グレゴリー・ケズナジャット氏特別授業 開催報告
「ことばの探求-第二言語での創作の意義」
グレゴリー・ケズナジャット氏特別授業 開催報告
「ことばの探求-第二言語での創作の意義」
開催日時:2023年6月9日(金)4時限・5時限
科目:国際文化コミュニケーション学科「入門ゼミナール」
教室:6309教室(4時限)、6219教室(5時限)
昨年2022年度に引き続き、作家のグレゴリー・ケズナジャット氏に本学科の1年生に向けての特別授業を行っていただきました。ケズナジャット氏は2021年に「鴨川ランナー」で第2回京都文学賞を受賞され、さらに2023年春の第168回芥川賞の最終候補に『開墾地』(講談社)が残られ、日本語で創作活動をされている外国人作家としてもっとも注目を集めている人です。また、法政大学グローバル教養学部准教授として教鞭も取っていらっしゃいます。
本学科の学生の多くは、外国語の習得に興味関心を強く持っており、在学中に留学をする学生も多くいます。また、在籍学生の20%近くが外国人留学生ということもあり、かれらにとって、「第二言語」を学ぶ・使うということは学生生活において、重要なテーマの一つです。そこで、ケズナジャット氏に「第二言語」を学び、表現するとはどういう意義を持つことであるのかを、教育者・小説家という立場からお話しいただきました。
【なぜ第二言語を勉強するのですか?】
最初にケズナジャット氏が学生にこのような質問を投げかけました。「日常会話の翻訳は将来的には自動化されると思えます。機械翻訳の進化のスピードは想像以上です。それでもなぜ皆さんは外国語を学ぼうとするのですか?」
学生たちは小グループを作って意見を述べあいました。「海外の人とコミュニケーションをとるため」「異文化理解のため」「グローバル社会のツールとして必要だから」などなど。
それらはいずれも学生たちの素直な回答ですが、ケズナジャット氏が強調されたのは、外国語を学ぶとは「ことば」というものを一から勉強すること、「ことば」というものを考え直す機会であり、つまりそれは「自分」のことを考え直すことにつながるということでした。「ことば」とはつねに誰かから与えられたものであるわけで、その点では「母語」も「第二言語」も同じことだと。