2016年夏、文学部が独自で企画・運営する外国人学生向け研修プログラムが実施されました。
このプログラムは、日本文化に触れる機会の少ない外国人学生に対して、日本の伝統文化や芸能から近年のアニメ文化にいたるまで幅広く体験してもらうことを目的としたもので、第1回目となる今回は、フランス、ベトナム、中国から4名の外国人学生が参加し、無事、全プログラムを修了されました。
また、このプログラムには6名の文学部・文学研究科学生がボランティアスタッフとして参加しており、彼らにとっても、外国人研修生との交流を通じて日本の文化を深く理解し発信する実践力を高める、最良の機会となりました。
プログラムの成功にあたりご協力いただいた講師の先生方、本学サークルの皆さん並びに学生ボランティアスタッフの皆さんに、心より感謝申し上げます。
プログラム内容
●1日目 [8 月23 日(火)]
・東洋大学についての紹介・大学案内(文学部史学科 鈴木教授)
・琴の演奏と体験(東洋大学箏曲研究会)
・居合道の実演(東洋大学居合道同好会)
・茶道体験(東洋大学茶道研究会)
・日本文化の紹介(東洋大学学生ボランティアスタッフ)
▶日本の風土と東京について ▶カルタについて ▶江戸文化と浮世絵について
▶能について ▶アニメ等日本のサブカルチャーについて ▶武道、茶道、箏曲等について
・外国人研修生による所属大学紹介(日本語)
・学生交流歓迎会(東洋大学学生ボランティアスタッフ)
●2日目 [8月24日(水)]
・日本語研修会1(講師:行名則子先生)
・カルタに関する講義とカルタ作り(講師:景谷峰雄氏(フロムジャパン代表))
●3日目 [8月25日(木)]
・日本語研修会2(講師:行名則子先生)
・江戸文化についての講義と質疑・応答(文学部日本文学文化学科 中山教授)
・能についての講義と質疑・応答(文学部日本文学文化学科 原田教授)
・渋谷セルリアンタワー能楽堂8月定期公演鑑賞
能「頼政」伊藤嘉章 狂言「文山立」山本泰太郎
能「巻絹」替装束 青木一郎
●4日目 [8月26日(金)]
・日本語研修会3(講師:行名則子先生)
・アニメ文化についての講演(講師:米村みゆき先生)
・浮世絵ついての講演(講師:藤澤紫先生)
●5日目 [8月29日(月)]
・日本文化についてのまとめ
・外国人研修生による研修報告会(日本語)
・学生交流送別会(東洋大学学生ボランティアスタッフ)