選挙・宮城県知事選挙 開票速報 宮城の選択で吉田教授が出演し、選挙結果についての解説を行いました。 https://www.youtube.com/watch?v=oMye0BhKL-c
2021.10.28 仙台放送ニュースitで吉田教授が「若年世代の投票率」についてコメントしました。https://news.yahoo.co.jp/articles/127d99c621239645530f94d1e7026998d49d8649
2021.10.27 本日より当センターが行る「スマートバンドを用いたセルフモニタリング行為が大学生の健康及び健康意識に与える影響」に関する介入試験の参加募集を開始しました。フライヤはこちら
2021.10.25 吉田教授の投票率に関するコメントが産経新聞夕刊1面「若者が投票所に向かう日は」に引用掲載されました。
2021.10.23 陳助教が日本財政学会第78回全国大会(オンライン)で「中国の新農保政策が農村高齢者の労働供給に及ぼす影響に関する実証研究」について報告しました。
2021.10.08 朝日新聞朝刊(京都版)21面 世代別投票率と経済的影響の試算が取り上げられました。
2021.10.12 NewsLetter, No.53, September, 2021
◆Contents
年金改革と個人の貯蓄行動に関する予備的考察 吉田浩
2018年CHARLSデータに基づく中国人の労働状況について 陳鳳明
東日本大震災後の被災自治体における現住人口の推移 佐々木伯朗
2021.10.1 NewsLetter, No.52, August, 2021
◆Contents
機能性玩具の福祉用具としての評価 吉田浩
中国高齢者の年金の受給状況について 陳鳳明
コロナ禍における個人の行動と利他性に関する分析 岡庭英重
2021/09/23 吉田教授が仙台放送Live news it! で新型コロナと観光経済に関するコメント(どうなる?宮城県内の地域経済)出演をしました。 https://www.youtube.com/watch?v=ssj4IhBt7C8
2021/9/9 河北新報9月9日朝刊3面に、吉田教授の仙台市ガス局民営化に対するインタビュー記事が掲載されました。
2021/9/7 吉田教授が仙台放送Live news it! で、仙台市のガス局民営化に関するコメントが放映されました。https://nc.ox-tv.co.jp/news/detail/2021090700014 https://news.yahoo.co.jp/articles/3431a7659da818e71491cac705c52ece52a6e0a9?source=rss
2021/9/7 吉田教授の鼎談「いかにして財政を立て直すのか」が『中部圏研究』Vol.216, pp.3-19. に掲載されました。http://criser.jp/research/documents/kiho/kiho216_02_tokubetutaidan.pdf
2021/9/4 陳助教が医療経済学会第16回研究大会(オンライン)で「引退と高齢者の健康:年金受給開始年齢の変更を用いた実証研究」について報告しました(若林准教授、湯田准教授との共同研究)
2021.07.31 NewsLetter, No.51, July, 2021
◆Contents
アフターコロナを展望した分散型健康生産社会の提案 吉田浩
ウェアラブルデバイスによる健康増進の可能性-モニタリングの役割に注目 陳鳳明
屋外活動規制が未成年の健康に与える短長期的な影響 湯田道生
2021/07/25 湯田准教授の書評「小塩隆士(著)『日本人の健康を社会科学で考える』」が, 『日本労働研究雑誌』に掲載されました。
2021.07.25 吉田教授のインタビュー、「地元企業経営者は50代から対策を」が、仙台経済界『せんだい自遊人クラブ』2021, Vol.38, No.7,(No.297), pp.30-31.に掲載されました。
2021.07.17 吉田教授の論文。時局論壇「将来世代の負担を考える:国債発行 成長の種 減らす」が『昭和経済』Vol.73, No.7・8号(令和3年7,8月号), pp.48-52. (日本経済新聞「経済教室」のリプリント。)
2021.07.17 吉田教授が令和3年度仙台地区経和会総会(@片平さくらホール)で記念講演「新型コロナウイルスの社会・経済的影響分析について」を行いました。
2021/07/14 湯田准教授が,2021 International Health Economics Association
Congress(国際医療経済学会の研究大会)において,「Short- and Long-Term Effects of Activity Restriction on Health for Minors: Evidence from the Great East Japan Earthquake」を報告しました。
2021.06.30 NewsLetter, No.50, June, 2021
◆Contents
人口高齢化と消費の変動:概論 吉田浩
子どもの量と質:21世紀出生児縦断調査を使った分析 若林緑
震災10年後のデータに基づくソーシャル・キャピタルの形成要因について 陳鳳明
2021.06.09 【テレビ放送】ニュース番組「てれまさむね」、NHK仙台放送局、18:10- 宮城県内の出生率1.21 全国で2番目に低い、件に関しての吉田教授の専門家としての知見が紹介されました。 https://www3.nhk.or.jp/tohoku-news/20210609/6000015080.html
2021.06.05 日本経済新聞「東北の出生率、5県で低下 宮城は全国2番目の低水準」に吉田教授のコメントが掲載されました。https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60053920V00C20A6L01000/
2021.05.21 NewsLetter, No.49, May, 2021
◆Contents
国債発行と資本蓄積に関する分析:補論 吉田浩
"How to Reduce Your Future Risk of Dementia: Focusing on the Experience of Contact with Elderly People with Dementia," Fengming CHEN, Hiroshi YOSHIDA
(将来の認知症のリスクの減少:認知症高齢者との接触体験に着目して. 陳鳳明,吉田浩)
2021/05/16 【学会報告】湯田准教授が2021年度日本経済学会春季大会で「屋外活動規制と未成年層の健康
推移」を報告しました。
2021/05/05 【新聞論説】吉田 浩 「将来世代の負担を考える(下)―国債発行、成長の種、減らす(経済教室)」 日本経済新聞に掲載されました。 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO71495160Q1A430C2KE8000/
2021/04/27 【論文】湯田准教授とLee教授(南カルフォルニア大学)の共著論文"Protective effects of health insurance against disasters: an insight from the Great East Japan Earthquake"が,Journal of Pension Economics & Finance誌で公開され ました(オープンアクセスですので,どなたでも閲覧できます)。https://doi.org/10.1017/S1474747221000214
2021.04.23 NewsLetter, No.48, April, 2021
◆Contents
2021年版こども人口時計について 吉田浩
コロナ禍における個人の行動と時間選好率(単純集計結果) 岡庭英重
2021.04.22 【プレスリリース】「持続可能な社会の創造を目指す研究スタート支援事業」実施プロジェクトに採択されました。
(研究代表者:岡庭英重、研究分担者:陳鳳明、吉田浩)
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2021/04/press20210422-01-sustainable.html
2021.04.22 2021 年版子ども人口時計を掲載しました。https://sites.google.com/view/caestop/JCCC
2021.04.13【新聞記事】本センターと地域イノベーション研究センター、日本M&Aセンターの事業承継に関する共同研究の報告会が、2021.04.13の河北新報にて報道されました。
2021.03.31 NewsLetter, No.47, March, 2021
◆Contents
地域におけるソーシャル・キャピタルの推計に関する考察 吉田浩
新農保政策が農村高齢者の労働供給に与える影響 陳 鳳明
コロナ禍における個人の行動と利他的行動(集計結果) 岡庭 英重・伊藤 克
開催報告
1.社会にインパクトある研究シンポジウム
2.2020年度二次分析研究会研究成果報告
2021.03.30【コラム】吉田教授のコラム「高齢化と東北地域経済社会の持続可能性について -非政府・非営利主体の可能性に注目して-」が東北活性化研究センター『2020年度版東北圏社会経済白書』pp.40-41に掲載されました。
2021.03.25 【論文】吉田教授の論文「新型コロナウイルスが経済・社会に 及ぼした影響について - 家計調査からのアプローチ - 」が『東北自治』(東北自治研修所)vol.87, pp.3-11に掲載されました。
2021.03.24【開催報告】2020年度二次分析研究会課題公募型研究の成果報告会【要介護認定基準の変更とその影響に関する実証研究】(プログラム)を開催しました。
2021.03.23 【開催報告】社会にインパクトある研究シンポジウム(主催:高齢経済社会研究センター)をオンライン開催しました。(プログラム)
2021.03.12【プレスリリース】被災地でコロナ禍のストレスが高い傾向を確認~震災転居により人のつながりが失われたためか~
3/12 日本経済新聞のサイトで紹介されましたhttps://www.nikkei.com/article/DGXLRSP606538_S1A310C2000000/
3/16 大学ジャーナルで取り上げられました https://univ-journal.jp/86808/
3/17 医療情報サイト 糖尿病リソースガイドで紹介されました http://dm-rg.net/news/2021/03/020679.html
3/17 保健指導リソースガイド で紹介されました。 http://tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/2021/009861.php
3/31 教育ニュースサイト キャリタス進学 で紹介されました https://edu.career-tasu.jp/sp/edu_news/edu_news_detail.aspx?newscd=3809&scrollTop=1
医療関係者向け情報サイト A-CONNECT で紹介されました https://a-connect.abbvie.co.jp/pickup/456.html
2021.02.26 NewsLetter, No.46, February, 2021
◆Contents
認知症者との接触による行動変容を通じた健常者の認知症リスク低減効果の試算 吉田 浩・陳 鳳明
ソーシャル・キャピタルと健康 陳鳳明
コロナ禍における個人の行動とリスクに対する態度(集計結果)岡庭 英重・伊藤 克
2021.02.08 【受賞】本センターの陳鳳明助教と吉田浩教授の投稿論文「行政サービスへの満足度からみた自治体における行政改革の効果の検証 ~ NPM に注目して~」(「計画行政」Vol.42, No.3, pp.33-41. 2019.8)に対して、日本計画行政学会(第43回大会2020年11月27日 )より会員の吉田浩教授に対して日本計画行政学会学会賞学術賞の「論文賞」が授与されました。
2021.02.06【公開セミナー】日本FP協会-東北大学ジョイントセミナー
新型コロナウイルス社会の1年:「経済データから読み解く」2020年の新型コロナウイルスの流行は、社会や経済、家計や個人行動にどのような影響を与えたのか、社会・経済データを改めて分析することで、その影響と人々がどのような受け止め方をしたのかを読み解きます。特に人々の、消費・貯蓄行動、リスクに対する考え方なども交え、金融行動にも焦点をあてて考えました。
2021.1.31 NewsLetter, No.45, January, 2021
◆Contents
地域消費のための生産の内訳に関する理論的考察 吉田 浩
ソーシャル・キャピタルとメンタルヘルスの関係―被災地に注目して 陳 鳳明
コロナ禍における個人の行動と選好に関するアンケート調査結果について 岡庭 英重・伊藤 克
2021.01 RIETI、季刊広報誌「RIETI Highlight」Vol.83に掲載されました。
特集2 日本社会の変容 東北大学-RIETI共催オンラインシンポジウム 人生100年時代のサバイバル・ツール-ニューノーマル時代における「ウルトラ高齢社会」のリスクとチャンスとは? https://www.rieti.go.jp/jp/about/Highlight_83/Highlight_83.pdf
2020.12.25 NewsLetter, No.44, December, 2020
◆Contents
年金収入と生活意識が高齢者の健康に及ぼす影響 吉田 浩・陳 鳳明
東日本大震災10年後の被災地住民の生活・健康に関する調査結果 -速報 陳 鳳明
スマートデバイスを用いたアプリ利用による主観的健康への影響に関する分析 岡庭 英重
2020.12.19 日本経済新聞にて(独)産業経済研究所の「人生100年時代のサバイバル・ツール」の企画広告に吉田教授の「超高齢社会下でのニューノーマル社会 -新型コロナウイルス禍での経済社会的総括-」が紹介されました。
2020.12.18 新潟県立新潟高等学校にて吉田教授が「少子・高齢化社会の人口問題を経済学で考える: 1+1=3 になる!?経済学の不思議と魅力 」の高校生向け模擬講義を行いました。
2020.12.16 仙台放送Live Newsイット! にて吉田教授が「仙台市ガス局の民営化」に関して専門家としてのコメントを行いました。
2020.12.04 広報誌 「Frontier」(東北ニュービジネス協議会)vol.14(Winter. 2020, p.7)にて、2020.09.18 トークインサロン, NTT都市開発ショールーム 「データに基づくコロナ後の観光復興戦略」が紹介されました。
2020.11.30 NewsLetter, No.43, November, 2020
◆Contents
社会保障の将来見通しと将来の税収に関する検討 吉田 浩・横山茉優
震災後の転居が住民の認知能力に与える影響―ソーシャルキャピタルに注目して 陳 鳳明
スマートデバイスのアプリを利用した健康管理に関する回帰分析 岡庭 英重
2020.11.27 吉田教授の加齢経済の研究者インタビュー(Youtube:東北大学経済学部・経済学研究科チャンネル)が掲載されました。
2020.11.26 陳助教と吉田教授の共著論文"Lifestyle Habits and the Risk Factors of Dementia: Evidence from Japan"が論文誌Geriatrics & Gerontology International に採択されました。https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/ggi.14116
2020.11.5 学部大学院5年一貫教育プログラム(高齢社会の地域公共経済政策)の募集要項・応募書類等をアップロードしました。(応募期限:令和3年2月26日)
2020.11.22-23 吉田教授が東北大学祭( https://www.festa-tohoku.org/ )において「老後2000万円の経済学」のオンライン模擬講義(https://youtu.be/dWSoS3fym9g)を行います(オンデマンド形式任意の時間に接続して再生)。→https://www.festa-tohoku.org/mogikougi/
2020.11.05 14:00-に本センター吉田教授が一般社団法人 日本外交協会・宮城県支部開催(共催:外務省)国際情勢講演会in宮城県仙台市「新型コロナウイルスと国際協力」でMicrosoft Teamsによるオンラインミニセミナー(15:00)とパネルディスカッションを行います。https://peraichi.com/landing_pages/view/kokusai2020miyagi
2020.11.04 本センター吉田教授が東北大学-RIETI共催オンラインシンポジウム「人生100年時代のサバイバル・ツール-ニューノーマル時代における「ウルトラ高齢社会」」で、「超高齢社会下でのニューノーマル社会―新型コロナウイルス禍の経済社会的総括―」を講演します。https://www.rieti.go.jp/jp/events/20110401/info.html?id=nl ポスター→20201104 東北大学-RIETI共催シンポポスター.pdf 参加者は400余名でした。https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2020/11/news20201126-01.html
2020.10.18 日本財政学会において吉田教授が「令和元年年金検証報告の再検証」の報告を行いました。
2020.10.14 日本財政学会岡庭助教・吉田教授が「ICT技術を活用したヘルスプロモーションの検討及び医療費削減効果の試算」の報告を行いました。
2020.10.10 吉田教授が日本経済学会において「老後生活資金 2000 万円問題と リバースモーゲージの商品スペック」の報告を行いました。関連論文は NewsLetter, No.41, 高齢者の貯蓄保有額と住宅・宅地資産額に関する検討
2020.10.05 吉田教授と陳助教の共著論文「大規模災害が高齢者の健康に与えるインパクトー発災時の医療施設のアベイラビリティの観点から―」『老年医学』Vol.58巻に掲載されました。
2020.10.03 河北新報朝刊 9ページに「東北観光シンポジウム」の紹介記事が掲載されました。
2020.09.25 NHK教育テレビ「不可避研究中」にて吉田教授の「世代別の投票率の格差と若年世代の財政的負担と受益について」の試算内容が紹介されました。https://www.youtube.com/watch?v=J6X6HiLc3w0
2020.9.24 エルパーク仙台で「東北観光シンポジウム」が行われ、吉田教授が基調講演を行いました。https://www.youtube.com/watch?v=z2KuZ4C8EOE
2020.09.18 吉田教授が TNBトークインサロン(東北ニュービジネス協議会)で「データに基づくコロナ後の観光復興戦略」を講演しました。NTT都市開発ショールーム
2020.09.13 吉田教授が生活経済学会第 36 回研究大会(酪農学園大学)で「地域の人口高齢化とローカル民間放送事業者の持続可能性 」の報告を行いました。
2020.9.12 陳助教は「2019年度生活経済学会奨励賞」を受賞しました。
2020.9.5 医療経済学会で、岡庭助教・吉田教授が「ICTデバイスを活用した ヘルスプロモーションによる 介入実験の効果検証」の報告を行いました。
2020.10.31 NewsLetter, No.42, October, 2020
◆Contents
年金受給評価の指標としての所得代替率に関する検討 吉田 浩
家庭用ゲーム機とそのフィットネスソフトを用いたダイエット効果の検証の可能性 陳 鳳明
スマートデバイスを活用した健康管理の効果に関するアンケート調査結果について 岡庭英重
【【開催報告】東北大学・RIETI共催シンポジウム 人生100年時代のサバイバルツール
2020.09.30 NewsLetter, No.41, September, 2020
◆Contents
高齢者の貯蓄保有額と住宅・宅地資産額に関する検討 吉田 浩
東日本大震災調査結果の比較(時系列データ) 陳 鳳明
睡眠時間が労働生産性に及ぼす影響に関する文献レビュー 岡庭英重
【開催報告】東北観光シンポジウム~データに基づくコロナ後の観光復興戦略~
2020.08.31 NewsLetter, No.40, August, 2020
◆Contents
生活習慣と認知症通院率 -国民生活基礎調査の集計データから- 吉田 浩
未来型医療に関するアンケート調査結果に基づく書面調査とオンライン調査の比較 陳 鳳明
新型コロナウィルスによる男女別就業者数の変化に関する推計 岡庭英重
2020.07.30. NewsLetter, No.39,July ,2020
◆Contents
2020年推計の都道府県別男女平等度指標 吉田 浩 (2021.06修正しました)
認知症者との接触(家族)が回答者の認知症のリスクスコアに与える影響について 陳 鳳明
新型コロナウィルスによる職業別就業者数の男女差に関する考察 岡庭英重
2020.6.30 NewsLetter, No.38, June, 2020
◆Contents
住宅資産保有形態に関する理論的考察 吉田浩
一般個人の認知症者との接触状況について 陳鳳明
ポストコロナにおける働き方の一考察: 柔軟な働き方は精神的健康にどのような影響を及ぼすか?文献レビュー 岡庭英重
2020.07.03 石井(本学修了博士)氏と本センター研究がテレビユー山形「Nスタやまがた」(18:15~)で に取り上げられました。
2020.06.24 本センターによる、東北大学出生率の研究成果がプレスリリースされました。
東北地方の出生率回復低迷を確認 -2019年の合計特殊出生率 過去最低値を更新-
2020.06.11
少子化・女性関連の吉田教授のコメントが日本経済新聞6/11、27面(東北面)「東北、若い女性転出鮮明」に掲載されました。
2020.06.10 2020年第1回定例研究会を行いました。
1)陳 鳳明 「Lifestyle Habits and the Risk Factors of Dementia: Evidence from Japan」
2)岡庭英重 「Evaluation of Effectiveness of an Intervention Experiment with Health Promotion Using ICT Devices」
2020.06.09 東北放送ニュース Nスタ宮城 が放送されました。
2020.06.06「出生率、東北5県で低下、昨年、秋田は横ばい、宮城、全国2番目の低水準。」、吉田教授コメント 2020/06/06 日本経済新聞 地方経済面 東北版 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60053920V00C20A6L01000/
2020.05.01 2020年版子ども人口時計を更新しました。
2020.5.31 NewsLetter, No.37, May, 2020
◆Contents
新たな社会保障制度導入の効果に関する理論的分析~中国新型農村社会年金導入を展望して~ 吉田浩、王澤億
東日本大震災が被災地住民の認知能力を減少させるか?文献レビュー 陳鳳明
ICT技術を活用した保健行動の効果に関する文献レビュー 岡庭英重
2020.4.30 NewsLetter, No.36, Apr., 2020
◆Contents
2020年版子ども人口時計について 吉田浩
平成25年『国民生活基礎調査』匿名データからみた認知症関連の個人属性の状況 陳鳳明
健康アプリを利用した食生活を通じた保健活動に関する社会実験 岡庭英重
2020.3.31 NewsLetter, No.35, Mar., 2020
◆Research Preface
東北COIが創り出す経済的価値の思考実験
Thought Experiment on the Economic Value of the Tohoku COI Project
Hiroshi, YOSHIDA センター長 吉田浩
◆アンケート調査の結果
(1)東日本大震災後の健康及び生活に関するアンケート調査
A Survey on the Health Status and Life after the Great East Japan Earthquake
Fengming, CHEN 助教 陳鳳明
2020.2.29 NewsLetter, No.34, Feb., 2020
◆Research Preface
東北地方における集落の分類基準について
Classification Criteria for Settlements of the Tohoku Region in JAPAN
Hiroshi, YOSHIDA センター長 吉田浩
◆アンケート調査の実施
(1)東日本大震災9年後の地域住民の健康状態に関するアンケート調査の実施
A Survey on the Health Status of the Residents Nine Years after the Great East Japan Earthquake
Fengming, CHEN 助教 陳鳳明
(2)未来型医療に関するアンケート調査の実施
A Survey on Future Medicine and Health Care
Fengming, CHEN 助教 陳鳳明
2020.1.31 NewsLetter, No.33, Jan., 2020
◆Research Preface
地方自治体の宿泊税の導入と宿泊施設の客室稼働率について
Relationship between Introduction of Accommodation Tax in Local Governments and Room Occupancy Ratio in JAPAN
Hiroshi, YOSHIDA センター長 吉田浩
◆シンポジウムの開催
「高齢社会の将来の姿を見える化する」に関するシンポジウムの開催
The symposium on Forecasts on the Super-Aged Society
Fengming, CHEN 助教 陳鳳明
2020.1.27~1.30 観光プロモーション素材展の開催はこちら
2020.1.10実施 社会にインパクトある研究のシンポジウムの開催はこちら
社会にインパクトある研究のシンポジウムの開催はこちら(最新プログラム及び事前登録期間の延長)
2019.12.31 NewsLetter, No.32, Dec., 2019
◆Research Preface
宮城県の民間放送事業者の収入と人口変動との関係
Relationship between Population Change and Revenue of Private Broadcasting Companies in Miyagi Prefecture, Japan
Hiroshi, YOSHIDA センター長 吉田浩
Sawako, Kashima, 東北大学経済学研究科 博士課程前期2年の課程 加島早輪子
◆研究短信
(1) GDPにおける社会保障の推移ともう1つの「ワニの口」
The Trends of Social Security in GDP and Another "Crocodile Mouth"
Midori, WAKABAYASHI 東北大学経済学研究科 准教授
Wataru, KUREISHI 国立社会保障・人口問題研究所 社会保障応用分析研究部 第3室長 暮石渉
(2) 転居と認知能力の関係に関する文献レビュー
Literature Review on the Relationship between Relocation and Cognitive Ability
Fengming, CHEN 助教 陳鳳明
2019.11.30 NewsLetter, No.31, Nov., 2019
◆Research Preface
少子高齢化に伴う地域の人口状況把握のための指標する検討
Considering Proper Index for Understanding Regional Population Aging
Hiroshi, YOSHIDA センター長 吉田 浩
◆研究短信
(1) 要介護後認定基準の変更と要介護認定者数の変化
Changes in Certification Standards for Long-term care and the Number of Persons Requiring Long-term Care
Fengming, CHEN 助教 陳 鳳明
◆表彰
(1) 第17回 留日中国人優秀研究成果表彰会(日中協会賞)の受賞
the 17th China-Japan Excellent Research Achievement Award (Japan-China Association Award)
Fengming, CHEN 助教 陳鳳明
2019.11.14
日本FP学会 東北大学経済学研究科高齢経済社会研究センター共催
パーソナルファイナンス研究会・仙台 <ご招待のご案内>
<演題>「令和元年年金財政検証結果」の再検証
~100年年金で100歳まで生きるマクロとミクロの資金計画~
今回は、「令和元年年金財政検証結果」を改めて再検証します。はじめに、100年年金収支から公的年金会計のマクロ的持続可能性を考えます。これを踏まえ、個人(ミクロ)にとっての老後2000万円必要説も再検討します。
<講 師> 吉田 浩 東北大学大学院経済学研究科 教授
(東北大学大学院経済学研究科 高齢経済社会研究センター長)
【開催概要】
◆開催日時:令和元年11月22日(金) 午後6時~午後8時
◆開催場所:〒980-8577 宮城県仙台市青葉区片平2丁目1-1
東北大学 片平キャンパスC07 (川内経済学部ではございません)
エクステンション教育研究棟 講義室A
◆共 催: ※この催しは、日本FP学会パーソナルファイナンス研究会様のご協力を得て、
東北大学「社会にインパクトある研究」の一環としても行われます。
高齢経済社会研究センターよるご招待者は、先着順、資料代等一切無料。
問い合わせ022-795-4789
※FP学会会員様は、日本FP学会事務局
へご照会下さい。
2019.11.07
fmいずみ(仙台市泉区 79.7 Mhz)において、
11月28日より 毎週金曜日の22:00-の文化教養番組の枠内で
未来型医療創造卓越大学院プログラムによる 大学院進学ラジオ講座 を 放送開始します
講師 東北大学大学院 経済学研究科 吉田 浩 教授
※FMラジオによるほか、パソコンやスマホで全国どこでも番組を聴くことが出来ます。
パソコンで聞く http://www.simulradio.info/
スマホで聞く Android iPhone (リンクはスマホで有効です)
放送はストリーム同時放送なので、アーカイブにはならず聞けるのは1回きりです。
2019.10.03 【予告】東北大学大学院経済学研究科進学希望者向け 大学院コース開講
2020年2月実施の入学試験(2020年2月13日(木): 一般選抜Ⅱ期 2020年2月14日(金): 社会人特別選抜。願書締め切り 2019年12月20日(金)16時必着、2020年4月入学)に向けて、大学院を意識したマクロ・ミクロ経済学、財政学の特別授業、研究計画の準備の仕方、合格した留学生 による準備体験談ガイド、社会人大学院の準備ガイドを開講します。
原則毎週木曜日16:20-17:50 経済学部第2小講義室。毎月最終木曜日は 社会人大学院志願者向け内容を開講。第1回目は10月17日です。
出願生だけでなく、社会人にも参考になる第3回「研究計画の書き方」は10/31(木) 16:20-経済学部第2小講義室。
①10月17日(木) コースの説明 ②10月24日(木) 財政学(1) ③10月31日(木) 研究計画書(1)
④11月 7日(木) マクロ経済学(1) ⑤11月14日(木) ミクロ経済学(1) ⑥11月21日(木) 留学生向け講座(1) ⑦11月28日(木) 研究計画書(2)
⑧12月 5日(木) 財政学(2) ⑨12月12日(木) マクロ経済学(2) ⑩12月19日(木) ミクロ経済学(2)
⑪ 1月 9日(木) 留学生向け講座(2) ⑫ 2月 5日(水) 面接対策
※最終回のみ水曜日
2019.10.31 Newsletter, No.30, 2019.
◆Research Preface
労働時間と心身の健康の統計調査におけるパラドックスについて
On the Paradoxical Statistical Results between Long Working Hours and Worker's Health
Hiroshi, YOSHIDA センター長 吉田 浩
Fusae, OKANIWA 東北大学大学院 岡庭英重
◆研究短信
(1) 基準病床数制度と入院医療費
Target Number of Beds and Hospitalization Expenses
Michio, YUDA 准教授 湯田 道生
(2) 高齢者の介護と主介護者の労働供給
Caring for the Elderly and the Labor Supply of Caregivers
Fengming, CHEN 助教 陳鳳明
2019.09.30 Newsletter, No.29, 2019.
◆Research Preface
労働力不足と高齢者の目標就業率
Labor Force Shortage and the Target Working Rate of the Elderly
Hiroshi, YOSHIDA センター長 吉田 浩
◆研究短信
(1) 認知症のリスク要因と生活習慣
The Risk Factors of Dementia and Life Habits
Fengming, CHEN 助教 陳 鳳明
(2) 台湾の食・健康・経済
Foods, Health and Economy in Taiwan
Norio, SASAKI 教授 佐々木 伯朗
2019.08.29 Newsletter, No.28, 2019.
Research Preface
山形県における人口高齢化と地域放送事業者の経営収支
Population Aging and Busines Balance of Local Broadcasting Company in Yamagata Prefecture
Hiroshi, YOSHIDA センター長 吉田 浩
◆研究短信
(1)転居と被災地住民の認知能力
Relocation and Cognitive Ability of the Residents in Disaster Area
Fengming, CHEN 助教 陳 鳳明
◆イベント
(1)国際ワークショップの開催
International Workshop on the Cost of Disaster
Fengming, CHEN 助教 陳 鳳明
2019.08.19 International Workshop on the Cost of Disaster
19, August, 2019
Workshop in the Faculty of Economics, at Kawauchi Campus, 4F, Large Meeting Room
2019.07.31 Newsletter, No.27, 2019.
Contents
◆Research Preface
近年の高齢化の状況と東北の特性
Hiroshi, YOSHIDA センター長 吉田 浩
◆研究短信
(1)心機能停止の原因と救急手当の効果と、高齢化に関する研究―救急サービ スの整備に関する示唆
Research on effects of first aid based on cause of cardiac arrest and aging; Suggestion about maintenance of Emergency Medical Service Seunghwan, LEEM 助教 林 承煥
(2)要介護認定率の決定要因に関する実証研究-生活習慣に注目して-
An Empirical Study on the Determinants of Certification Rate for Long-term Care Need-Focusing on Lifestyle Habits-
Fengming, CHEN 助教 陳 鳳明 Hiroshi YOSHIDA センター長 吉田 浩
2019.06.29 News Letter 2018.6 (No.26)
◆Research Preface
人口高齢化と地域企業の持続可能性
Population Aging and Sustainability of Regional Firms
Hiroshi, YOSHIDA センター長 吉田 浩
◆研究短信
(1)単独世帯増加による幸福度の変化に関する研究
Research on the Change of Total Happiness by the Increase of Single Households.
Seunghwan, LEEM 助教 林 承煥
(2)選挙広報活動の効果分析
An Analysis of the Effectiveness of Public Relations
Hiroshi, YOSHIDA センター長 吉田 浩
Fengming, CHEN 助教 陳 鳳明
2019.05.30 News Letter 2018.5 (No.25)
◆Research Preface
LiNGAMによる因果関係の分析;Pythonによる実験的考察
Analysis of causality by the LiNGAM; Trial consideration by Python
Hiroshi, YOSHIDA センター長 吉田 浩
◆研究短信
(1)健康アプリケーションによる健康増進の効果に関する調査(2)
Survey on the effect of health promotion by health application(2)
Seunghwan, LEEM 助教 林 承煥
(2)介護休業制度の改正について
The Revision of Caregiver Leave
Fengming, CHEN 助教 陳 鳳明
2019.04.30 News Letter 2019.4(No.24)
◆Research Preface
2019年版子ども人口時計について
Web Clock for Counting Number of Children in Japan, 2019
Hiroshi, YOSHIDA センター長 吉田 浩
◆研究短信
(1)人口減少における救急需要に関する試算
Estimation of Future Emergency Demand in Declining Population
Seunghwan, LEEM 助教 林 承煥
(2)介護給付費の将来推計
Estimates on Long-term Care Expenditure
Fengming, CHEN 助教 陳 鳳明
2019.04.30
「2019年版 子ども人口時計」を公開しました
2019.3.28 News Letter 2019.3 (No.23)
Research Preface
単身世帯の消費税負担について
Consumption Tax Burden of Single Household
Hiroshi, YOSHIDA センター長 吉田 浩
◆研究短信
(1)健康アプリケーションによる健康増進の効果に関する調査(1)
Survey on the effect of health promotion by health application
Seunghwan, LEEM 助教 林 承煥
(2)地域包括支援センターにおける職員の労働実態について
Labor Situation of the Staff in Community General Support Center
Fengming, CHEN 助教 陳 鳳明
(3)東日本大震災8年後の高齢者の健康状態に関するアンケート調査
Questionnaire Survey on Health Condition of the Elderly after Eight Years of the Great East Japan Earthquake
2019.2.28 News Letter 2019.2 (No.22)
Contents
◆Research Preface
単身世帯の経済的損失について
Economic Loss of Single Household
Hiroshi, YOSHIDA センター長 吉田 浩
◆研究短信
(1)世帯構成による幸福度の推計と変化に関する研究
A Study on Estimation and Change of Happiness by Household Composition
Seunghwan, LEEM 助教 林 承煥
(2)1人暮らし高齢者の認知症の発症リスク
The Risk of Developing Dementia of the Elderly Living Alone
Fengming, CHEN 助教 陳 鳳明
2019.1.31 News Letter 2019.1 (No.21)
◆Research Preface
中高年層の都市圏から地方圏への人口移動について
Migration of Middle and Old Age from Urban Area to Local Area
Hiroshi, YOSHIDA センター長 吉田 浩
◆研究短信
(1)さりげないセンシングのビジネスモデルに関する考察
‐医療機器会社とのディスカッションに基づいて
A Study on Unobtrusive Sensing & Business Model with Discussion of Medical Device Maker
Seunghwan, LEEM 助教 林 承煥
(2)中国における新型農村養老保険の政策評価について
Evaluating the Policy of China's New Rural Pension Program
Fengming, CHEN 助教 陳 鳳明
2018.12.27 News Letter 2018.12 (No.20)
◆Research Preface
EXCEL VBA による人口移動の計算機実験
A simulation of population movement by EXCEL VBA
Hiroshi, YOSHIDA センター長 吉田 浩
◆研究短信
(1)未来社会とさりげないセンシングの役割に関する考察
A study on future society and role of unobtrusive sensing
Seunghwan, LEEM 助教 林 承煥
(2)東日本大震災後の被災地住民の認知能力に関する研究 Ⅲ
-社会活動参加との関係ー
Research on the Cognitive Abilities of the Residents in Disaster Areas Ⅲ
-Relationship with the Participation of Social Activities-
Fengming, CHEN 助教 陳 鳳明
2018.12.04 第3回目の宮城県民大学は12月7日(金)です。
※会場配布の印刷物に17日と記載されていましたが、誤りでした。申し訳ありません。
2018.11.30 News Letter 2018.11 (No.19)
The Research Center for Aged Economy and Society,
Newsletter , No.19, November, 2018.
Contents
◆Research Preface
医療費の患者自己負担の動向
Trend of Payment by Patients for Medical Expense
Hiroshi, YOSHIDA センター長 吉田 浩
◆研究短信
(1)ブロックチェーンの可能性と医療分野での応用
Possibility of Blockchain and application of healthcare field
Seunghwan, LEEM 助教 林 承煥
(2)東日本大震災後の被災地住民の認知能力に関する研究 Ⅱ
-社会活動参加との関係ー
Research on the Cognitive Abilities of the Residents in Disaster Areas Ⅱ
-Relationship with the Participation of Social Activities-
Fengming, CHEN 助教 陳 鳳明
2018.11.15 明日から3回の みやぎ県民大学の案内はこちらです。
2018.10.30 News Letter 2018.10 (No.18)
◆Research Preface
高大接続改革の視点;大学教育研究の手法をアクティブラーニングに応用した取り組み
Concept on Articulating High Schools and Universities Reform; Initiatives through Active Learning with Research Methods in Universities
Hiroshi, YOSHIDA センター長 吉田 浩
◆研究短信
(1)テキスト解析のためのTweet情報の利用
Method for extracting tweet from Twitter
Seunghwan, LEEM 助教 林 承煥
(2)東日本大震災後の被災地住民の認知能力に関する研究 -社会活動参加との関係ー
Research on the Cognitive Abilities of the Residents in Disaster Areas Ⅰ
-Relationship with the Participation of Social Activities-
Fengming, CHEN 助教 陳 鳳明
◆研究活動
高齢経済社会に関するセミナーの実施報告
2018.9.30 News Letter 2018.9 (No.17)
◆Research Preface 宮城県の出生率の推移-広島県と比較して-
Trend of the Total Fertility Rate in Miyagi pref.: compared with Hiroshima pref. Hiroshi, YOSHIDA センター長 吉田 浩
◆研究短信
(1)健康行動の持続期間に関する研究 Research on the duration of healthy behaviors
Seunghwan, LEEM 助教 林 承煥
(2)Lifestyle Habits and the Risk of Dementia-Evidence from a Questionnaire Survey of 3700 Japanese People
Fengming, CHEN 助教 陳 鳳明、Hiroshi, YOSHIDA センター長 吉田 浩
2018.08.31 News Letter 2018. 8.(No.16)
◆Research Preface 人口高齢化と将来の東北地方の県内総生産
-経済・社会的持続可能性の視点- Population Aging and Future GDP in Tohoku Region: Viewpoint of Socioeconomic Sustainability
Hiroshi, YOSHIDA センター長 吉田 浩
◆研究短信
(1)健康行動の選択に関する研究;Study on selection of health behavior, Seunghwan, LEEM 助教 林 承煥
(2)東日本日本大震災後の支援活動と被災地住民の健康状態 (2) Supporting Activities after the Great East Japan Earthquake and Health Status of (the Affected) Residents , Fengming, CHEN 助教 陳 鳳明
2) 総務省が毎月全国の市区町村に配信している「主権者教育だより」vol.15(H30.08)において、7/31・8/1に東北大学のオープンキャンパスにおいて高齢経済社会研究センターが設置した金融・経済博物館で実施した仙台市選挙管理委員会の選挙啓発の展示紹介文が掲載されました。
2018.07.31 News Letter 2018. 7 (No.15)
◆Research Preface 産業としての観光業 Tourism as an Industry Hiroshi, YOSHIDA センター長 吉田 浩
◆研究短信
(1)言語統計分析によるスマートホームに関するニーズ 助教 林 承煥
(2)東日本日本大震災後の支援活動と被災地住民の健康状態
Support activities after the Great East Japan Earthquake and health status of the affected residents 助教 陳 鳳明
2018.06.28 News Letter 2018. 6 (No.14)
Research Preface 東北地方の出生率はなぜ低いのか Why are the fertility rates in Tohoku region low?
Hiroshi, YOSHIDA センター長 吉田 浩
◆研究短信
(1)女性の経済的な活動機会と幸福度に関する予備的な調査 Preliminary Study on women's economic activities and their happiness 助教 林 承煥
(2)国立大学教職員の勤務環境と介護離職 Work Environment of National University Employees and Job Quitting for Care
センター長 吉田 浩 助教 陳 鳳明
2018.05.31 News Letter 2018. 5 (No.13)
◆ Research Preface /「2018 年版子ども人口時計について」 Japanese Children Counting Clock ◆ 事業案内 平成 30 年度みやぎ県民大学講座案内◆ 研究短信 (1)「介護予防活動は介護給付費を減少させるか?住民運営の通いの場を中心に」 陳 鳳明, (2)「通行人による心肺蘇生の実施(救命活動)とソーシャル・キャピタに関する考察」林 承煥, (3)「「訪日外国人消費動向調査」を用いたインバウンド観光客の日本再訪意識に関する予備的分析 」吉田 浩
2018.05.26 河北新報(12面)に「社会にインパクトある研究」(心豊かな長寿社会)が掲載されました。
2018.5.16 平成30年度 みやぎ県民大学の案内を掲載しました
2018.04.27 News Letter 2018. 4(No.12)
◆ Research Preface 「日本の地域別将来推計人口(平成 30(2018))年推計に見る東北の高齢化」 ・・・・・吉田 浩 ◆ 事業報告 (1)社会調査実施報告 1「認知症リスク要因に関するアンケート調査」 ◆ 研究短信 (1)「認知症リスク要因に関するアンケート調査」の回答者の特徴及び考察 ・・・陳 鳳明 (2)通行人による心肺蘇生法とソーシャル・キャピタルに関する考察 ・・・・・林 承煥
2018.04.20 日本の「子ども人口時計」Japanese Children Counting Clock 2018年版を掲載しました。
2018.04.02 WEB型研究データベースの 地域の高齢化(都道府県別の将来の高齢化、東北の高齢化) に、平成30年日本の地域別将来人口推計の結果を反映しました。
2018.04.01 新しいWEBページに移転しました。
2018.3.31 ニュースレター 2018. 3(No.11)を掲載しました。
◆Research Preface 高齢化と消費ニーズの変化予測・・・・・吉田 浩
◆ 事業報告 (1) ワークショップ、“ ワークショップ、“ Issues on Super -Aged Society, ” 「高齢社会の問題提起」 実施報告 (2)社会調査 実施 報告
①「健康行動に関するアンケート調査」 ②「東日本大震災後 7年目の暮らしと健康に関するアンケート調査」◆ 研究短信 (1)東日本大震災 (1)東日本大震災 と健康状態 ・・・陳 鳳明 (2) 救急インフラと広域化への対応について ・・・林 承煥
2018.03.16, Academic Workshop in 2017(FY).
Date: 16, March, 2018 (Friday)
Place: 13:30~16:45
Agenda: Issues on Super-Aged Society
2018.12.21 平成30年度 宮城県民大学「超少子高齢社会にどのように備えるか 」申し込みは 終了しました。