2025年
恒例の八木山地区夏祭り盆踊り大会が、8月9日(土)の午後3時半から八木小体育館および駐車場にて開催されました。、この春に入学されるお子さんと保護者の方向けのイベントを開催しました。今年もPTAではとすけ(くじ)とドリンク販売の模擬店を出店しました。千本引きやガチャポン形式のくじも大好評で、参加した子どももレクリエーション委員を中心としたボランティアの方もみなさん笑顔で楽しんでいました。
3月9日(日)午後に八木小体育館にて、この春に入学されるお子さんと保護者の方向けのイベントを開催しました。クイズラリーや八木山小学校クイズ、じゃんけん列車、陣取りゲーム、風船遊びをしてみんなで楽しみました。体育着リサイクルも保護者さんたちに人気でした。なお、本イベントは、学校までの通学路を入学前に親子で確認していただくことも目的の一つとしています。朝、通学路で見守り活動をしてくださっている地域の方や学校ボランティア、おやじの会の方々をご紹介し、一緒に交流して遊びました。
3月2日(日)の午後に八木小体育館にて、青山地区会が中心となって企画したイベント『けん玉ワークショップ』を開催しました。NHK紅白歌合戦のけん玉企画コーナーにも毎年出演されているグローバルけん玉ネットワークの窪田さん、駕籠島さん、けん玉パフォーマーのイージーさん、仙台在住のこま侍さんの4名の豪華講師にお越しいただき、圧巻のけん玉パフォーマンスを披露していただいたり、けん玉を基本から教えていただいたり、けん玉じゃんけんをして楽しみました。1年生から6年生のお子さんと保護者のみなさん合わせて120名もの方にご参加いただき、大変な盛り上がりでした。
お手伝いいただいたボランティアのみなさま、参加いただいたみなさま、どうもありがとうございました。
1月18日(土)におやじの会のみなさんと一緒に、餅つき大会を行いました。臼と杵で16升分のもち米をついて、あんこ、のり、ずんだ、みたらし、ごま、雑煮、カレーの7種類のお餅をみんなで食べました。子供たちは餅つき体験をして、お腹いっぱいお餅を食べることができて、みんな大喜びで帰りました。
2024年
11月10日(日)の午前中、八木小体育館にて学年を超えたスポーツ交流イベントとして『体育館であそぼう!』を開催しました。1年生から6年生まで低学年(1~3年)チームとと高学年(4~6年)チームに分かれて、風船バレーとソフトドッヂボールをして楽しみました。ゲームが始まる前に円陣を組んでムードを高めるチームや力を合わせて高学年チームと善戦する低学年チームもあり,みんな真剣勝負を楽しんでいました。勝ち続けたチームも、残念ながら負けが続いてしまったチームもお菓子トロフィー(PTA役員のお手製)をもらい,最後はみんな笑顔でお菓子を分け合って解散となりました。
お手伝いいただいたボランティアのみなさま、参加いただいたみなさま、どうもありがとうございました。
9月28日(土)・29日(日)の2日間、八木山市民センターにて、やぎやま市民ふれあいまつりが開催されました。地域の団体等の展示・ステージ発表が行われるなか、八木山小学校は図画作品の展示と、PTAによるバルーンアート体験を行いました。また有志児童が企画員として打ち合わせから準備に携わり、クイズ大会やビンゴゲームで会場を盛り上げました。
8月3日(土)の午後3時半から八木山小学校の体育会および上校庭(一部、下校庭)で八木山地区夏祭り盆踊り大会が開催されました。夢色音楽隊をはじめとしたバンド演奏やすずめ踊りなどの演舞の披露があり、多くの模擬店やキッチンカーが並びましたが、八木小PTAもとすけ(台紙くじ)とドリンク販売の模擬店を出店し、リサイクル体操着の販売も行いました。特にとすけは、単にくじを引いてもらうだけではなく、カプセルに入ったくじをガチャガチャで取り出す形式や千本引き形式,手づかみのエアーくじ形式など、工夫を凝らした楽しい仕掛けがあり子供たちには大人気でした。おかげ様で閉店時間までだいぶ時間を残して売り切れ・終了となりました。
お手伝いいただいたみなさま、参加いただいたみなさま、どうもありがとうございました。
7月13日(土)・14日(日)の2日間、おやじの会主催のお泊り会が開催されました。1年生から6年生まで140人以上の児童が、八木山小学校体育館に宿泊しました。協力して作ったカレーのおいしさ、夜の校舎で挑んだ肝試し、寝ぼけたまま参加した朝のラジオ体操、どれも良い経験になったようです。避難所生活の訓練も兼ねているこのイベントは、多くの保護者・地域ボランティアに支えられ実現しています。ご協力くださった皆様、誠にありがとうございました。
八木山小PTAについて、田中PTA会長とざっくばらんにトークする保護者向けイベントを開催しました。田中会長、副会長2名、考える委員1名を含む合計9名の参加者で、「地区会(子供会)の在り方」、「(地区会と)町内会との関係」、「八木山小PTAの取り組みについて(詳しく知りたい!)」、「学校への相談窓口としてのPTAの役割り」などを主題として、和気あいあいとした雰囲気の中、2時間では時間が足りなくなるほど、積極的な意見交換や議論が行われました。
4月13日(土)八木山小学校上校庭にて、おやじの会主催のお花見が行われました。満開の桜のもと来場者数は250人を超え、恒例の焼きそば・ポップコーン・わたあめ・玉こんにゃくが振る舞われました。射的や輪投げコーナーでは子どもたちの笑い声が響き、素晴らしい春のひとときとなりました。
3月9日(土)の午後に八木山小学校体育館において、この春から八木小へ入学される新入生とその保護者の方のための企画「親子で学校に行ってみよう!」を開催しました。じゃんけん列車や風船運び、しっぽ取りなどのミニゲームをして遊び、短い時間でしたが大変盛り上がりました。一緒に入学、登校する同じ地区の方同士でも触れ合える場にもなりました。体操着のリサイクルバザーも行なわれ、多くの方にご利用いただきました。
2023年
9月30日(土)、10月1日(日)に八木山市民ふれあいまつり(旧:市民センターまつり)が5年ぶりに開催されました。今年はまつりの企画段階から子ども達の新しいアイデアを取り入れ「あらゆる世代が楽しく参加できるまつり」を目指しました。展示発表のほか、地域団体、施設、サークルによる体験コーナー・出店、キッチンカー出店など、大勢の方にきていただきました。ステージ発表では多くの団体がその成果を披露し、最後はクイズ大会、ビンゴ大会で盛り上がりました。台風とコロナ禍により5年間中止を余儀なくされたまつりでしたが、今年はたくさんの方の笑顔に包まれ、大いに盛り上がりました。
8月6日(日)の午後に八木山小学校の体育館前駐車場において、八木山連合町内会主催地区の第46回夏祭り盆踊り大会が4年ぶりに開催されました。八木小の夢色音楽隊による演奏や地域の方によるすずめ踊りなども披露され、屋台やキッチンカーも大賑わいで、久しぶりの交流をみなさん楽しまれていました。体操着のリサイクルバザーも行なわれ、多くの方にご利用いただきました。
夏休みに入った7月25日にPTA学年委員の5、6年生向けの企画として、特別授業を行いました。それぞれの分野で最先端の研究をしていらっしゃる講師2名をお迎えし、「結晶とたんぱく質」、「ロボット」というテーマで授業を行っていただきました。初めて見る結晶やロボットに、子供たちの目がキラキラしっぱなしでした。
7月15日におやじの会主催の「お泊まり会」が4年ぶりに開催されました。1年生から6年生までの児童と保護者らが、協力して食事をつくり、体育館での寝泊まりをするというもので、非常時(災害時)の体験をするという目的もあります。特製カレーライス作りや肝だめしなどのイベントも盛り沢山で、思い出深い2日間になりました。
4月11〜14日に、新入生の下校付き添い活動を行いました。この活動は今年度より新しい取り組みとして始めたもので、コースごとに分かれて下校する新入生と先生に、ボランティアの保護者も同行して見守りの目を増やすという取り組みです。期間中、毎日10名以上の保護者ボランティアの方に集まっていただきました。ご協力どうもありがとうございました。
2022年12月にPTA主催の国際交流イベントとして、ウクライナのリヴィウ大学から来日した大学院生のマルタさんの講演会を開催しました。戦争下でのウクライナの子供達の様子などをお話いただき、八木小の子供たちは真剣に聞きいっていました。講演のあとの質問コーナーでは「好きな食べ物はなんですか」など、子供たちからたくさんの質問が寄せられました。また、初めての取り組みとして講演会のZOOM配信も行われ、多くの保護者、地域の方にもご参加いただきました。地元テレビ局、新聞社の取材も入り大きな話題となったイベントでした。