研究エッセイ本『植物の季節を科学する: 魅惑のフェノロジー入門』が発売されました!
今後の予定
2025.09.18-20 日本植物学会にて研究発表予定です。
2025.10.04 福岡市科学館サイエンスカフェを担当させていただく予定です。
2025.10.26 国立科学博物館ディスカバリートーク担当予定です。企画展「学習マンガのひみつ」に関連するトピックでお話しさせていただく予定です。
2025.11.xx シンポジウム登壇予定です。
近況
2025.08.28-29 石川県立大学で集中講義を担当させていただきました。聴講してくださったみなさま、ありがとうございました!
2025.07.26-30 アメリカ植物学会にて研究発表を行いました。
2025.06.08 ディスカバリートークにて研究紹介させていただきました。お越しくださったみなさま、ありがとうございました!
2025.05.25 野外観察会「イヌビワ探検!〜見えない世界のヒミツを大発見〜」@自然教育園(東京都)の講師をさせていただきました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!
2025.05.17 野外観察会「イヌビワ探検!〜見えない世界のヒミツを大発見〜」@あくあぴあ芥川(大阪府)の講師をさせていただきました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!
2025.05.12-13 植物気候フィードバックの第3回領域会議に参加しました。
2025.04.26 若手で語ろう!生態学企画「生物を知り、守る生態学」に共同企画者として参加しました。
2025.03.15-18 第72回日本生態学会にて、ポスター発表をしました。また、フォーラムU06「メンタリング & meetup(モアイ)」のメンターをさせていただきました。
2025.03.08-10 第24回日本植物分類学会にて、ポスター発表をしました。
2025.02.20-03.02 ミャンマーにて植物多様性調査を行いました。
2025.02.08 ディスカバリートークにて、「熱帯植物の開花」というテーマでお話しさせていただきました。ご来場くださった皆さま、ありがとうございました!!
2025.01.16 東大和市立第一中学校にて、SDGs授業の一コマをいただいて研究紹介と中学校の思い出話をさせていただきました。
2025.01.12 日本植物学会 第7回一般向け講演会『「植物が好き! -植物科学が拓く新しい世界-」〜花と葉っぱの秘密の話〜』@オンラインにて、『ジャングルの季節とは?ー東・東南アジアにおける開花期の多様性』というタイトルでお話しさせていただきました。参加してくださった皆さま、ありがとうございました! 今月末まで見逃し配信の申し込みができるようなので、見逃してしまった...という方はお申し込みください!
2024.12.18 水夜サイエンスカフェ@つくば(オンライン配信あり)にて、『植物はいつ花を咲かせるの? 〜花の季節をめぐる科学と不思議〜』というタイトルでお話しさせていただきました!とても楽しかったです。
2024.12.11-13 植物気候フィードバック第2回若手の会に参加しました。
2024.12.06-08 第56回種生物学シンポジウムにてポスター発表をしました。
2024.11.11 現象数理学のダイバーシティ'24@明治大学中野キャンパスにて、研究発表させていただきました!
2024.11.11 私のこれまで/現在のフェノロジー研究についてまとめた書籍『植物の季節を科学する: 魅惑のフェノロジー入門(共立スマートセレクション43)』が共立出版より刊行されました! 感無量です!
→まえがきと目次、コーディネーター巌佐庸先生による「植物フェノロジーの研究と博物館キュレーターへの招待」が共立出版HPにて公開されています。
2024.11.03 かはくオープンラボの解説の一部を担当しました。
2024.10.28-31 International Symposium on plant phenology and climate feedbacks mediated by BVOCs (PCF2024) で、ポスター発表をしました。
2024.09.28 上野本館におけるディスカバリートークにて、「東南アジアの植物」についてお話しさせていただきました。お越しくださったみなさま、ありがとうございました!
2024.09.01 国立科学博物館が刊行するmilsil(ミルシル)9月号に、学変A「植物気候フィードバック」の特集記事が掲載されました!私も一部執筆させていただきました。
2024.08.30 深遠研究室だより(マンスリーサポーター限定公開)にナビゲーターとして登壇させていただきました。試聴してくださったみなさま、ありがとうございました!
2024.07.29-08.01 イギリスのキュー植物園、スコットランドのエディンバラ植物園を訪問しました。
2024.07.21-27 XX INTERNATIONAL BOTANICAL CONGRESS MADRID 2024に参加しました。以下の論文の内容についてポスター発表しました。
2024.07.08 九州大学の理学部だよりにOB・OGメッセージを寄稿しました。
2024.06.29-07.04 マレーシア森林研究所を訪問し、マレー半島部の一斉開花現象を見てきました!
2024.05.22 筑波実験植物園で長年記録されてきた開花データ用いて、国内産344種の開花フェノロジーについて解析した論文が出版されました。
Nagahama, A., H. Uemura, T. Nikaido. Altered Trends in Spring- and Autumn-Flowering Species in Japan in Response to Global Warming. Bulletin of the National Museum of Nature and Science Series B (Botany), 50(2): 59–69.
本研究の一部を筑波実験植物園の教育棟の展示コーナーにて紹介しています。(展示は6月9日までの予定)
2024.05.14-15 植物気候フィードバックの第2回領域会議に参加してきました。
2024.04.26-27 ベトナム・ビドゥップヌイバ国立公園設立20周年シンポジウムにて、これまでの多様性調査・フェノロジー調査について講演させていただきました。
2024.04.07 上野本館でディスカバリートークを担当し、『「暖冬だと早く咲く」は本当か?』というタイトルでお話しさせていただきました。聞きにきてくださったみなさま、たくさん質問くださったみなさま、ありがとうございました!
2024.03.04-06 第1回「植物気候フィードバック」領域会議・若手の会に参加しました。若手の会の特別企画「若手キャリアパスの最前線!」にてプレゼンさせていただきました。聞いてくださったみなさま、ありがとうございました!
2024.02.18 第44回関東地区生態学関係修士論文発表会にて講演させていただきました。
2024.02.04 高校生のためのおしゃべりミュージアムで、高校生の方々とお話しさせていただきました。初々しい質問から、こちらがびっくりするような鋭い質問まで色々聞けて楽しかったです。
2023.12.02 第17回種生物学会片岡奨励賞をいただきました! あらためまして、これまでお世話になったみなさま、心より御礼申し上げます。また、種生物学シンポの受賞講演を聴いてくださったみなさま、誠にありがとうございました。ミャンマーからのオンライン参加ということで、ネット環境にハラハラしつつも大変良い思い出となりました。
2023.11.23-12.08 数ヶ月ぶりのミャンマーに行ってきました!
2023.10.10 第17回種生物学会片岡奨励賞をいただけることになりました! これまでお世話になったみなさま、心より御礼申し上げます。これからも精進してまいります。
2023.09.04-18 2018年以来5年ぶりのミャンマーに行ってきました!
2023.08.31 ハクサンハタザオの移植実験・トランスクリプトーム解析を行った結果をまとめた論文が受理されました!
Komoto, H., A. Nagahama (Co-1st), A. Miyawaki-Kuwakado, Y. Hata, J. Kyozuka, Y. Kajita, H. Toyama, A. Satake. The transcriptional changes underlying the flowering phenology shift of Arabidopsis halleri in response to climate warming. Plant, Cell & Environment.
2023.07.30 国立科学博物館上野本館にてディスカバリートークを担当させていただきました。お越しくださった皆さま、誠にありがとうございました!
2023.07.22-26 Botany 2023@オンラインで、下記の内容で研究発表させていただきました。聞きに来てくださった皆さま、誠にありがとうございました。
*Ai Nagahama, Shuichiro Tagane, Nguyen Van Ngoc, Hoang Thi Binh, Shumpei Kitamura, Tetsukazu Yahara. Leafing, flowering, and fruiting phenology of tropical montane forests in Central Highland of Vietnam. Botany 20123, Idaho/Online, July 2023.
2023.07.18 EAFES2023@韓国(済州島)で、下記の内容で研究発表させていただきました! また、人生初の英語でのSession chairもなんとか最後まで務めることができました。聞きに来てくださった皆さま、誠にありがとうございました。
*Ai Nagahama, Shuichiro Tagane, Nguyen Van Ngoc, Hoang Thi Binh, Shumpei Kitamura, Tetsukazu Yahara. Diversity of Leafing, Flowering, and Fruiting Phenology in East and Southeast Asia. Korea (Jeju), July 2023.
2023.05.22 ミャンマーの新産5種(アカネ科・オオホザキアヤメ科・ショウガ科・バンレイシ科・マメ科)についてまとめた論文が出版されました!
Nagahama, A., Sugawara, T., Aung, M. M., Poulsen, A. D., Armstrong, K. E., Tagane, S. Tanaka, N. Contributions to the flora of Myanmar IX: five new distributional records of flowering plants from Chin State, Kachin State and Tanintharyi Region. Bulletin of the National Museum of Nature and Science Series B (Botany), 49(2): 49-55. [PDF]
2023.05.21 若手で語ろう!生態学の第4回シンポジウム「はじまりの生態学 〜研究者のルーツを探る〜」の企画に携わらさせていただきました。ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!
2023.03.23-30 西表島の植生調査に参加させていただきました!
2023.03.17-21 第70回日本生態学会大会@オンラインでポスター発表させていただきました。ご興味を持ってくださった皆さま、ありがとうございます。
2023.03.01-05 第22回日本植物分類学会で口頭発表させていただきました。ご興味を持ってくださった皆さま、ありがとうございます。
2023.02.20-03.01 ベトナムのBidoup-Nui Ba国立公園の植生調査に参加させていただきました!
2023.02.01-02 APBONワークショップ(Asia-Pacific Biodiversity Observation Network Workshop)@福岡に参加してきました。
2022.12.24 国立科学博物館上野本館にてディスカバリートーク「四季を感じる植物たち」というタイトルでお話しさせていただきました。聞きに来てくださったみなさま、ご質問くださったみなさま、ありがとうございました!
2022.12.11-23 ベトナムのコンカキン国立公園・コンチューラン保護区での植生調査に参加させていただきました!
2022.12.10 シンポジウム「若手で語ろう!生態学 第3回「自然史と理論をつなぐ生態学」でお話しさせていただきました。
2022.12.04 第54回種生物学会シンポジウム@つくばの和文誌シンポのコメンテーターとしてお話しさせていただきました!
2022.11.26 第54回種生物学会シンポジウム@つくばのポスター発表がありました。コメントくださった方々ありがとうございました!
2022.11.16-23 西表島の植生調査に参加してきました。
2022.11.10 JSTとスタンフォード大学が共催するワークショップにメンターとして参加させていただいており、その成果発表が名古屋大学でありました。
2022.09.22 朝日小学生新聞に「へぇ〜おどろき!植物の世界 ④日本の四季を感じる」というタイトルで記事を載せていただきました。
2022.09.07 共著論文が出版されました!
Komada, N., S. Tagane, A. Matsuo, N. V. Ngoc, H. T. Binh, A. Nagahama, T. Q. Cuong, T. Yahara. 2022. Beilschmiedia bidoupensis (Lauraceae), a new species from Bidoup-Nui Ba National Park, southern highland of Vietnam. Phytotaxa, 559(3), 285-292.
2022.08.31 科研費「研究活動スタート支援」に採択されました! 申請書にコメントくださった皆さま、誠にありがとうございました。
2022.05.13 本日の朝日小学生新聞のオンライン版「春なのに なぜ紅葉?」に載せていただきました。
2022.05.10 本日の朝日小学生新聞の一面「春なのに なぜ紅葉?」に載せていただきました。
2022.04.01 本日付で国立科学博物館 植物研究部のテニュアトラック研究員に着任いたしました。これまでの経験を活かし、温帯・熱帯植物の生態学的・分類学的研究に邁進していきます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
2022.03.31 本日で日本学術振興会 特別研究員PDが任期満了となりました。これまで、研究を続けるにあたり必要な環境を整えてくださった日本学術振興会、九州大学、特に数理生物学研究室・生態科学研究室に感謝御礼申し上げます。貴重で楽しい時間をありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
2022.03.20 第1回ナードナイト九州(Nerd Nite Kyushu)で花についてお話しさせていただきました。
2022.03.20 福岡市科学館の「ジュニア科学者養成講座-ニュートンコース 初級編-」のまとめの回(最終回)にメンターとして参加させていただきました。参加してくださったご家族のみなさま、楽しい時間をありがとうございました!2022.03.15 第69回日本生態学会@オンラインにて、「東南アジアの開花・結実フェノロジーの緯度勾配」というタイトルで研究発表(3月15日10:45-11:00, D04-04)させていただきました。
2022.03.06 福岡市科学館の「ジュニア科学者養成講座-ニュートンコース 初級編-」の情報の回(探Qゼミ)にメンターとして参加させていただきました。
2022.02.26 福岡市科学館の「ジュニア科学者養成講座-ニュートンコース 初級編-」の情報の回(講座)にメンターとして参加させていただきました。
2022.02.11 福岡市科学館のサイエンスカフェ『植物はいつ花咲くのか?』(2月11日13:00-14:30)でお話しさせていただきました。参加してくれた小学5, 6年生のこどもたちがZoomのチャットで嵐のように質問・コメントをくれて嬉しかったです。後日、「あいちゃんと館長と山登りに行きたい」という要望もいただきました。いずれそんな企画ができたら楽しいですね!
2022.02.07-09 長崎県平戸島の植生調査に行ってきました。
2022.02.06 福岡市科学館の「ジュニア科学者養成講座-ニュートンコース 初級編-」の放射線の回(探Qゼミ)@オンラインにメンターとして参加させていただきました。
2022.01.23 福岡市科学館の「ジュニア科学者養成講座-ニュートンコース 初級編-」の放射線の回②にメンターとして参加させていただきました。
2022.01.17 九州大学理学部生物学科2年生向けの講義「数理生物学」にて、私の研究紹介をさせていただきました。
2021.12.26 福岡市科学館の「ジュニア科学者養成講座-ニュートンコース 初級編-」の天文の回(探Qゼミ)にメンターとして参加させていただきました。
2021.12.23 第10回APBONウェブセミナー(15:00~17:00)でお話しさせていただきました!
2021.12.19 福岡市科学館の「ジュニア科学者養成講座-ニュートンコース 初級編-」の天文の回(講座)にメンターとして参加させていただきました。
2021.12.07 下記論文が国際誌PhytoKeysに掲載されました!ベトナムのBidoup-Nui Ba国立公園で発見されたブナ科マテバシイ属3種を新種として記載しました。
Ngoc V.N., Binh H.T., Nagahama A., Tagane S., Toyama H., Matsuo A., Suyama Y., Yahara T. 2021. Morphological and molecular evidence reveals three new species of Lithocarpus (Fagaceae) from Bidoup-Nui Ba National Park, Vietnam. Phytokeys, 186:73–92. [PDF]
2021.12.05 福岡市科学館の「ジュニア科学者養成講座-ニュートンコース 初級編-」の化学の回(探Qゼミ)にメンターとして参加させていただきました。
2021.12.04 下記論文が国際誌New Phytologistに掲載されました!植物のフェノロジーについて、①群集フェノロジーの緯度勾配、②フェノロジーの多様性を支える環境/遺伝的要因、③遺伝子情報に基づくフェノロジー予測の3つをまとめました。
Satake, A., A. Nagahama, E. Sasaki. 2021. A cross-scale approach to unravel the molecular basis of plant phenology in temperate and tropical climates. New Phytologist, 1–14. [PDF]
2021.12.03 下記論文が国際誌Acta Phytotaxonomica et Geobotanicaに掲載されました!ベトナムのBidoup-Nui Ba国立公園で発見されたトウダイグサ科1種を新種として記載しました。
Nagahama, A., S. Tagane, M. Zhang, N.V. Ngoc, H.T. Binh, T.Q. Cuong, H. Nagamasu, H. Toyama, K. Tsuchiya, T. Yahara. 2021. Claoxylon langbiangense (Euphorbiaceae), a New Species from Bidoup-Nui Ba National Park, Southern Vietnam. Acta Phytotaxonomica et Geobotanica, 72(3): 275-280. [PDF]
2021.11.28 福岡市科学館の「ジュニア科学者養成講座-ニュートンコース 初級編-」の化学の回(講座)にメンターとして参加させていただきました。
2021.11.22 生物リズム若手研究者の集い2021に参加させていただきました。やる気に満ち溢れた、たくさんの学生・若手研究者勢と交流できて貴重な機会になりました!
2021.11.21 日本時間生物学会のシンポジウム4 「生物の多彩な季節応答戦略」で研究発表させていただきました!聞きに来てくださった方々ありがとうございました!
2021.11.20 下記論文が和文誌Nature of Kagoshimaに掲載されました!
長澤和也, 永濱藍, 川窪伸光. 2021. 岐阜県馬瀬川産イワナに寄生していたチョウモドキ. Nature of Kagoshima, 48: 113-117.
2021.11.07 福岡市科学館の「ジュニア科学者養成講座-ニュートンコース 初級編-」の入学式にメンターとして参加させていただきました。
2021.10.24 国際誌New Phytologistに下記の総説論文が受理されました。
Satake, A., A. Nagahama, E. Sasaki. A cross-scale approach to unravel the molecular basis of plant phenology in temperate and tropical climates.
2021.09.30-10.07 北海道での植生調査に参加してきました。
2021.09.26 矢原徹一教授退職記念講演会で、矢原先生にお世話になった大学生活のよもやま話をさせていただきました。矢原先生、無事の定年退職おめでとうございます!
2021.08.28 福岡市科学館の「SDGs家族会議 in FUKUOKA」の発表会にメンターとして参加させていただきました。私が担当したEチームは、SDGsの13, 14, 15の目標をテーマとして海の環境問題について調べ、発表し、福岡市子どもみらい局と嘉穂無線ホールディングスから賞をいただきました!子どもたちの一生懸命な姿を間近で見られて嬉しかったです!
2021.08.14 福岡市科学館の「SDGs家族会議 in FUKUOKA」の第5回本会議にメンターとして参加させていただきました。
2021.08.11 海外学振に採用内定されたことについて文章を書きました。
2021.08.06 日本学術振興会の海外特別研究員に採用内定予定との連絡をいただきました!申請書のブラッシュアップをサポートしてくださったみなさま、ありがとうございました!!
2021.07.31 福岡市科学館の「SDGs家族会議 in FUKUOKA」の第4回本会議にメンターとして参加させていただきました。
2021.07.17 福岡市科学館の「SDGs家族会議 in FUKUOKA」の第3回本会議にメンターとして参加させていただきました。
2021.07.03 福岡市科学館の「SDGs家族会議 in FUKUOKA」の第2回本会議にメンターとして参加させていただきました。
2021.06.29 九州大学の職域接種枠でモデルナ製のワクチンを打ちました。免疫系よ、強くなれ〜
2021.06.19 福岡市科学館の「SDGs家族会議 in FUKUOKA」の第1回本会議にメンターとして参加させていただきました。
2021.06.7-12 宮城県・山形県の植生調査に行ってきました。晩春・初夏の花々がとても綺麗でした。
2021.06.06 福岡市科学館と九州大学が共同で開催している「ジュニア科学者養成講座」―ダーウィンコース実践編(生命科学・人間科学・環境科学)―のフィールドワークに講師のサポート役として参加させていただきました。
2021.06.05 福岡市科学館の「SDGs家族会議 in FUKUOKA」の研修会にメンターとして参加させていただきました。
2021.05.23 福岡市科学館と九州大学が共同で開催している「ジュニア科学者養成講座」―ダーウィンコース実践編(生命科学・人間科学・環境科学)―の初回講座に参加させていただきました。
2021.04.21-27 岐阜での植生調査に参加しました。
2021.04.01 学振PD(DC2からの資格変更)になりました。気を引き締めて2021年度に向き合いたいと思います。
2021.03.24 学位授与式に出席しました。9年間の学生生活に終止符が打たれました。
2021.02.02 博士(理学)の学位授与資格が承認されました!とても嬉しいです!!お世話になった皆さま、本当にありがとうございました!!これからも精進してまいります!
2021.02.02 私が修士1年の頃から参加していた、大学院リーディングプログラムである決断科学プログラムの成果が "Decision Science for Future Earth: Theory and Practice" として出版されました。オープンアクセスですのでご興味のある方は是非ご一読ください。私自身は第一章の "Decision Science for Future Earth: A Conceptual Framework" に少しだけ関わらさせていただきました。
2021.01.13 私の博士学位論文公聴会@Zoomの発表を無事に終えました。公聴会に来てくださった方々、質問・コメントをくださった方々ありがとうございました。途中で通信が切れてお騒がせいたしました...。
2020.11.08 福岡市科学館が実施する「ジュニア科学者養成講座」―ダーウィンコース(生命科学・人間科学・環境科学)―の屋内活動に参加させていただきました。野帳の使い方や研究の流れなどについて子供たちとお話ししました。
2020.10.18 福岡市科学館が実施する「ジュニア科学者養成講座」―ダーウィンコース(生命科学・人間科学・環境科学)―のフィールドワークにお手伝いとして参加させていただきました。子どもたちがわちゃわちゃと楽しんでくれてうれしかったです。
2020.10.05 Acta Phytotaxonomica et Geobotanicaに投稿していた新種記載論文がアクセプトされました!調査で大変お世話になっているベトナムのBidoup-Nui Ba国立公園に少しだけ恩返しができました。
Nagahama, A., S. Tagane, M. Zhang, N.V. Ngoc, H.T. Binh, T.Q. Cuong, H. Nagamasu, H. Toyama, K. Tsuchiya, T. Yahara. Claoxylon langbiangense (Euphorbiaceae), a New Species from Bidoup-Nui Ba National Park, Southern Vietnam. Acta Phytotaxonomica et Geobotanica.
2020.09.19 2020年度九州大学女子大学院生優秀研究者賞(伊藤早苗賞)の表彰式に出席しました。
2020.08.20 2020年度 九州大学 女子大学院生優秀研究者賞(伊藤早苗賞)について、女子大学院生部門 優秀賞をいただきました。これまで指導してくださった先生方、応援してくださった方、誠にありがとうございました。
2020.07.30 オンライン開催されたアメリカ植物学会Botany 2020でポスター発表をしました。
Nagahama, A., Tagane, S., Ngoc, N.V., Binh, H.T., Suyama, Y., Yahara, T. Phenology of tropical montane forests in southern Vietnam: leafing is associated with precipitation but flowering is not.
2020.07.28 2016年4月から2020年3月まで貸与していた、日本学生支援機構第一種奨学金について特に優れた業績による返還免除(全額免除)の認定をいただきました。指導してくださった先生方、応援してくださった方、誠にありがとうございました。
2020.05.31 7月27-31日にオンライン開催されるアメリカ植物学会Botany 2020でポスター発表をする予定です。
2020.04.30 American Journal of Botanyに掲載された論文が過去1年間のダウンロード数トップ10%に入りました。
2020.04.03 九州オープンユニバーシティから「伊都の花ごよみ」(矢原徹一 著)が出版されました。様々な花のイラストを担当させていただきました。
2020.04.01 今日から博士課程最終学年&特別研究員(DC2)です。日々精進します。
2020.03.23 雑誌決断科学 第7号の編集・発行に携わりました(決断科学プログラム)。
2020.03.03 英文ニュースレター"Decision Science Newsletter Issue15"の編集・発行に携わりました(決断科学プログラム)。
2020.02.27 参加予定だった日本植物分類学会(岐阜)と日本生態学会(名古屋)が新型コロナウイルス感染拡大防止のため開催取りやめとなりました。
2020.02.05 無印良品キャナルシティ博多店と共催で伊都キャンパス多様性ゾーンにて夜のフィールドワークツアーを企画・実施しました(決断科学プログラム)。
2020.01.16-25 フェノロジー調査のためベトナムに滞在していました。
2019.12.26 日本学術振興会の令和2年度採用分特別研究員(DC2)の採用内定をいただきました。申請書や模擬面接にコメントをくださった方、応援してくださった方、本当にありがとうございました。
2019.12.12 アメリカ地球物理学連合(AGU)が主催するFall Meeting 2019にて、"Phenology of Tropical Montane Forests in Southern Vietnam: Leafing is Associated with Precipitation but Flowering is not" というタイトルでiPosterによる発表を行いました。
2019.12.07 第51回種生物学シンポのミニシンポジウム「熱帯林の種生物学」で「南ベトナム熱帯山地林の種多様性とフェノロジー」というタイトルで講演させていただきました。
2019.11.30 決断科学プログラムとMUJIキャナルシティ博多の共催で自然観察会を行いました。
2019.11.14 論文が公開されました。Nagahama & Yahara, 2019. American Journal of Botany.
2019.10.17-11.03 ベトナムBidoup-Nui Ba国立公園のフェノロジー調査に行きました。
2019.10.01 論文がAmerican Journal of Botanyにアクセプトされました。九州大学 伊都キャンパスにおける、植物48種の開花フェノロジーを定量的に評価し、木本・多年草・一年草という生活型間で比較した研究です。
Nagahama A., T. Yahara. Quantitative comparison of flowering phenology traits among trees, perennial herbs, and annuals in a temperate plant community. American Journal of Botany. [accepted 1 October 2019]
2019.09.11 九州大学博士後期課程奨学金(年額50万円)の選考を通過しました。
2019.08.25 三宅香帆氏による講演会「アジアから見た万葉集 万葉集から見たアジア」の企画に携わりました(決断科学プログラム)。
2019.08.24 久留米シティプラザで行われた絣フェスタ2019に参加しました(Monpers)。
2019.08.17 九州大学伊都キャンパスの生物多様性保全ゾーンにて小学生向けの自然観察会を企画・実施しました(BRIDGE)。
2019.08.01 九州大学伊都キャンパスで行われた"第4回Future Earth国際シンポジウム"を聴講しました(決断科学プログラム)。
2019.07.31 英文ニュースレター"Decision Science Newsletter Issue14"の編集・発行に携わりました(決断科学プログラム)。
2019.07.17-28 ベトナムBidoup-Nui Ba国立公園のフェノロジー調査に行きました。
2019.07.19 第33回Qecoセミナー(工藤慎一さん「比較法で古典仮説を検証する:ツノカメムシ類における「親の保護シンドローム」」)の企画に携わりました。
2019.07.15-24 西表島で植生調査に参加しました。
2019.05.19-25 フィンランドで森林-湖沼ネットワークに関連したワークショップを聴講しました(決断科学プログラム)。
2019.04.17-28 ベトナムBidoup-Nui Ba国立公園のフェノロジー調査に行きました。
2019.03.23 雑誌決断科学 第6号の編集・発行に携わりました(決断科学プログラム)。
2019.03.18-28 フィリピンの植生調査に参加しました。
2019.03.15-17 第66回 日本生態学会大会(神戸)でシンポジウムで発表しました。
2019.03.10 一般公開講座"International Tsunami Prevention Symposium"の運営に携わりました(決断科学プログラム)。
2019.03.08 ベトナム・ランビアン山の植物図鑑"A Picture Guide for the Flora of Bidoup-Nui Ba National Park I: Mt. Langbian"を出版しました。
2019.03.6-9 日本植物分類学会第18大会(東京)でポスター発表をしました。
2019.02.17-2019.03.1 ラオスの植生調査に参加しました。
2019.02.5 無印良品キャナルシティ博多店と共催で伊都キャンパス多様性ゾーンにてフィールドワークツアーを企画・実施しました(決断科学プログラム)。
2019.01.31 英文ニュースレター"Decision Science Newsletter Issue13"の編集・発行に携わりました(決断科学プログラム)。
2019.01.11-27 マレーシア・サラワク州の植生調査に参加しました。
2018.09.30 英文ニュースレター"Decision Science Newsletter Issue12"の編集・発行に携わりました(決断科学プログラム)。
2018.09.03 第32回Qecoセミナー(安部淳さん「単独性寄生バチの性比と血縁選択理論」)の企画に携わりました。
2018.08.09 第31回Qecoセミナー(Yuta Aoyagiさん「Evolution of mutation rate considering the trade-off between replication speed and fidelity and effects of genome size: analyses by simulations」)の企画に携わりました。
2018.08.04 今宿野外活動センターにて小学生向けの自然観察会を企画・実施しました(BRIDGE)。
2018.07.14 久留米シティプラザで行われた絣フェスタ2018に参加しました(Monpers)。
2018.06.30 英文ニュースレター"Decision Science Newsletter Issue11"の編集・発行に携わりました(決断科学プログラム)。
2018.06.7 第30回Qecoセミナー(Eric Bishop von Wettbergさん「Feeding new friends: using an understanding of how domestication altered symbioses and plant architecture to create crops with increase climatic resilience」)の企画に携わりました。
2018.04.26-27 国際シンポジウム"The 2nd International Conference on SDG, Healthcare, and Social Business (2nd SBAN Int Conf)"の運営に携わりました(決断科学プログラム)。
2018.04.21 清幸農園30周年記念式典(佐伯市)に出席しました。
2018.03.23 雑誌決断科学 第4号の編集・発行に携わりました(決断科学プログラム)。
2018.03.14-18 第65回 日本生態学会大会(札幌)で口頭発表しました。
2018.01.21 無印良品キャナルシティ博多店と共催で伊都キャンパス多様性ゾーンにてフィールドワークツアーを企画・実施しました(決断科学プログラム)。
2018.01.10 第29回Qecoセミナー(市岡孝朗さん「オオバギ属のアリ植物をとりまく生物間相互作用網」)の企画に携わりました。
2017.12.04 第28回Qecoセミナー(後藤晋さん「北方針葉樹の標高に沿った適応:遺伝的基盤の解明に向けて」)の企画に携わりました。
2017.12.01 九州大学伊都キャンパスで行われた"第2回Future Earth国際シンポジウム"を聴講しました(決断科学プログラム)。
2017.11.30 第27回Qecoセミナー(福井学さん「無機物を食べて生きる―化学合成独立栄養―」)の企画に携わりました。
2017.11.21 九州経済調査協会と共催した「ヒアリ防除ビジネス勉強会」の企画・運営に携わりました(決断科学プログラム)。
2017.11.16 第26回Qecoセミナー(陶山佳久さん「生物の個体・集団・種を識別できる新しいDNA分析技術:MIG-seq法の原理からそ の研究事例まで」)の企画に携わりました。
2017.10.30 第25回Qecoセミナー(Cam Webbさん「Towards a comprehensive, distributed taxonomic resource for Asian trees」)の企画に携わりました。
2017.10.23 第24回Qecoセミナー(Cam Webbさん「The biogeography of Indonesian forest trees: from specimens to DNA and artificial intelligence」)の企画に携わりました。
2017.10.18 第23回Qecoセミナー(Michel Loreauさん「Linking biodiversity, ecosystems, and people across scales: challenges for ecology and sustainability」& Mark Ravinetさん「The genomic landscape at the later stages of speciation: insights from Japanese sticklebacks」)の企画に携わりました。
2017.09.28-29 第4回オールラウンド型7大学(AR7)シンポジウムに参加しました(決断科学プログラム)。
2017.07.07 第22回Qecoセミナー(宮沢良行さん「水と炭素を巡る植物の葛藤ーどう測り、何が分かったかー」)の企画に携わりました。
2017.04.28 第21回Qecoセミナー(永益英敏さん「ハイノキ科Symplocaceaeの分類と系統地理」)の企画に携わりました。
2017.04.25 第20回Qecoセミナー(安田章人さん「人と野生動物の共存とは何か:スポーツハンティングと獣害問題の事例から」)の企画に携わりました。
2017.03.14-18 第64回 日本生態学会大会(早稲田)で口頭発表しました。
2017.03.06 第19回Qecoセミナー(田金秀一郎さん「東南アジアにおける植物インベントリー調査」)を聴講しました。
2017.03.05 佐伯市モニターエコツアーの企画・実施に携わりました(決断科学プログラム)。
2016.12.26-31 インド・ジャイプールにて保険医療ビジネスについて考える実習に参加しました(決断科学プログラム)。
2016.09.08-10.3 清幸農園にて農業インターンをさせていただきました。
2016.08.06, 20 新宮町的野地区にて小学生向けの自然観察会を企画・実施しました(BRIDGE)。
2015.08.02 篠栗九大の森にて小学生向けの自然観察会を企画・実施しました(BRIDGE)。