文学部の外国語教育「英語」
文学部の外国語教育「英語」
理念
人、物がおびただしく往来し、様々な情報が即座に世界中に伝わる今日、英語はあらゆる分野で世界共通語の役割を果たしています。従って、これまで学んできた英語の運用能力の充実は更に必須となってきています。
国際コミュニケーション科目(英語)では、まず四技能(読む・書く・話す・聴く)の基礎的な英語力をしっかりと身に付けてもらうことを目指しています。その上で実践的応用力を身に付けたい学生のための授業や、資格検定対策用の授業も開講しているので、積極的に受講し、TOEIC等の検定試験などにも挑戦してもらいたいと思っています。
また、文学部には副専攻制度があり、自分の専門に加えて、英語を集中的に学びたい学生のために、英語集中コースを設けています。以上のように、学生の選択の幅を広げ、意欲のある者はとことん英語が学べるカリキュラムとなっています。
学生の皆さんには、英語ⅠA・ⅡAを通じて英語のルールを学び、自分の考えを表現する能力や、英語でのコミュニケーションに対する積極的な態度を身に付けてもらうことを望みます。また、英語ⅠB・ⅡBにより、英文を正確に読み取る能力と共に、コミュニケーションの内容を深めるために、世界的な視野で物事を考え、異文化を理解する力と教養の涵養に努めてもらいたいと思います。
第1、第2学年でこのように四技能全てにわたる総合的な英語力を身に付けられるようになっています。その他様々な科目を開講しているので、各自の必要に応じて受講科目を選んでください。
学習への取り組みのヒント
高校までの英語学習に英和辞典、和英辞典は必須であったと思いますが、大学入学後はこれらに英英辞典を加えてみてはどうでしょう。英英辞典とは英単語の意味を日本語ではなく、英語で説明している辞典であり、英単語の本質的なイメージをつかむことが出来る辞典です。
英英辞典を使っていると、即効性はありませんが時間が経てば経つほどその威力が発揮され、英語の知識がそれまでのものとは質的に変化してゆきます。そして使う者とそうでない者の英語力はジワジワと差が開いて行き、ついには詰めることの出来ない大きな隔たりが生ずることになります。下記に代表的な2冊を挙げておきます。いずれも大きな書店で購入可能ですし、大学図書館にもあります。一度手にとって見てください。こうした辞書は、現在では携帯のアプリにもなっていますし、インターネット上でも利用可能ですので、ぜひ利用してみてください。
Longman Dictionary of Contemporary English
(『ロングマン現代英英辞典』):ロングマン社
https://www.ldoceonline.com/
Oxford Advanced Learner’s Dictionary
(『オックスフォード現代英英辞典』):オックスフォード大学出版局
https://www.oxfordlearnersdictionaries.com/
また、合わせてコロケーション辞典の利用を強く推奨します。日本語では、「夢を見る」と言いますが、英語ではsee a dreamとは言わず、have a dreamというフレーズを使うのが普通です。同様に、「間違う」と言いたい場合、英語ではmake a mistakeと言い、do a mistakeとは言いません。このように、それぞれの単語には、よく一緒に使われる言葉が予め決まっており、そうした「仲のいい」単語同士のことをコロケーションと呼びます。たとえば、impact「影響」という単語をコロケーションとともにhave a huge impact on…「~に大きな影響を及ぼす」と覚えておくと、自然な英語をパッと作ることができるわけです。このように、英語で文を作る際にコロケーションを調べる癖をつけておくだけで、自分の作る英語が格段に「英語らしく」なるということは知っておいて損はないでしょう。
コロケーション辞典としては、以下のものが有名です。今では携帯アプリもリリースされていますので、インストールして日常的に使用すると英語の質が格段に上がること、間違いなしです。
市河繁治郎編『新編英和活用大辞典』:研究社
Oxford Collocations Dictionary for Students of English
(『オックスフォード英語コロケーション辞典』):オックスフォード大学出版局
あるいは、以下のサイトを使えばオンラインで検索することもできます。
Sketch Engine for language learning https://www.sketchengine.eu/skell/
英英辞典やコロケーション辞典を駆使して、英語力向上を図りましょう。