研究エッセイ本『植物の季節を科学する: 魅惑のフェノロジー入門』が発売されました!
講演 / サイエンスカフェ
国立科学博物館ディスカバリートーク「植物園の記録から見る開花期の変動」(2025年6月8日)
国立科学博物館ディスカバリートーク「熱帯植物の開花」(2025年2月8日)
日本植物学会 第7回一般向け講演会「ジャングルの季節とは?ー東・東南アジアにおける開花期の多様性」(2025年1月12日)
水夜サイエンスカフェ「植物はいつ花を咲かせるの? 〜花の季節をめぐる科学と不思議〜」(2024年12月18日)
国立科学博物館ディスカバリートーク「東南アジアの植物 」(2024年9月28日)
かはくの深遠研究室だより: file.3 「120年前の桜のディープな世界」(マンスリーサポーター限定公開)(2024年8月30日)
国立科学博物館ディスカバリートーク「「暖冬だと早く咲く」は本当か? 」(2024年4月7日)
国立科学博物館「高校生のためのおしゃべりミュージアム」(2024年2月4日)
国立科学博物館ディスカバリートーク「季節を感じる植物たち」(2023年7月30日)
国立科学博物館ディスカバリートーク「四季を感じる植物たち」(2022年12月24日)
第1回ナードナイト九州「花はいつ咲くのか?」(2022年3月20日)
福岡市科学館サイエンスカフェ「植物はいつ花咲くのか?」(2022年2月11日)
書籍
植物の季節を科学する: 魅惑のフェノロジー入門(共立スマートセレクション 43). 共立出版. (2024年11月11日)
出前講義
石川県立大学:環境科学特別講義Ⅰ「アジアの植物季節学」(2025年8月28、29日)
東大和市立第一中学校: SDGs授業「ジャングルの季節とは? -東・東南アジアの「花の季節」の多様性-」(2025年1月16日)
寄稿/記事執筆
国立科学博物館 研究室コラム「植物が花を咲かせる季節」(2025年2月13日)
「植物と気候の切っても切れない関係」自然と科学の情報誌milsil 9月号 特集:植物気候フィードバック(佐竹暁子氏と共同執筆)(2024年9月)
九州大学 理学部だより No. 22「OB・OGメッセージ」(2024年6月)
国立科学博物館 研究室コラム「3年ぶりのベトナム」(2023年11月30日)
朝日小学生新聞「へぇ〜おどろき!植物の世界 ④日本の四季を感じる」(2022年9月22日)
植物学考証
NHK連続テレビ小説らんまん(2022年9月〜2023年8月)
取材協力
テレビ朝日 グッド!モーニング(2022年12月6日)
朝日小学生新聞「春なのに なぜ紅葉?」(2022年5月10日)
メンタリング
JST-スタンフォード大学合同ワークショップ(JST, スタンフォード大学共催, 2022年9月3日〜11月10日)
ジュニア科学者養成講座-ニュートンコース 初級編ー(福岡市科学館主催, 2021年11月7日〜2022年3月20日)
SDGs家族会議 in FUKUOKA(福岡市科学館主催, 2021年6月5日〜8月28日)
学術セミナーの企画
自然史と理論をつなぐ生態学(2022年12月10日)
はじまりの生態学 〜研究者のルーツを探る〜(2023年5月21日)
Qecoセミナー(生態学の幅広い分野の研究に関する講演/交流会)
第34回Qecoセミナー, 深野祐也氏「生態学は意外と農学で役に立つかも~種子散布・急速な進化・ニッチモデリングと農場研究の接点~」(2020年1月27日)
第33回Qecoセミナー, 工藤慎一氏「比較法で古典仮説を検証する:ツノカメムシ類における「親の保護シンドローム」」(2019年7月19日)
第32回Qecoセミナー, 安部淳氏「単独性寄生バチの性比と血縁選択理論」(2018年9月3日)
第31回Qecoセミナー, Yuta Aoyagi氏「Evolution of mutation rate considering the trade-off between replication speed and fidelity and effects of genome size: analyses by simulations」(2018年8月9日)
第30回Qecoセミナー, Eric Bishop von Wettberg氏「Feeding new friends: using an understanding of how domestication altered symbioses and plant architecture to create crops with increase climatic resilience」(2018年6月7日)
第29回Qecoセミナー, 市岡孝朗氏「オオバギ属のアリ植物をとりまく生物間相互作用網」(2018年1月10日)
第28回Qecoセミナー, 後藤晋氏「北方針葉樹の標高に沿った適応:遺伝的基盤の解明に向けて」(2017年12月4日)
第27回Qecoセミナー, 福井学氏「無機物を食べて生きる―化学合成独立栄養―」(2017年11月30日)
第26回Qecoセミナー, 陶山佳久氏「生物の個体・集団・種を識別できる新しいDNA分析技術:MIG-seq法の原理からそ の研究事例まで」(2017年11月16日)
第25回Qecoセミナー, Cam Webb氏「Towards a comprehensive, distributed taxonomic resource for Asian trees」(2017年10月30日)
第24回Qecoセミナー, Cam Webb氏「The biogeography of Indonesian forest trees: from specimens to DNA and artificial intelligence」(2017年10月23日)
第23回Qecoセミナー, Michel Loreau氏「Linking biodiversity, ecosystems, and people across scales: challenges for ecology and sustainability」, Mark Ravinet氏「The genomic landscape at the later stages of speciation: insights from Japanese sticklebacks」(2017年10月18日)
第22回Qecoセミナー, 宮沢良行氏「水と炭素を巡る植物の葛藤ーどう測り、何が分かったかー」(2017年7月7日)
第21回Qecoセミナー, 永益英敏氏「ハイノキ科Symplocaceaeの分類と系統地理」(2017年4月28日)
第20回Qecoセミナー, 安田章人氏「人と野生動物の共存とは何か:スポーツハンティングと獣害問題の事例から」(2017年4月25日)
第19回Qecoセミナー, 田金秀一郎氏「東南アジアにおける植物インベントリー調査」(2017年3月6日)
自然観察会
野外観察会「イヌビワ探検!〜見えない世界のヒミツを大発見〜」(2025年5月17日@あくあぴあ芥川(大阪府)、2025年5月25日@ 自然教育園(東京都);JT生命誌研究館・あくあぴあ芥川・トータルメディア研究開発研究所と共催)
小学生向けの自然観察会(九州大学の学生団体BRIDGE, 2015年〜2021年)
BRIDGE第11回観察会「採るぞ!知るぞ!学ぶぞ!この夏のダーウィンは君だ!」(2021年8月7日 @九州大学伊都キャンパス 生物多様性保全ゾーン, 福岡市環境局と共催)ー新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止。
BRIDGE第10回観察会「探検だ!生き物いっぱい夏の森。」(2019年8月17日@九州大学伊都キャンパス 生物多様性保全ゾーン, 福岡市環境局と共催)
BRIDGE第9回観察会「新発見!生き物たちの夏のくらし」(2018年8月4日@今宿野外活動センター, 福岡市環境局と共催)
BRIDGE第8回観察会「解き明かそう!地行浜の生き物のナゾ」(2016年10月16日@地行浜, 福岡市環境局と共催)
BRIDGE第7回観察会「のぞいてみよう!生き物たちの夏休み」(2016年8月6, 20日@新宮町的野地区, 福岡市環境局/新宮町おもてなし協会/新宮町環境課と共催)
BRIDGE第6回観察会「みて!きいて!! さわろう!!! 冬の里山探検隊 〜フシギがいっぱい 伊都の森♪〜」(2015年12月20日@九州大学伊都キャンパス 生物多様性保全ゾーン, 福岡市環境局と共催)
BRIDGE第5回観察会「夏のたからものをさがせ!~九大の森のいきものたち~」(2015年8月2日@篠栗九大の森, 福岡市環境局と共催)
子供/大人向けの自然観察会(九州大学大学院リーディングプログラム「持続可能な社会を拓く決断科学大学院プログラム」, 2018〜2020年)
フィールドワークツアー(無印良品キャナルシティ博多店と共催@九州大学伊都キャンパス 生物多様性保全ゾーン, 2018年1月21日, 2019年2月5日, 11月30日, 2020年2月5日)
佐伯市モニターエコツアー(大分県佐伯市と共催@藤河内渓谷, 2017年3月5日)
編集作業
植物図鑑
A Picture Guide for the Flora of Bidoup-Nui Ba National Park I: Mt. Langbian. (Nagahama et al., March 8, 2018)
英文ニュースレター
Decision Science Newsletter, issue 11. (June 30, 2018)
Decision Science Newsletter, issue 12. (September 30, 2018)
Decision Science Newsletter, issue 13. (January 31, 2019)
Decision Science Newsletter, issue 14. (July 19, 2019)
Decision Science Newsletter, issue 15. (January 31, 2020)