1月7日 文学部伝統文化講座「新内節演奏会」を実施します
1月7日 文学部伝統文化講座「新内節演奏会」を実施します
江戸中期から昭和初期にかけて流行した庶民の芸能文化である「新内節」。
こんにちでは見聞する機会が減少してしまった「新内節」に触れることにより、
庶民芸能として伝承されてきた価値を再認識するとともに、近世以降の庶民文化の一端を体得していただけます。
文学部学生はもちろん、他学部生、一般の方々を含めて自由にご鑑賞いただけます。
(無料、申し込み不要)
記
日 時 2017年1月7日(土) 14時45分開演(14時15分開場、16時15分終演予定)
会 場 井上円了ホール(東洋大学白山キャンパス 5号館地下2階)
演 目 廓文章
内 容 演目解説・「流し」実演と解説など
出 演 新内 剛士(浄瑠璃、語り) 新内 勝史郎(浄瑠璃、三味線)
新内 勝喜(浄瑠璃、上調子) 新内 勝志壽(流し、三味線)
新内 勝志帆(流し、上調子)
主 催 東洋大学文学部
文学部伝統文化講座「新内節演奏会」0107ご案内 [PDFファイル/1.15MB]
文学部伝統文化講座「新内節演奏会」0107パンフレット [PDFファイル/593KB]